三機サービス(6044)はセブンとライフがアレ。

株日記
02 /21 2019
本日(2/21)の日経平均株価:21464.23(+32.74)

今日の日経平均は4日続伸。前夜の米国市場は堅調、為替もやや円安方向か。前場は軟調だったようですが後場はやや買い優勢でした。理由はわかりません(^^;)



今日の注目銘柄:三機サービス(6044)

【基本情報・指標】

市場:東証1部
株価:1481円
時価総額:86億円

PER:14.8倍
PBR:3.5倍
ROE:23.7%
EV/EBITDA:7.8倍
自己資本比率:51.6%
配当利回り:2.0%
優待利回り:0.7%

◇優待内容

権利確定月 5月

100株以上 1,000円相当のクオカード




【ビジネス】
パナソニック製の大型空調機器の保守事業が原点。現在は空調・厨房・電気設備等の総合設備メンテナンス企業に。

主な顧客は小売・外食企業で、セブンイレブン、パナソニック産機、ライフコーポレーションの3社で売上の約50%を占める。全国13ヵ所に拠点があり、緊急修理にも24時間365日対応。定期メンテナンスのストック収入を基盤に省エネのコンサルや工事なども手がける。

海外は現在、中国の上海と重慶に拠点。大連にも進出予定。ASEANへも進出を計画中。



【業績】
ここ数年は増収増益基調。経常利益率は5~7%ほどですが改善傾向なのはいいですね。

1/11に開示された2Q決算はまずまず。前年同期比でプラスですが、QonQや半期予想に対してはやや下ブレ。人件費の増加と利益率の高い案件が少なかったことなが要因のよう。



【財務】

財務は問題なし。現預金+売掛金>負債総額です。有利子負債も最小限。



【キャッシュフロー】
CFも問題なし。ほぼ毎期+--。フリーCFも出ています。



【配当】
配当はここ数年連続増配中。今期も増配予想です。



【優待】
優待はクオカード。5月は貴重ですね。



【チャート】
長期のチャートだと、2016年ごろから上昇し始め、昨年ピークをつけて現在は下降中といった感じ。

ここ3ヶ月ほどは下降トレンド。でしたが、直近で下げ止まりっぽい形になってますね。



【コメント】

割安好業績銘柄としてピックアップ。業績まずまず、財務・CFはいい感じです。ストック性の高いビジネスで効率よく儲けてる印象。

これからの業績の伸びは、セブンとライフがどこまで店舗を増やしていけるかに掛かってるのでしょうか。一時期よりも株価は下がってますし、配当優待利回りも悪くないところまで来ていますのでちょっと買ってみてもいいかも。


スポンサーサイト



JCU(4975)はめっきがアレ。

株日記
02 /01 2019
本日(2/1)の日経平均株価:20788.39(+14.90)

今日の日経平均は小幅続伸。前夜のNYはナスダックが上昇。長期金利の低下傾向で為替がやや円高ドル安に。雇用統計を控えた週末と言うこともあってか上値の重い展開でした。



今日の注目銘柄:JCU(4975)

【基本情報・指標】
市場:東証1部
株価:1560円
時価総額:434億円

PER:8.4倍
PBR:1.8倍
ROE:21.6%
EV/EBITDA:4.0倍
自己資本比率:71.1%
配当利回り:2.9%
優待利回り:1.6%(100株)

◇優待内容

権利確定月 3月

商品
100株以上 2,500円相当
800株以上 5,000円相当
4,000株以上 10,000円相当
8,000株以上 15,000円相当




【ビジネス】

旧荏原ユージライト。表面処理用の薬品販売が柱。

セグメントはプリント配線板向けや自動車向けのめっき薬品を扱う「薬品事業」、めっき装置や太陽光発電装置を扱う「装置事業」、飲料水やワインを販売する「その他事業」の3つ。

中国・韓国・台湾・タイ・ベトナム・インドネシア・インド・アメリカ・メキシコと海外に多くの拠点を持つ。プリント配線板用薬品は世界シェアトップ。

中期経営計画では2021年に売上265億円、営業利益75億円を掲げる。



【業績】
ここ数年は増収増益基調経常利益率は2~3割とかなり高めです。

11/2に開示された2Q決算はまずまず。会社の半期予想に対して上ぶれ、前年同期比で1割の上昇。ただ、2Q単独だと若干ですがマイナスです。装置事業の受注残が減っているのもやや気になります。



【財務】
財務は全く問題なし。現預金>負債総額です。有利子負債も少なめ。



【キャッシュフロー】
CFはここ数年+--で、フリーCFも莫大と文句なし



【配当】
ここ数年は連続増配中。配当性向25%の方針だそう。



【優待】
優待はカタログギフト。悪くない。



【チャート】

長期では2012年ごろから上昇開始。2016年に一度落ち込むも再び上昇し、昨年後半から急落、といった感じです。

ここ3ヶ月ほどは下降トレンド。とはいえ直近では25日線も超え、下げ止まり感も?



【コメント】
割安好業績高利回り銘柄としてピックアップ。業績まずまず、財務・CFは良しと言う企業。総利回りも高いです。

化学系の企業だけに事業内容はわかりにくいのですが、ニッチトップでこれだけの利益率であれば強そう。めっき薬自体は安いので、シェアをとって品質も維持できればお客も簡単には変えないようです。プリント基盤なんかはこれからも需要が減ることは少なそうだし…。

ただ、やはりシクリカル感は強い企業なので、景気後退局面での市場の評価はかなり下がると言うことは留意したほうが良さそうですね。



イオンファンタジー(4343)は去年がアレ。

株日記
01 /25 2019
本日(1/25)の日経平均株価:20773.56(+198.93)

今日の日経平均は4日ぶり反発。前夜のアメリカ市場はまちまちも半導体指数が大幅高。東京市場でも半導体関連の強さが目立ちました。為替も1ドル=109円台後半と追い風になりました。



今日の注目銘柄:
イオンファンタジー(4343)

【基本情報・指標】
市場:東証1部
株価:2642円
時価総額:521億円

PER:15.8倍
PBR:1.8倍
ROE:11.6%
EV/EBITDA:8.6倍
自己資本比率:59.2%
配当利回り:1.9%
優待利回り:1.5%(100株)

◇優待内容

権利確定月 2・8月

(1)株主優待券(施設利用)または(2)新潟県魚沼産コシヒカリ新米3kgまたは(3)4,000円相当のイオンギフトカードまたは(4)国産ブランド新米5kgまたは(5)胡蝶蘭(6)飲むトマトセット

100株以上   (1)2,000円相当および(2)
200株以上   (1)4,000円相当および(2)
300株以上   (1)6,000円相当および(2)
1,000株以上  (1)10,000円相当および(3)または(4)または(5)または(6)



【ビジネス】

アミューズメント施設運営国内最大手。イオン系。

店舗数は国内はイオン系SCを中心に479。海外は中国が161、マレーシア77、タイ48と続きます。海外はイオン系以外にも地元デベロッパーのSCにも多く出店。

1回支払いモデルから脱却し、定額遊び放題の「よくばりパス」や、会員制度「モーリーフレンズ」などを提案。オリジナルの遊技機や景品の開発も行う。

中期経営計画では前回の3ヵ年目標を1年で達成したため、18~20年度で再提示。20年度の営業利益80億円となっています。



【業績】
ここ数年は増収増益基調。2015・16年度は為替の影響で経常利益以下はややぶれているようです。

1/9に開示された3Q決算はイマイチ。月次で不調なのはわかっていたものの、国内・中国の3Qでの不調が顕著に出てしまいました。足元12月はやや回復していますが、通期での会社予想達成は厳しそう。



【財務】
財務はイマイチ。流動比率は100%以下、減損リスクも常にあります。有利子負債もそこそこ。



【キャッシュフロー】
CFはまずまず。営業+投資-は継続。フリーCFが少ないのは有形固定資産を継続的に買っているためです。



【配当】
配当はここ3年ほど連続増配中。今期も増配予想です。配当性向は2~3割でしょうか。



【優待】
優待は系列施設の利用券です。今期から年1回を年2回に拡充していますね。



【チャート】
長期では2015年ごろから上昇開始、18年半ばで天井をつけ、現在は下落中といった感じ。

ここ半年ほどは下降トレンド。まずは25日線の上に株価が出てほしいですね。



【コメント】
割安好業績銘柄としてピックアップ。長期はいいですが直近の業績はイマイチ、財務もイマイチ、CFはまずまずと言う感じ。優待を年二回にしたのはグッド。

泣く子も黙るイオンのゲームセンター運営です。前年同期の数字が良すぎたのもありますが、直近の決算が悪く絶賛下落中。やや割安感も出てきましたが、昨年上げ過ぎた反動がまだあるのではないかと…もうちょい様子見かなあ。


真夢ホールディングス(2362)は配当がアレ。

株日記
01 /18 2019
本日(1/18)の日経平均株価:20666.07(+263.80)

今日の日経平均は3日ぶり反発。前夜の米国市場がプラス、為替も1ドル=109円台を回復するなど東京市場には追い風が吹きました。



今日の注目銘柄:真夢ホールディングス(2362)

【基本情報・指標】

市場:JQS
株価:802円
時価総額:628億円

PER:14.6倍
PBR:4.7倍
ROE:31.85%
EV/EBITDA:8.3倍
自己資本比率:54.6%
配当利回り:4.4%
優待利回り:1.2%(300株)

◇優待内容

権利確定月 9月

株主優待ポイント付与

300株以上 3,000ポイント
400株以上 4,000ポイント
500株以上 5,000ポイント
600株以上 6,000ポイント
700株以上 8,000ポイント
800株以上 10,000ポイント
900株以上 12,000ポイント
1,000株以上 15,000ポイント
2,000株以上 20,000ポイント




【ビジネス】
建築現場への施行管理技術者派遣が主力。子会社では製造業やIT系へのエンジニア派遣なども。

実作業をする単純労働者ではなく、施行管理士の派遣が主。マネジメント業務が主なので利益率も高い。顧客社数は1600社以上と特定企業に依存していない。六本木ヒルズやあべのハルカスなど有名建築物も受注しており実績は充分。

子会社は夢テクノロジーなど7社。こちらは人材不足のさらに進むITエンジニアの育成などを進める。更なるM&Aも模索。

中計では更なる人材の積極採用&育成を勧め、21年度売上762億円、営業利益100億円を目指す。



【業績】
ここ数年は、ややぶれはあるものの増収増益基調。経常利益率も1割前後で推移しています。

11/14に開示された本決算は良かったと思います。事前に修正はありましたが前年比で大幅な増収増益。今期予想も1割以上の増収増益となっています。



【財務】
財務は全く問題なし。現預金>負債総額です。いいね!



【キャッシュフロー】
CFはややばらつきはありますが営業CFは毎期+。配当金の支払額が莫大のが気になりますが…。



【配当】
配当はここ数年は35円固定。15~17年度はタコ配だったのですが、ようやく解消。財務もいいので減配の心配もそこまでしなくていいのかなと。



【優待】
18年9月に新設。プレミアム優待倶楽部です。配当も併せると結構な利回りに。



【チャート】
長期で見ると2012年ごろから大きく上昇。昨年から大きく調整していると言う感じです。

ここ4ヶ月ほどは綺麗な下降トレンド。直近は下げ止まりの感もありますが、まずは25日線をしっかり上抜いてほしいところ。



【コメント】
割安好業績・高配当銘柄としてピックアップ。業績・財務良し、CFまずまずといった感じです。この業績の伸びで、配当も高いというのが魅力的ですね。

シクリカルと見られがちな人材系ですが、この企業のメインである建築業界は、公共事業やインフラ更新需要などでしばらく大丈夫そう。

問題は「人材会社も人が足りない」と言われるほどの人手不足ですね。ここは単純r労働の派遣ではないのでスキルアップも必要ですし、優秀な人材の確保・育成がこれからも出来るのかどうか…。中計の数字も大幅な増員を見越したものなので、計画倒れにならないことを祈ります。

共和コーポレーション(6570)は機器販売がアレ。

株日記
01 /11 2019
本日(1/11)の日経平均株価:20359.70(+195.90)

今日の日経平均は反発。前夜のNYダウが5日続伸、為替もやや円安方向ということで東京市場には追い風でした。アジア株も堅調。ただ、週末と言うこともあって上値は重かったようです。



今日の注目銘柄:
共和コーポレーション(6570)

【基本情報・指標】
市場:東証2部
株価:610円
時価総額:36億円

PER:9.6倍
PBR:1.1倍
ROE:10.9%
EV/EBITDA:3.1倍
自己資本比率:30.1%
配当利回り:2.8%
優待利回り:1.6%

◇優待内容

権利確定月 3月

100株以上 1,000円相当のクオカード




【ビジネス】
アミューズメント施設運営・機器販売が主力。広告事業も。

施設運営は信越・関東地方を中心に52店舗。「APINA」「YAZ」「GAME CITY」の3ブランドで展開。「明るい・安心・3世代」をキーワードとし、幅広い層を対象とした店舗作りを目指す。

M&Aも積極的で譲受した店舗の再生も得意。コミュニケーションを重視し地域密着を狙う。

機器販売事業も併せ持つことによって、データ取得やスケールメリットなどによるシナジーも。





【業績】
ここ数年は増収増益。経常利益率は2~4%ほどです。

11/13に開示された2Q決算はまずまず?前年同期のデータがないのでなんとも言えないところはありますが、通期に対する進捗率は売上・利益とも50%ほど。会社計画もほぼ同じ数字なのでまあ問題はないかと。



【財務】
財務はまずまず。流動比率は120%ほどで、現預金+売掛金>流動負債です。有利子負債はそこそこありますが、長期ですし当面は問題なさそう。



【キャッシュフロー】
CFはまずまず。+-+が多いですね。投資CF+は長期借入金が多いですが、投資CF-は有形固定資産の取得以外に定期預金預け入れが結構あります。…うん?



【配当】
上場を期に5→17円へと増配していますが今期は同値予想。配当性向は2~3割ほどでしょうか。



【優待】
権利確定月 3月

100株以上 1,000円相当のクオカード



【チャート】
まだ上場後1年足らずの銘柄です。週足で見ると緩やかな下降トレンド

日足では直近の下落を戻してきた感じ。株価が25日線の上までしっかり出てきてほしいですね。



【コメント】
割安好業績高利回り銘柄としてピックアップ。業績・財務・CFまずまず。まずまずオブまずまずです。ただ、利回りは高いです。改悪の続いているクオカ銘柄ですが、配当と併せても無理して出している感じではありません。

僕の好きな、衰退産業の残存者利益取れる系企業です。機器販売の参入障壁はどうなのかとか、ラウンドワンやイオンファンタジーとどのように差別化するのかとか色々聞きたいことがあるのでまた電話します。とりあえずこの間の暴落で1枚だけ拾いました(^^)b

加藤バネ男

株主優待や高配当の銘柄が大好き。 薄く広く銘柄を所有し、塩漬けにするのが得意(^ω^)