ジーフット(2686)は出尽くし感がハンパない。

株日記
09 /28 2016
本日(9/28)の日経平均株価:16465.40(-218.53)

今日は9月末の権利落ち日に当たり、それに伴う下落が114円ほど。さらに原油安、為替の影響でそこそこの下げになっています。昨晩のダウは反発したのですが、焼け石に水でした。


私事ですが、分割して買いやすくなったビーアールホールディングス(1726)を買ってみました。2万円程度の投資で年二回500円のクオカード+配当2円予想で、配当優待利回りは5%超えです(`・ω・´)




今日の注目銘柄:
ジーフット(2686)


特色:紳士・夫人靴の販売。イオン子会社。

市場:東証1部/名証1部
株価:707円

PER:9.7倍
PBR:1.2倍
自己資本比率:40.2%
配当利回り:2.8%
優待利回り:2.8%




【業績】
ここ数年は小幅ながら増収増益基調。今期予想も同じく小幅増収増益…。多くはイオンの中に店舗をかまえていることもあって、安定的な収益が見込めそうな反面、大きく成長することもないのかもしれません。

売上高営業利益率が5%程度と同業の中でも低く、改善の余地アリ
です。直近の決算短信にもコスト削減のためプライベートブランドを拡充している旨が書かれていました。現在、PB販売構成比は32.1%まで高まっているそうで、利益率の向上につながりそうです。



【財務】
財務は数字だけをみるとまずまずですが、現金が少ないです。ここ数年は出店を加速していたのか営業キャッシュフローが大赤字だったり、ちょっと不安なところもありました。直近の決算ではきちんと営業キャッシュフローも黒字が出ているので大丈夫そう。

また、依然として流動資産には「商品」が多いですが、小売業ですし心配ないレベルだと思います。



【配当・優待】
今期の配当は年二回で20円予想。ここしばらくは増配基調です。分割を何度かしているので四季報ではわかりにくいですが…。

優待は店舗で使える商品券2000円分が年一回。優待配当利回りは5%を優に超えています。悪くない。



【チャート】
月足や週足の長めのチャートを見ると、2013年初頭に上げ始め、2015年10月に天井。以降は下降トレンドといった形です。2015年11月に東証に上場されたのでそちらのチャートを見てみると、東証上場後は綺麗な右肩下がりであることがわかります。

やっと最近13週線や25日線などが横向きになって、株価もそれらを超え始め、下げ止まりの兆候が見え始めています。



【コメント】
保有株です。チャートを見るとはっきりと「一部上場出尽くし銘柄」であることがわかります…。

実際は業界2位で増収増益のいい企業だと思うのですが、一回「出尽くし感」が消えないとなかなか株価は上がらなさそうですね。優待配当利回りもいいところまできていますので、僕はこのままホールドです。







スポンサーサイト



ファンデリー(3137)は教科書的ないい銘柄。たぶん。

株日記
09 /27 2016
本日(9/27)の日経平均株価:16683.93(+139.37)

今日の前場は、昨晩のドイツ銀行絡みによる欧州・米国株安を受けて下落。後場はアメリカ大統領候補同士によるテレビ討論で、”比較的マシ”とされるヒラリー・クリントン氏が優勢と伝えられ上昇、というわかりやすい動きでした。

今日は9月末の権利付き最終日で配当優待取りの動きがあったり、日銀のETF買いがあったりと後場のリバウンドは勢いがありました。売買代金も2兆円を超えており活況。


日本和装(2499)がなぜか大幅高だったので売っておきました。検索しても材料が見当たらなかったのですが、はて?引け値は前日比+5円まで戻っていました…



今日の注目銘柄:
ファンデリー(3137)

特色:医療機関等に健康食を宅配。

市場:東証マザーズ
株価:900円

PER:16.8倍
PBR:3.7倍
自己資本比率:82.9%
配当利回り:―
優待利回り:―




【業績】
ここ数年の業績は増収増益できれいな右肩上がり。営業利益率も15%を超えています。

7/29開示の1Q決算は売上・利益ともに前年同月比1~2割増。ただ、半期予想と見比べると進捗率がイマイチという微妙な決算に…。四季報は半期・通期ともに会社予想より少し上を見ているようです。



【財務】
財務は文句なし。「現金及び預金」だけで負債全体の4倍以上。当然、無借金経営です。ただ、この財務で配当もなく、投資キャッシュフローのマイナスも少ないというのはちょっといただけない。なにか理由があるのでしょうか?潤沢な資金を上手く活用できるといいのですが…。



【配当・優待】
配当・優待ともになし。

財務的にはもう配当を出してもいいような気もします。



【チャート】
去年の6月に上場したばかりの企業なのでチャートは短いです。上場後に大きく下げて、そこからは600~1000くらいのボックストレンドでしょうか。

半年くらいのチャートだと、下降トレンド~下げ止まりだったのが9/16から一気に上昇。四季報の発売がきっかけのようです。13週線や25日線が上向いてきたので、そこに乗って上昇トレンドを継続できるといいですね。




【感想】

保有株です。個人的にはこうした配当・優待なしのノーインカム株は好きではないのですが、業績が良くて割安でニッチでわかりやすくて小型で…という教科書的ないい銘柄だと思ったので少し買っていました。

今月の四季報発売で少し上がりましたが、まだホールド中。1000円くらいは行ってほしい…(`・ω・´)




シンポ(5903)は割と好調。

株日記
09 /26 2016
本日(9/26)の日経平均株価:16544.56(-209.46)

昨晩の米国市場の下落、原油の下落、黒田さんのマイナス金利深堀り発言などなど…、いろいろあって今日の日経平均はわりと大き目の下落でした。イベント通過でほっとしたのもつかの間でしたね(^_^;)

ただ、今日もJASDAQや東証二部は上昇、マザーズも東証一部やTOPIXに比べると緩めの下げと小型株が元気でした。


明日は9月の権利付き最終日です。9月銘柄は多いので取捨選択に悩みそう…というかもう悩んでいます。今回は上がっている銘柄は無理せず売却の方向でいこうかな…。



今日の注目銘柄:シンポ(5903)

特色:無煙ロースター専業。シェア6割強で首位。

市場:JQS
株価:523

PER:7.2倍
PBR:0.9倍
自己資本比率:78.0%
配当利回り:3.4%
優待利回り:―




【業績】
ここ数年は綺麗に増収増益。利益率も高まっています。8/8に開示された平成28年6月期本決算は売上・利益ともに前年比で1割以上の上昇と好調でした。

同時に発表された平成29年6月期の予想はわずかながら増収増益。直近の四季報では「会社計画は保守的」として、もう少し高い数字を出しています。



【財務】
「現金及び預金」だけで負債全体の倍以上と財務は鉄壁。この状態でなぜか有利子負債(短期借入金)がありますが、銀行との付き合いなど何か理由があるのでしょう。



【配当・優待】
配当額の考え方は、「純資産配当率2~5%」を目処としているようです。15年6月期・16年6月期と特別・記念配当がプラスされていますが、四季報によると今期も特別配当で前期と同じ18円配になると予想しています。だとすれば、配当利回りは3.4%ほどとなります。

優待はなし。ジャスダックの銘柄なので、もし新設されたら一部昇格も期待できそうですね。



【チャート】

月足・週足の長いチャートを見ると、2012年の年末ごろから一貫して上昇トレンド。15年夏に一度大きく下げましたが、持ち直しています。ここ最近は上昇ペースが鈍っており、なんとか52週線が上向きを保っているといった状況。

日足でもう少し短いチャートを見てみると、ここ1年は450~550円くらいのボックストレンドと言えるかもしれません。16年2月につけた595円を超えることが当面の目標ですね。



【感想】
保有銘柄です。今回の四季報の見た目も悪くないですね。これからはロースターの販売だけでなく、メンテや海外展開も力を入れるようなので頑張ってほしいです。

去年から何度か、400円台で買って500円台で売るというやり方で細かく利益を取れています。ただ、直近はちょっとチャートの形が悪くなってきたので気をつけないといけないですね。




JALUX(2729)は下げすぎじゃ?

株日記
09 /23 2016
本日(9/23)の日経平均株価:16754.02(-53.60)

今日の日経平均は16700円台での小幅な値動きに終始しました。22日が休みだったため、FOMCの影響を直接受けずに済んだ格好です。ドル円も結局100円は割れず…。

今日は日経平均・TOPIX・JPX日経400が下落、東証二部・マザーズ・JASDAQが上昇と小型株が買われたようです。



今日の注目銘柄:JALUX(2729)

特色:JAL系商社。空港売店など。

市場:東証一部
株価:1714
PER:9倍
PBR:1.2倍
自己資本比率:43.5%
配当利回り:2.3%
優待利回り:2.3%(100株)

◇優待内容

権利確定月:3月, 9月

商品券(1,000円)
100株以上 2枚
500株以上 4枚
2,000株以上 7枚
4,000株以上 10枚
6,000株以上 12枚
10,000株以上 14枚




【業績・財務】
ここ数年は順調に増収増益基調です。しかも結構なハイペース。17年3月期以降はペースは鈍りますがきっちり上昇予想。

7/29開示の1Q決算はまずまず。利益面は前年同月比の伸びが通期より高く、順調そう。ただ、進捗率を見るとそれほどでもないのは下期偏重気味だからでしょうか。

財務はいいです。自己資本比率の高さ・有利子負債の少なさ・流動資産の多さなどは文句なしなのですが、「現金及び預金」がちょっと少なく見えます。「受取手形及び売掛金」・「たな卸資産」が多いですね。まあ商社ですし、それほど問題ないレベルでしょう。



【配当・優待】
配当性向は2~3割程度でしょうか。業績に連動しているのか、連続増配中です。

優待は空港内の免税店など系列店で使える商品券です。店舗に行けない場合はカタログもあります。2000円分だとカップ麺のセットが無難ですね(´∀`)



【チャート】
リーマンショックが終わった2010年くらいから徐々に上昇。2014年末から急激に上昇して2015年夏に天井。以降は下降トレンドで、現在は急激な上昇の始まった2015年初頭の株価に戻っています。

月足チャートだと下降トレンドでとても買えませんが、週足にしてみると2ヶ月ほど揉み合い中なので、下げ止まりの可能性も?株価がやっと13週線の上に乗ってきたのでそろそろかもしれません。



【感想】

これも今回の四季報で目にとまった銘柄です。前から知ってはいましたが、いつの間にかものすごく下がってたんですね…。

インバウンド関連として上げてた分、オーバーシュート気味に下がっているのではないでしょうか。指標的にも安すぎるような気が。個人的には、空港関連はこれから需要が急激に落ちるということはないように思えます。

利回り的にも悪くないところまで来ています。ただ、優待権利日目前なので今買うなら権利落ちは気にしないといけないでしょう。




TOW(4767)はとりあえずホールド?

株日記
09 /21 2016
本日(9/21)の日経平均株価:16807.62(+315.47)

今日の前場は完全に日銀待ちで様子見モード。後場に決定会合の結果が出ると、それを好感した買いが入り株価は上昇しました。

今回新たに導入された施策は二つ。①長短金利の操作を行う「イールドカーブ・コントロール」、②消費者物価上昇率の実績値が安定的に2%の「物価安定の目標」を超えるまで、マネタリーベースの拡大方針を継続する「オーバーシュート型コミットメント」、らしいです…。

僕はよくわからないので、知りたい方はググってください(^^;

一部で噂のあったマイナス金利の深掘りがなかったことで三菱UFJフィナンシャルグループ(8306)など銀行株が買われています。

日銀の会合は終わりましたが、内容がわかりにくく市場の評価が分かれているようです。ドル円も不安定な動き。今晩のFOMCの結果も出てから、またいろいろと動くのでしょうね。



今日の注目銘柄:TOW(4767)

特色:イベント企画・運営大手。

市場:東証一部
株価:620
PER:11.9倍
PBR:1.9倍
自己資本比率:66.2%
配当利回り:4.2%
優待利回り:―




【業績・財務】

14年6月期からは順調に増収増益基調。営業利益率も徐々に高まり、直近の16年6月期決算では10%を超えています。

財務は上々。現金及び預金だけで流動負債全体と同程度あります。



【配当・優待】
配当性向は40%くらいになるでしょうか?結構高めです。ここ数年は増配傾向

優待はなし。



【チャート】
長期のチャートを見ると、2013年頃から上げ始め、2015年の11月ごろに天井をつけて下降中といった感じです。

5年や2年の週足チャートを見ると下降トレンドと言うより三角持ち合いに見えますね…。ちょうど今が三角の先っぽになりますが、これから上か下へ大きく動くのでしょうか?

主だった移動平均線はまだ少し下向きでしょうか。それぞれの線も離れていますし、もう少しもみ合うかも?



【感想】
四季報で見つけた銘柄その2です。こちらも前号に引き続きチェック。

増収傾向で、それ以上の利益の伸びは四季報の数字だけ見ていると目を引きます。配当もいいですし、とりあえずホールドでもいいかな?

イベントの企画運営ということで、景気が悪くなると一気に業績が下がったりしないかが心配ですが…。



トスネット(4754)は買いたいけど買えない。

株日記
09 /20 2016
本日(9/20)の日経平均株価:16492.15(-27.14)

今日はFOMCや日銀会合の結果待ちで様子見ムードでした。とは言え売買代金は2兆超えと意外とできていたようです。為替は1ドル=101円台後半で推移。

日経平均は小幅下落ですが、TOPIXは小幅上昇。ファーストリテイリング(9983)の下げが効いているようです。



今日の注目銘柄:トスネット(4754)

特色:建設現場やイベントなどの交通・誘導・警備

市場:JQS
株価:863
PER:6.8倍
PBR:1倍
自己資本比率:63.0%
配当利回り:2.9%
優待利回り:‐




【業績・財務】
ここ数年は増収増益傾向。徐々に利益率が高まっています。8/12開示の3Q決算は進捗率が低いですが、前年同期比で小幅増。季節性のものっぽく、特に問題はなさそう。

財務は磐石。現金預金だけで負債全体より多いです。



【配当・優待】
四季報は記念配予想で27~35となっていますが、会社発表は25円のまま。それでも3%近くあります。ただ、9月一括配当なので権利落ちが心配

優待はなし。



【チャート】
長期のチャートを見ると、2015年の2月に天井を付け、以降は下降トレンドという形です。

半年以内のチャートは結構横ばいになってきましたが、主だった移動平均線がまだ下向き。もうちょっとはっきりと下げ止まってくれないと、買いに入るのは怖いです。



【感想】
四季報で見つけた銘柄です。前号でもチェックはしていましたが、やはりいい銘柄な気がします。

PERは低いけど、今月は権利落ち&チャートがちょっと悪いので様子見中。いずれは買いたい銘柄です。






四季報2016年4集

投資メモ
09 /19 2016
四季報を見て気になった銘柄を上げてみる。

業績が上昇傾向PERが割安そうなものを中心に。現在の株価・チャート・決算短信などは考慮していません。あくまでも今回の四季報を見た印象で。あとIT系の企業は業務内容がわかりにくいのでなし!


1381 アクシーズ
2060 フィードワン
2136 ヒップ
2163 アルトナー
2152 幼児活動研究会
2034 CSS
2393 日本ケアサプライ
2674 ハードオフ
2907 あじかん
2916 仙波糖化
2925 ピックルス
3137 ファンデリー
3641 パピレス
3931 バリューゴルフ
4745 トスネット
4767 TOW
4979 OATアグリオ
5903 SHINPO
5965 フジマック
6065 サクセス
6074 JSS
6086 シンプロメンテ

6089 ウィルグループ
6889 オーデリック
7508 G-7
7533 グリーンクロス
8079 正栄食品
8945 日本社宅サービス



ちなみに、現在この中で保有しているのは3137ファンデリー5903SHINPOのみ…(´・ω・)



アクシーズ(1381)は多分割安。

株日記
09 /16 2016
本日(9/16)の日経平均株価:16519.29(+114.28)

昨日の海外市場が堅調だったことと、それによる円高で今日の東京市場はそれなりに上昇。売買代金2兆円超え、TOPIXが8日ぶり反発など少し明るい材料も。明日からの3連休とその後のFOMC・日銀会合警戒で買いの勢いは限られていたようですが…。

今日は串カツ田中(3547)カナミックネットワーク(3939)など、直近IPOした銘柄が活況でした。IPOのセカンダリーは値動きが激しいし、PERもすごいことになるので個人的には苦手です…。


今日の注目銘柄:アクシーズ(1381)

特色:鶏肉国内大手。外食FCや食肉卸向け。

市場:JQS
株価:1694
PER:6.8倍
PBR:1.1倍
自己資本比率:75.9%
配当利回り:1.8%
優待利回り:?

◇優待内容

権利確定月:6月

500株以上 自社ブランド商品(鶏肉加工食品)



【業績・財務】
ここ数年は順調に増収増益。ここ二年くらいは利益率が高まっています。高単価なブランド鶏などが好調なのかもしれません。外国産の鶏が問題になったのは記憶に新しいですし、食の安全が叫ばれる昨今、国産の鶏肉は成長が見込まれますね。

昨年度に比べて、現金及び預金がなぜか倍になっています。そのため負債全体よりも現金及び預金の方が多いというピカピカの財務体質になりました。



【配当・優待】
今期の予想EPS・予想配当から計算すると、配当性向は12%程度。現金も持っていますし、もうちょい上げて欲しいところですね。

優待も500株からと手を出しにくいですが、東証一部昇格を目指すなら「100株から」への拡充もあるかもしれません。



【チャート】
長期のチャートを見ると2014年の半ばから急激に上昇しています。その後、今年の4月に天井をつけて5ヶ月で1000円以上下がっています。主だった移動平均線は全て下向きで下降トレンド。現在は13週線が上値抵抗線になっています。

直近の2ヶ月ほどはほぼ横ばい、1700~1800円くらいで推移しています。このレンジを抜け出すのが上か下か、注目です。



【感想】
今日発売の最新の四季報で見つけた銘柄です。前回の四季報でもチェックした銘柄ですが、前号よりPERは割安になっています。いい銘柄だと思うのですが、チャートが悪いですね。JQ銘柄なので注目されづらいからでしょうか。

将来は昇格もあるかもしれませんし、財務から見ても優待・配当の株主還元拡充余地はある気がします。買ってみようかしら?



日本管理センター(3276)は数字がすごい。

株日記
09 /14 2016
本日(9/14)の日経平均株価:16614.24(-114.80)

昨日の欧米株安や原油市況安を受けた今日の日経平均は終始軟調に推移。円安や日銀のETF買いのアシストも及ばず、3桁のマイナスとなってしまいました。

相変わらず売買代金2兆を下回る閑散ぶりと、週明けから3日連続出動の日銀…。20、21日に金融イベントを控えて手控えムードとは言え、あまりいい地合いではないですね。


また、日銀の「検証」によってマイナス金利の深掘りが懸念される中、三菱UFJフィナンシャルグループ(8306)など銀行株が下げています。

みずほフィナンシャルグループ(8411)ゆうちょ銀行(7182)三井住友フィナンシャルグループ(8316)などは後場にはかなり値を戻しているのに、UFJだけが最後まで弱かったのは気になりますが…。なぜなんでしょうね?



今日の注目銘柄:日本管理センター(3276)

特色:賃貸住宅の一括借り上げを中心に、賃貸物件関連の業務を行う企業。

市場:東証一部
株価:1226
PER:16.0倍
PBR:8.1倍
自己資本比率:34.6%
配当利回り:2.6%
優待利回り:なし




【業績・財務】
ここ数年は綺麗に増収増益。異常値も見当たらず、逆に持ち悪いくらいの右肩上がりです。8/15に開示された2Q決算も、予定通りの増収増益で、進捗率も5割前後とピッタリ。

自己資本比率は30%程度ですが、現金及び預金が流動負債よりかなり多く、財務は健全と言えるでしょう。



【配当・優待】

配当性向は4割程度でしょうか。ここ数年は毎年増配しています。このまま業績が伸びていくとすれば、さらなる増配も期待できそうです。



【チャート】
2014年8月から上昇トレンドになり、一年で約4倍になり天井。その後年末にかけて1200円程度まで下落し、今年の3~4月にかけて急騰。その後は現在に至るまで下降トレンドといった形です。今年の春の上昇で前回の高値を超えられなかったので、去年の夏が大天井でその後下降トレンド継続ということになるでしょうか。

去年末・今年の初め・8月末と3回ほど1100円程度で下げ止まっているので、そのあたりがサポートラインになりますね。現在はサポートからの反発とも見れますが、去年の夏と今年春の高値を結んだラインが上値抵抗線になるとすると、そこまでの上昇は期待できなさそうです。



【感想】

今日IRセミナーで説明を聞いてきた銘柄です。ここは有名な株ブロガーの方が何人か保有されている銘柄で興味があったのですが、やはりかなりいい銘柄のように思いました。

多くのハウスメーカーのようにとにかく建てて売る、入居者を回転させて紹介料をとるなどで利益を出していくと、メーカーは儲かるけど、利用者もオーナーも損をする。だからこそ、利用者やオーナーの側に立ったビジネスをするというのはいいですね。フェアな成功報酬性のようですし、エスクローなどにもきちんと言及していました。

そして、当たり前ですが業績面では文句のない数字を出してきている。ストック性のあるビジネスだと思いますし、きちんと伝わればここのサービスを利用したいというオーナーはまだまだいると思います。

現在のPERも許容できるだけの成長力はあると思いますし、買ってもいいかも。というか僕は買いました(^^;


レオパレス21(8848)はグアムのやつ。

株日記
09 /13 2016
本日(9/13)の日経平均株価:16729.04(+56.12)

昨晩のアメリカ市場の反発と、為替が少し円高にふれたことで日経平均は小幅高に。しかしTOPIXはマイナスと上値は重く、日銀のETF買いによる上昇に頼る結果となりました。

ヒラリークリントン米大統領候補の体調不良や北朝鮮の核実験など、まだいろいろリスク要因がありそうです。


昨日、資本業務提携をすると発表したシノケングループ(8909)サムシングホールディングス(1408)が揃って大幅高。シノケングループは以前から不動産投資銘柄として注目しています。やっと指標的にも割安になってきたと思ったところで今回の発表…なかなかいい位置で買わせてくれませんね(^_^;)




今日の注目銘柄:レオパレス21(8848)

特色: 『レオパレス21』ブランドの単身者向けアパートの建築請負と転貸を主たる業務とする企業。

市場:東証一部
株価:681
PER:9.7倍
PBR:1.2倍
自己資本比率:45.2%
配当利回り:3.2%
優待利回り:‐

◇優待内容

権利確定月:3月, 9月

100株以上 自社海外ホテル(グアム)無料宿泊券2枚
※3年以上継続保有の場合1枚追加

国内「レオパレスホテルズ」50%宿泊割引券
100株以上 2枚
1,000株以上 8枚
※3年以上継続保有の場合、100株以上1,000株未満は1枚、1,000株以上は4枚追加



【業績・財務】
ここ数年は綺麗な増収増益基調。8/5に開示された1Q決算は3割ほど増益でした。半期の予想が前期と同じくらいなので、好調なのかもしれません。

財務は良い方。現金及び預金だけで流動負債とほぼ同じくらいです。有利子負債が少し多いのが気なるくらいでしょうか。



【配当・優待】

配当は前期(16年3月期)から7期ぶりに再開しました。今期は倍以上の大幅増配で配当性向3割程度となっています。

株主優待はレオパレスが所有する国内ホテルの半額宿泊券とグアムのホテルの無料宿泊券です。この優待を使うためにグアムに行くというのもいいですね(´∀`)



【チャート】
10年チャートを見てみると、2007~2008年のころは4000円前後だったんですね…。そこから株価は下がり続け、2011年頃には株価は二桁に。それからは緩やかに上昇~横ばいです。

5年チャートを見ると明らかな上昇トレンド。2年より短いチャートではボックスでしょうか。500~800円くらいでここ数年は推移しています。ここ半年は650~775円くらいのボックスなので、それを意識するといいかも。



【感想】
家具付き賃貸で有名なレオパレスです。最近は不動産投資や民泊関連として取り上げられることも多い銘柄ですね。

増配で高配当銘柄の仲間入りし、優待もユニークで指標的にもまずまず割安。チャート次第では買ってもいいかもしれません。まあグアムは行く予定ないですけど(^^;





加藤バネ男

株主優待や高配当の銘柄が大好き。 薄く広く銘柄を所有し、塩漬けにするのが得意(^ω^)