プロトコーポレーション(4298)は誰も期待してなかった。
株日記
本日(10/31)の日経平均株価:17425.02(-21.39)
為替が1ドル=105円台から104円半ばまで円高に進んだためもあって、日経平均は小幅安。ただ、やはり大きく売り込まれる様子はありませんでした。TOPIX、JPX400、東証2部、ジャスダック、マザーズは小幅高でまだまだ地合いはいいと感じます。
個別では、日本郵船(9101)商船三井(9104)川崎汽船(9107)の海運大手3社が新会社を設立してコンテナ事業を統合すると発表。上記三社に加え、宇徳(9358)なども買われています。
今日の注目銘柄:プロトコーポレーション(4298)
特色:中古車情報誌発行、webサイト運営。中古車販売等の広告収入とタイヤ等物販。
市場:JQS
株価:1190円
PER:16.4倍
PBR:0.9倍
自己資本比率:60.1%
配当利回り:4.2%
優待利回り:1.7%
◇優待内容
権利確定月:3月
カタログギフト
100株以上 2000円相当
1000株以上 3000円相当
6000株以上 5000円相当
20000株以上 10000円相当
※3年以上継続保有の場合、100株以上1000株未満の株主には3000円相当、1000株以上6000株未満の株主は5000円相当、6000株以上20000株未満の株主は10000円相当、20000株以上の株主は15000円相当
【業績】
ここ数年を見ると、売上高はそこそこ順調に伸びてはいますが、利益が微妙。前期の純利益がマイナスなのが気になりますが、これはのれんの償却関連が大半なのでまあ大丈夫でしょう。今期はプロモーションに力を入れるためか、営業利益から大幅な減益見通しです。
先週末(10/28)に開示された2Q決算は…まずまず?進捗率を見ると1Qから少し減速しているようですが、半期予想は小幅上ブレで着地しました。
【財務】
財務はいいです。現金及び預金だけで流動負債全体と同じくらいという安心感。
キャッシュフローもきっちり回っています。
【配当・優待】
配当は高いです。今期増配していますね。EPSが100円まで戻れば配当性向50%ですし、無理しているということでもないでしょう。現金も多いです。
この高配当に加えて、カタログギフトの優待もあります。長期保有もありますが、3年以上なので結構辛い…。
【チャート】
5年チャートを見ると、株価がアベノミクス前の2012~13年あたりまで戻ってきたのがわかります。去年の8月に天井をつけて以降、下がり続けています。2年以下の長さのチャートだとどれも完全な下降トレンド。ただ、直近1ヶ月くらいは1150~1250くらいで下げ止まったようにも見えます。
直近では株価が75日線や13週線の上に乗ってきたので、そこをサポートにして上がっていけるかに注目です。
【コメント】
保有株です。チャートの形が好みで、高い配当優待利回りも魅力。
この間の決算は、まああまり良くはなかったですが、誰も期待していなかったようでほぼ無風。ここでサプライズ昇格とかあれば上がるだろうけどなあ…。まあ気長に待ちます(^^;
為替が1ドル=105円台から104円半ばまで円高に進んだためもあって、日経平均は小幅安。ただ、やはり大きく売り込まれる様子はありませんでした。TOPIX、JPX400、東証2部、ジャスダック、マザーズは小幅高でまだまだ地合いはいいと感じます。
個別では、日本郵船(9101)商船三井(9104)川崎汽船(9107)の海運大手3社が新会社を設立してコンテナ事業を統合すると発表。上記三社に加え、宇徳(9358)なども買われています。
今日の注目銘柄:プロトコーポレーション(4298)
特色:中古車情報誌発行、webサイト運営。中古車販売等の広告収入とタイヤ等物販。
市場:JQS
株価:1190円
PER:16.4倍
PBR:0.9倍
自己資本比率:60.1%
配当利回り:4.2%
優待利回り:1.7%
◇優待内容
権利確定月:3月
カタログギフト
100株以上 2000円相当
1000株以上 3000円相当
6000株以上 5000円相当
20000株以上 10000円相当
※3年以上継続保有の場合、100株以上1000株未満の株主には3000円相当、1000株以上6000株未満の株主は5000円相当、6000株以上20000株未満の株主は10000円相当、20000株以上の株主は15000円相当
【業績】
ここ数年を見ると、売上高はそこそこ順調に伸びてはいますが、利益が微妙。前期の純利益がマイナスなのが気になりますが、これはのれんの償却関連が大半なのでまあ大丈夫でしょう。今期はプロモーションに力を入れるためか、営業利益から大幅な減益見通しです。
先週末(10/28)に開示された2Q決算は…まずまず?進捗率を見ると1Qから少し減速しているようですが、半期予想は小幅上ブレで着地しました。
【財務】
財務はいいです。現金及び預金だけで流動負債全体と同じくらいという安心感。
キャッシュフローもきっちり回っています。
【配当・優待】
配当は高いです。今期増配していますね。EPSが100円まで戻れば配当性向50%ですし、無理しているということでもないでしょう。現金も多いです。
この高配当に加えて、カタログギフトの優待もあります。長期保有もありますが、3年以上なので結構辛い…。
【チャート】
5年チャートを見ると、株価がアベノミクス前の2012~13年あたりまで戻ってきたのがわかります。去年の8月に天井をつけて以降、下がり続けています。2年以下の長さのチャートだとどれも完全な下降トレンド。ただ、直近1ヶ月くらいは1150~1250くらいで下げ止まったようにも見えます。
直近では株価が75日線や13週線の上に乗ってきたので、そこをサポートにして上がっていけるかに注目です。
【コメント】
保有株です。チャートの形が好みで、高い配当優待利回りも魅力。
この間の決算は、まああまり良くはなかったですが、誰も期待していなかったようでほぼ無風。ここでサプライズ昇格とかあれば上がるだろうけどなあ…。まあ気長に待ちます(^^;
スポンサーサイト