オカダアイヨン(6294)は財務がアレ。

株日記
11 /30 2016
本日(11/30)の日経平均株価:18308.48(+1.44)

今日の日経平均は小幅高。欧米市場も引き続き好調で、為替も112円台ということで上昇してスタートしたものの、上値は重く小幅プラスで引けました。

OPECや週末の雇用統計、イタリアの選挙などのリスク要因に加え、騰落レシオや日経平均のPERなどの指標も加熱・割高感を示しており、なかなか買い上がり辛い状況ということでしょう。


個別では中国電力(9504)3%の大幅高。昨日自社株買い発表していますので、それが材料のようです。上限だと発行株式数の5%とということなので結構大規模ですね。



今日の注目銘柄:オカダアイヨン(6294)

特色:破砕・解体用建機メーカー

市場:東証1部
株価:923円

PER:11.0倍
PBR:0.9倍
ROE:8.4%
自己資本比率:49.2%
配当利回り:1.1%
優待利回り:2.5%

◇優待内容

権利確定月:3月

クオカード
100株以上 1,000円相当
200株以上 2,000円相当
500株以上 3,000円相当



【業績】
ここ数年は概ね増収増益基調

11/11に開示された2Q決算は結構良かったんじゃないでしょうか。1Qが前年同月比でかなりマイナスだったので、ここまで業績を戻して来たのは立派です。結果、半期予想を少し下回る程度になりました。



【財務】
財務はまずまず。流動比率150%で現預金は少なめ…まあメーカーですので、売掛金や商品関連が多くなるのは仕方ないです。有利子負債もそれなりに。

フリーCFは赤字の期が多いですね…。うーむ。



【配当・優待】
配当は連続増配中です。今期も1円ですが増配予定。配当性向もそれほど高くないですね。

優待はみんな大好きクオカード。…なのですが、配当も優待期末も期末にまとめて権利なので、どっちかを半期に持ってった方がいいような気はします…。



【チャート】
長期のチャートでは、2012~15年が上昇トレンド、16年は下降トレンドという感じでしょうか。

ここ半年くらいは横ばいの小動きだったのですが、数日前に上昇しています。目下高止まり中ですが、75日線に頭を抑えられているような格好です。ここを抜けると面白いかもしれません。



【コメント】
保有株です。どっぷり塩漬けだったのですが、買値まであと少しと言うところまで来ています。まあ、このまま再下降の可能性もあるのですが…。

業績や利回りはまずまずですが、財務やCFに不安がありますね。買い増しは厳しいかな…。





スポンサーサイト



朝日放送(9405)はいいクオカ。

株日記
11 /29 2016
本日(11/29)の日経平均株価:18307.04(-49.85)

今日の東京市場は、為替が1ドル=111円台で推移したことで軟調に。ただ下値も限定的で18260~18320位の狭いレンジでの動きとなりました。うーん、下げない…。

個別では、今日新規上場した銘柄が堅調。JMC(5704)スタジオアタオ(3550)大幅高エルテス(3967)買い気配のまま値が付きませんでした。地合いの良さを象徴していますね。



今日の注目銘柄:朝日放送(9405)

特色:西日本最大手の民放。テレ朝系列。

市場:東証1部
株価:690円

PER:10.4倍
PBR:0.5倍
ROE:5.1%
自己資本比率:54.5%
配当利回り:2.6%
優待利回り:1.4%

◇優待内容

権利確定月:3月, 9月

100株以上 500円相当のオリジナル・クオカード


【業績】
ここ数年は売上・利益ともにほぼヨコヨコ。

11/8に開示された2Q決算はイマイチだと思います。売上、営業・経常利益は半期予想をわずかながら下回ってしまいました。1Qが結構いい数字でしたのでちょっと残念。



【財務】
財務はいいです。流動比率は280%。現預金や有価証券も多く、安定感がありますね。有利負債も必要最低限。

フリーCFも基本的には綺麗にプラス。前期はイレギュラーで、大きな退職金給付が発生し、有価証券を売却して資金を作ったのが要因のようです。



【配当・優待】
配当はここ3年は18円で今期も18円予想です。安定配なのでしょうか?配当性向にしても2~3割ですので標準的な水準です。

優待はクオカード。年2回ですし、長期保有しやすいです。



【チャート】

長期のチャートを見ると2013年と2015年に大きく上昇しています。15年以降は下降トレンドでやっと下げ止まってきたか?という感じです。

ここ半年くらいは上昇トレンドで、主要な移動平均線のほとんどが上向いてきています。下げ止まり→反転上昇になりそうないい形ですね。



【コメント】
業績はヨコヨコですが、財務がよくてインカム狙いの銘柄としてウォッチ中です。暴落があったら買いたい銘柄。



日本コロムビア(6791)は今期はすごい。

株日記
11 /28 2016
本日(11/28)の日経平均株価:18356.89(-24.33)

先週末の欧米市場は堅調だったものの、為替が円高方向に動き、日経平均は下げてスタート。ただ、後場には強さを見せ前日比小幅安で引けました。下ひげ陽線の日足となり、見た目もいいですね。

個別ではアクトコール(6064)大幅安になっています。今日は11月末権利の権利落ち日だったので仕方ないですが、ここは4営業日で株価が3/4になっていますね…。急騰したので権利前に利益確定売りが入ったのでしょう。権利落ちがひどいのは目に見えてましたし(^^;



今日の注目銘柄:日本コロムビア(6791)

特色:日本最古のレコード会社

市場:東証1部
株価:714円

PER:8.0倍
PBR:4.2倍
ROE:51.7%
自己資本比率:38.6%
配当利回り:―
優待利回り:―




【業績】
ここ数年の業績は…ちょっと不安定ですね。前々期が減収減益、前期がその分大きく増収増益になっているようです。

11/11に開示された2Q決算はかなり良かったです。11/7には業績の大幅な上方修正を発表しています。2Qは半期予想を大きく上振れて着地となりました。進捗率も高く、このままいけば更なる上方修正も…?



【財務】

財務はいいです。自己資本比率自体は高くはないですが、現預金>負債全体で安定感は抜群です。

前々期以外は大体毎年フリーCFも出ており、問題はなさそう。



【配当・優待】
配当・優待はなし。小額なら出せそうですけど…。



【チャート】
長期のチャートを見ると2010年ごろから横ばいっぽいです。500~1000円のレンジでしょうか。

半年くらいのチャートだと綺麗な上昇トレンド。主だった移動平均線はすべて上向き&すべて株価の下なので、直近は上昇トレンドで間違いないでしょう。



【コメント】
個人的に好きな声優さんが何人か所属しているのでチェックした銘柄です。一度買って、利益確定したのですがその後さらに上がっているので再度買おうかどうしようか検討中。

芸能関係なので業績が不安定そうですが今期はよさそうです。さらなる上方修正もありえそう。長期チャートが下げ止まりっぽくて僕の好みの形なんですよね…どうしよう。





日本空調サービス(4658)は分割のやつ。

株日記
11 /25 2016
本日(11/25)の日経平均株価:18381.22(+47.81)

今日の日経も引き続き円安株高傾向。ただ、後場は円高方向に進んだことと、週末ということで利益確定売りが入り下落したようです。それでもなんとかプラスで終われたのは地合いの良さでしょうか。

個別では安永(7271)ストップ高まで買われています。これで3日連続のストップ高。11/22にリチウムイオンバッテリーの寿命を大きく伸ばす新技術を導入したという発表を行ったので、それが材料のようです。



今日の注目銘柄:日本空調サービス(4658)

特色:空調設備等メンテナンスが柱

市場:東証1部
株価:558円

PER:13.9倍
PBR:1.5倍
ROE:10.4%
自己資本比率:48.5%
配当利回り:3.6%
優待利回り:―



【業績】
ここ数年は増収増益傾向

10/31に開示された2Q決算はイマイチ。1Qと比べると前年同期比での伸びがマイナスになっています。ただ、ここは年次での業績管理をしているので四半期ごとのブレはかなりあるのでしょう。そこまで心配するほどのことじゃないかも。



【財務】
財務は悪くないのではないでしょうか。流動比率は162%程度、現預金も多めです。

フリーCFも黒字の期が多く、安定しています。



【配当・優待】

配当は近年増配傾向です。配当性向にすると結構高いときもあるのですが、どういう基準なのでしょうね?

優待はなし。



【チャート】

長期のチャートを見ると2013年ごろから一貫して上昇トレンドでしょうか。2015年で上昇が終わりかけましたが、今年に入ってから下げ止まり、まだ上昇トレンドを保っているようにも見えます。

ここ一年くらいは横ばいでしょうか。500~600円のレンジでの推移に見えます。13・26・52週線が収束していますので、ここからどっちに行くかですね。



【コメント】
久々に見たら「すげえ安くなってる!」と思って調べたのですが、単に分割してただけでした(^^;

指標的にも割高感はないけど割安感もなし。強いてあげるなら利回りがちょっと高いくらい。まあ、今買う理由もない銘柄ですね…






アルプス物流(9055)は多分バリュー。

株日記
11 /24 2016
本日(11/24)の日経平均株価:18333.41(+170.47)

1ドル=103円近くまで円安が進んだため、今日の日経平均は前日比+200円ほどで推移。今晩アメリカ市場が休みなこともあり上値は重い感じでしたが…。うーむ、どこまで上がるのでしょうね?

個別では東京テアトル(9633)が二日連続の大幅高。映画「この世界の片隅に」が人気らしいです。最近は「君の名は」や「声の形」などアニメ映画がヒットしていますね。


今日の注目銘柄:アルプス物流(9055)

特色:アルプス電気の物流子会社。TDK物流を合併。

市場:東証2部
株価:623円

PER:8.4倍
PBR:0.6倍
ROE:6.7%
自己資本比率:58.0%
配当利回り:2.9%
優待利回り:―



【業績】
ここ数年は綺麗に増収増益

10/28に開示された2Q決算は結構良かったと思います。1Qが前年同期比で減益で、半期予想も減益でしたが、きっちりプラス着地。なぜ好転したのかはよく分かりませんでしたが(^^;



【財務】
財務はまずまず。流動比率200%近くあり、現預金も多めです。

CFも綺麗で、毎年着実に現金が増えています。



【配当・優待】
配当は安定配なのでしょうか、ここ5年くらいは17.5円配(分割後)がほとんどです。配当性向にすると2割程度なのでまあ普通でしょうか。

優待はなし。



【チャート】
長期のチャートを見ると、2013年ごろから緩やかに上昇、2015年に天井をつけ、今年に入ってからは下げていましたがやっと反転か?といった感じ。

ここ1年で見ると、底打ち反転しているように見えますね。節目の625円目前ですので、これをすんなり超えていけるかどうか…。

移動平均線は13・26週線が上向きになり、56週線の上に株価が出てきました。いい感じです。



【コメント】
なんとなくよさそうなので監視しています。ただ、個人的に「これだ!」という強みを見つけられずにいます。強いて言うなら株主にバリューファンドがいることでしょうか。



北恵(9872)は株主数がアレ。

株日記
11 /21 2016
本日(11/21)の日経平均株価:18106.02(+138.61)

週明けの今日も円安トレンドは止まらず、1ドル=111円台に乗せる場面も。日経平均も終日強く、終値では18000円を大きく超えて18100円台まで回復してしまいました。23日には東京市場が休み、24・25日はNY市場が休みなので明日は一旦調整かも?

個別ではブロードリーフ(3673)ストップ高まで買われています。11/18に株式分割・増配・株主優待導入の発表を行っています。一部で話題でしたが、優待のクオカードの額面が3000円というのは間違いじゃないんですかね…?



今日の注目銘柄:
北恵(9872)

特色:住宅資材卸

市場:東証2部
株価:540円

PER:12.5倍
PBR:0.5倍
ROE:3.7%
自己資本比率:46.6%
配当利回り:2.6%
優待利回り:1.0%(100株)

◇優待内容

権利確定月:11月

100株以上 500円相当のクオカード
500株以上 1,000円相当のクオカード
1,000株以上 3,000円相当の郵便局の「選べるギフト(鳥コース)」




【業績】
前期は少し落ちましたが、それ以前の数年は増収増益です。

9/29に開示された3Q決算はまずまず。2Q時に比べて前年同期比のマイナス幅が縮小しています。進捗率は70~75%くらいです。



【財務】
財務は住宅資材の卸売りという業種から見ると、かなりいいほうではないでしょうか。流動比率170%で現金もそれなりに保有しています。なにより有利子負債ゼロというのがいいですね。

フリーCFもきちんと出ており、毎年着実に現金が積み上がっています。



【配当・優待】
配当は増配傾向。業績の落ち込む前期まで連続増配中でした。配当性向にすると20~25%くらいでしょうか。

優待はクオカード等です。9/29に100株~の優待が新設されて買いやすくなりました。



【チャート】
長期のチャートを見ると2012年くらいから上げ始め、2014年末に天井、その後は調整中といったところでしょうか。

ここ半年くらいはずっと上昇トレンドですが、直近は少し下げていますね。13・26週線は上向きで上昇トレンド継続っぽいですが、26週線で下げ止まらないと厳しいかも。



【コメント】
2部銘柄で100株からの優待新設ということで昇格候補として注目しています。株主数が少し足りないので優待改善したのかも?

昇格しないとしても、この財務なら多少業績が落ちてもすぐ減配ということはないでしょうし、「とりあえず保有しとく」でいいかもしれません。






新晃工業(6458)はなんで下げてるの?

株日記
11 /18 2016
本日(11/18)の日経平均株価:17967.41(+104.78)

為替が1ドル=110円の節目を突破してきたこともあって、今日の日経平均は堅調に推移。引けにかけては利益確定売りに押されたものの、一時18000円を突破。終値こそ18000円を割り込みましたが、上昇トレンドを印象付けました。

個別では昨日東証1部への市場変更を発表したMDV(3902)ハウスドゥ(3457)が大幅高。一部昇格投資法はまだまだ使えそうです…。



今日の注目銘柄:新晃工業(6458)

特色:セントラル空調機器大手

市場:東証1部
株価:1303円

PER:9.3倍
PBR:1.1倍
ROE:11.97%
自己資本比率:61.7%
配当利回り:2.5%
優待利回り:2.3%(100株)

◇優待内容

権利確定月:3月

100株以上 3,000円相当のカタログギフト



【業績】
ここ数年は増収増益基調

11/9に開示された2Q決算はまずまず。前年同期比で見るとマイナスですが、半期予想は利益面では上振れて着地しています。ただ、1Q決算が良かっただけに期待ほどではなかったようです。



【財務】
財務はいいです。現預金>流動負債。売掛金・手形が多いのは多分問題ないでしょう。

フリーCFは毎年綺麗にプラスです。現金残高が毎年着実に増え、自己資本比率も改善していっているのも心強いです。



【配当・優待】
配当は近年増配傾向です。配当性向にすると2~3割でしょうか。

優待は3000円のカタログギフト。額面ほどの価値はないでしょうが、使いやすく嬉しい優待です。



【チャート】
月足のチャートを見ると、2013年から上げ始め、今年の3月に天井をつけ、現在調整中といった感じです。

ここ3毛月くらいはトレンドレスでしょうか。1150~1350円くらいのレンジでの推移。13週線は横向きになりましたが、26週線はまだ下向きです。この2線の上に株価がのっかって来てほしいところです。



【コメント】
久々にチャートを見たら結構下がっていたので最近監視している銘柄です。多くの銘柄と違い、15年夏が天井じゃないのも珍しいですね。

今期の予想が減収減益だからここまで売られているのでしょうか?そこまでひどい内容でもなさそうだし、指標的には充分買える水準な気がしますが…。



山喜(3598)は優待がすごいやつ。

株日記
11 /17 2016
本日(11/17)の日経平均株価:17862.63(+0.42)

昨日のダウが久々に下落したことや円安傾向が一服したことを受けて、今日の日経平均は安く始まりました。引け値はかろうじて前日比プラスでしたが、上値の重さが感じられました。

個別ではエンシュウ(6218)ストップ高まで買われています。昨日、日産自動車(7201)が同社に対し自動車の生産工程で用いるホーニング加工技術のライセンスを供与したとの開示があり、それが材料視されたようです。


今日の注目銘柄:山喜(3598)

特色:紳士用ドレス・カジュアルシャツ大手

市場:東証2部
株価:210円

PER:43.4倍
PBR:0.6倍
ROE:1.0%
自己資本比率:44.3%
配当利回り:2.3%
優待利回り:11.9%(200株)

◇優待内容

権利確定月:3月, 9月

買物券
100株以上 1,000円相当
200株以上 2,500円相当
2,000株以上 5,000円相当
6,000株以上 7,500円相当
10,000株以上 12,500円相当



【業績】
ここ数年は売上は順調に伸びているものの、利益面が少し不安定です。利益率も低い。

10/31に開示された2Q決算は良くないです。その数日前に業績の下方修正をしており、遠くに利益面での落ち込みが激しいです。原因は夏物の不振と長引く残暑での秋ものの不振、それに為替差損らしいですが…。不振が一過性のものかどうかわからないですね。



【財務】
財務はあまりよくありません。流動比率は180%ほどですが、商品や仕掛品、材料などが流動資産の半分を占めています。有利子負債も多めですが、4期前は赤字だった企業ですのでこんなものかも。

フリーCFもマイナスになったりしていて不安定です。



【配当・優待】
配当は近年増配傾向ですが、先日の下方修正でEPSが大幅に下がりタコ配になってしまいました…。利益剰余金も少ないですし、少し減配してもいいような気もします。

優待は額面だけで見ると豪華です。ちょっと使いにくいんですけどね(^^;)200株が100株より優遇されているのは、以前行われたライツ・オファリングを個人投資家に行使してもらいたかったからだと思います。今後改悪になる可能性もありますが、200株の優待はかなり利回りが良く、人気です。



【チャート】
長期のチャートでは、2013年の終わりごろから上昇し、2015年夏に天井をつけて、以降は下降トレンドといったように見えます。

直近6ヶ月では200~230円くらいのレンジでしょうか。出来高が少ない銘柄なのでトレンドは出にくそう。主だった移動平均線は横~下向きでしょうか。トレンドレスかな?



【コメント】
かなり前に優待の利回りにつられて買った銘柄です。ちょっと使いにくいですが優待自体はいいですね。

業績は回復傾向だったのですがちょっと心配な状況。PLを見ると、為替差損が思ったより大きいですね…。うーん。




クリエイト・レストランツ・ホールディングス(3387)は優待がいい。

株日記
11 /16 2016
本日(11/16)の日経平均株価:17862.21(+194.06)

昨日のダウの好調さに加え、109円台まで進んだ円安や原油の反発などもあり、日経平均は大幅反発。終値で17800円台を回復しています。18000円目前ですね。

個別では三菱UFJ(8306)、みずほ(8411)、三井住友(8316)などメガバンクが上昇。トランプ銘柄として政策面での追い風が期待されているのでしょうか。


今日の注目銘柄:クリエイト・レストランツ・ホールディングス(3387)

特色:SC内のレストラン・カフェ展開、居酒屋も

市場:東証1部
株価:996円

PER:22.3倍
PBR:5.4倍
ROE:24.0%
自己資本比率:25.3%
配当利回り:1.3%
優待利回り:6.0%

◇優待内容

権利確定月:2月, 8月

優待食事券
100株以上 3,000円相当
500株以上 6,000円相当
1,500株以上 15,000円相当
4,500株以上 30,000円相当



【業績】

ここ数年は大幅な増収増益基調。順調に業績を伸ばしているようです。

10/13開示の2Q決算はまずまず。利益面では半期の予想を少し上ブレしています。上方修正を期待できるほどではありませんが、順調そうですね。



【財務】
財務は良くないです。流動比率は100%を切っていますし、現預金も多くはありません。店舗を拡大しているのである程度は仕方ないでしょう。

CFで見ると、営業CF以上に投資CFに使っており、財務CFで調達しているようです。



【配当・優待】
分割もあって分かりにくいですが、近年は増配傾向です。配当性向も3割程度とまずまず。

優待は年2回3000円分の食事券と太っ腹です。ここの店舗は多いし種類もいろいろあるので使いやすいですね。



【チャート】
長期のチャートを見ると、2013年ごろからずっと上昇トレンドに見えます。ただ、ここ1年くらいは停滞気味。

直近の3ヶ月くらいは950~1050円のレンジ内の推移。主だった移動平均線は横向きです。



【コメント】
優待がお得な銘柄です。株価1000円で6%の利回りは、店舗が近くにあるなら買いたくなってしまいますね。同系列のSFPダイニング(3198)も優待の利回りが高いです。

こういう銘柄は優待の改悪だけが怖いですが、食事券なのでまあ…。減額しないでほしいですね(^^;



コーナン商事(7516)は財務がアレ。

株日記
11 /15 2016
本日(11/15)の日経平均株価:17668.15(-4.47)

前日のNYダウの続伸や円安などの追い風があったものの、今日の日経平均は小幅安。さすがに上昇ペースが速かったためか利益確定売りに押されたようです。日経平均のPERも15倍に迫っていますし、ここから上は重そうです。

個別ではFVC(8462)ストップ高になっています。ZMPの新規上場が発表されたことで、同社の株式を大量に保有しているFVCが物色されています。同じZMP関連と言われていたアートスパーク(3663)は一時ストップ安まで売られましたが…。


今日の注目銘柄:コーナン商事(7516)

特色:ホームセンター大手

市場:東証1部
株価:2083円

PER:10.2倍
PBR:0.8倍
ROE:7.5%
自己資本比率:33.0%
配当利回り:2.1%
優待利回り:0.5%

◇優待内容

権利確定月:2月

自社商品券(1,000円)
100株以上 1枚
(以下100株ごとに1枚増)
1,000株以上 10枚



【業績】
ここ数年は小幅ながら増収増益傾向

10/11に開示された2Q決算は営業・経常利益で半期予想を上回り好調。現存損失を計上したため純利益は予想を下振れしました。10/7に業績の上方修正を発表していますが、営業・経常利益は進捗率が高いのでまた上方修正の可能性もあるかも。



【財務】
財務は良くありませんね。流動比率は一応120%程度ありますが、流動資産の75%が商品です。

営業キャッシュフロー内で財務・投資キャッシュフローをやりくりしているようなので当面は大丈夫だと思いますが…。



【配当・優待】
記念配などもありますが、ここ数年は連続増配中。今期も増配予定です。配当性向にすると2割程度ですので普通の水準ですね。

優待は自社商品券ですが、100株から1000株まですべて同じ割合でもらえるという方式です。これだとナンピンはしやすいですね(^^;



【チャート】
月足で見ると、2014年あたりから上げっぱなしの上昇トレンドです。2016年に入って一旦調整したあと再上昇しています。

週足や日足のチャートだともう少し緩やかですが、やはり上昇トレンドに見えます。主だった移動平均線も上向きで要所要所でサポートとして機能しているようです。



【コメント】
関西人にはおなじみのコーナンです。2年ほど前に持っていたことがあるのですが、いつの間にかこんなに上がっていました…。

業績も上がっているし良い銘柄だと思うのですが、財務の悪さと利回りの低さが気になります。大きく調整するようなら買いたい銘柄ですね。






加藤バネ男

株主優待や高配当の銘柄が大好き。 薄く広く銘柄を所有し、塩漬けにするのが得意(^ω^)