日新製糖(2117)は優待より配当。

株日記
12 /30 2016
本日(12/30)の日経平均株価:19114.37(-30.77)

今日の日経平均は小幅ながら3日続落で大納会を迎えました。欧米市場がやや軟調なこと、為替が前夜から今日前場にかけて1ドル116円台前半まで円高になったことなどが要因でしょう。結局後場は為替が円安方向になり、日経平均も前日終値付近まで戻して引け。3日続落とは言え、そこまで悪い流れでもありませんし、いい調整というふうに捉えられるのかな?

日経平均の年足は一応陽線ですが、ながーい下ひげの首吊り線になりましたね。高値圏で出ると天井の可能性もあるようですが…。年足で言うとTOPIXはギリマイナス、マザーズはギリプラス、ジャスダックと東証2部はプラスという感じ。東一の大型より中小型株のほうがパフォーマンスは良かったんですね。来年もこの流れが続くことを期待します。


個別ではタカタ(7312)二日連続でストップ高まで買われています。アメリカで発生したエアバッグの大量リコール問題で、10億ドル程度の和解金でアメリカ司法省と和解が成立する見通しと報じられたのが材料のよう。東芝(6502)もそうですが、こういう巨額の賠償や損失はちゃんと計算できる人だけが売買したらいいと思いますので僕はパスです(^^;



今日の注目銘柄:
日新製糖(2117)

【基本情報・指標】
特色:製糖準大手。スポーツクラブ運営も

市場:東証1部
株価:1653円
時価総額:373.7億円

PER:15.2倍
PBR:0.7倍
ROE:4.9%
自己資本比率:85.5%
配当利回り:4.0%
優待利回り:0.6%(100株)

◇優待内容

権利確定月:3月

100株以上 1,000円相当の自社製品(砂糖等)




【業績】
ここ数年は若干の減収増益傾向か。ほぼ横ばいです。

10/31に開示された2Q決算はまずまずでしょうか。前年同月比では1Qから減速気味ですが、半期予想に対しては上ブレ。通期予想を小幅に修正していますが、純利益はUPですのでそれほど気にしなくてもいいかな?



【財務】
財務は文句なし。流動比率400%以上で、現預金だけで流動負債全額を賄えます。在庫関連の比率もそれほど高くないし、有価証券もあるし…強いてあげるなら有利子負債をなくせないかな?というところくらいでしょうか。



【キャッシュフロー】
営業CFは毎期確実にプラス。有価証券の売買をしているので財務CFはまちまちですが、副収入としてやっているだけのようなのでokかと。



【配当・優待】
配当については、「連結配当性向(DPR)60%、または連結株主資本配当率(DOE)2%のいずれか大きい額を基準に配当を行う」との公式見解が示されています。配当性向60%なので十分ですね。

優待は精糖企業だけに砂糖です。利回りにすると低いですが、配当が高いので「優待はおまけ」程度と考えたほうがいいかもしれません。



【チャート】
長期のチャートを見ると、上場後はほぼずっと上昇トレンドに見えますね。去年末に大幅に上昇しそこから調整していましたが、改めてそのときの高値を超えそうな形です。

ここ3ヶ月ほどは上昇トレンド。25日線がサポートになっています。



【コメント】
高配当銘柄としてチェックしています。一部昇格増配で良く買われた印象がありますが、僕はまだ一度も買えていません…。NISAに入れる人も多いでしょうし、年明けもチャンスはなさそうかなあ。

指標的にはフェアバリュー付近ですが、砂糖関連の市況に左右されるので、そこだけはちょっとリスクでしょうか。







スポンサーサイト



クワザワ(8104)はよくわかりません。

株日記
12 /27 2016
本日(12/27)の日経平均株価:19403.06(+6.42)

今日の日経平均は小幅反発。欧米休み、為替動かず、売買閑散という感じで手がかりなし。前日終値をはさんでフラフラしてなんとなく終わった感じでした。マザーズや東証2部が少し上げているように、個人の中小型株の物色は続いているようです。

個別では東芝(6502)11%以上の大幅安。アメリカの原発関連事業で数千億規模の損失が生じる可能性があると発表されたのが影響しているようです。原子力事業は半導体関連とともに東芝の再建を担うセグメントといわれていますが…大丈夫でしょうか?



今日の注目銘柄:クワザワ(8104)

【基本情報・指標】
特色:北海道地盤の建材・土木資材商社。建設工事も

市場:札証
株価:596円
時価総額:49.7億円

PER:5.6倍
PBR:0.4倍
ROE:7.4%
自己資本比率:26.8%
配当利回り:1.7%
優待利回り:1.7%



【業績】
ここ数年の業績は、バラつきはありますがほぼ横ばい。利益率は多少改善傾向にあるようです。

11/11開示の2Q決算は良かったですね。11/4には業績の上方修正も出しています。前年同期比ではマイナスですが、半期予想からは大きく上ブレ。進捗率は良くないですが、かなり季節性がありそうですし、まだわかりませんが…。



【財務】
財務はあまり良くありません。流動比率は120パーセント程度で現預金も少ないです。掛けや手形でやりとりすることが多い業界なのでしょうか?



【キャッシュフロー】
ここ数年のCFはバラバラ…。ちょっとつかみどころのない感じです。卸売業ですので営業CFのマイナスもありますね。



【配当・優待】
ここ数年は増配傾向ですが、記念配という位置づけ。その後は一度増配しただけです。EPSは横ばいですので、さらなる増配は業績次第といったところでしょうか。

優待はクオカード。この株価で1000円はうれしいです。昇格狙いでしょうか?



【チャート】
長期のチャートを見ると、2012年ごろからずっと上昇トレンドに見えます。

短期で見ても、ここ3ヶ月ほどは上昇トレンドです。ただ、直近は25日線を割り込んできていますので、一旦調整かもしれません。



【コメント】
株主優待新設時に昇格候補としてチェックした銘柄です。業績や財務は正直良くわかりませんが、まあそこまで悪くはなさそうです。

指標的にも割安ですし、利回りもそれなりにありますので、とりあえずちょっと買っておく、というのでもいいかもしれません。




CKサンエツ(5757)は財務が残念。

株日記
12 /26 2016
本日(12/26)の日経平均株価:19396.64(-31.03)

今日の日経平均は小幅ながら3日続落。為替が1ドル=117円台前半で推移したこと、欧米市場がクリスマス休暇に入っていることなどから手控え感が強かったでしょうか。東証1部の売買代金も1兆6千万と明らかに減少しています。一方、2部・マザーズ・ジャスダックの指数は上昇しており、小型株は好調のようです。

個別ではシンポ(5903)16%の大幅高。先週末に個人投資家のかぶ1000さんのインタビューが公開されており、それが材料になったようです。保有株なので嬉しいです。



今日の注目銘柄:CKサンエツ(5757)

【基本情報・指標】
特色:黄銅棒・線で首位のサンエツ金属が中核。精密部品や住宅用鉄管継ぎ手も

市場:名証2部
株価:1685円
時価総額:149.3億円

PER:6.6倍
PBR:0.5倍
ROE:8.1%
自己資本比率:54.8%
配当利回り:1.2%
優待利回り:―



【業績】
ここ数年の業績は、若干の増収増益基調です。ほぼ横ばいですが…。

11/14に開示された2Q決算はまずまずでしょうか。小幅な減収減益です。銅相場低迷の影響が大きくデリバティブでリスクヘッジしている状態。原価の低減も効いており、銅相場がこのままでも一定の利益は確保できそう。



【財務】
財務は…うーん、どうでしょう?流動比率は200%近くあるのですが、現預金がかなり少ないです。売掛金・手形や商品関係が多いですね。回転率が悪くなるようだと心配です。有利子負債も結構あります。



【キャッシュフロー】
毎期営業CFプラス・投資CFマイナスは保っています。フリーCFもまずまず出ていますし、悪くないと思います。



【配当・優待】

配当は正直物足りないですね。数年おきに増配していますが、未だに配当性向は1割にも満たない状態。もう少し出してもいいとは思いますが、現預金が少ないので厳しいかも。

優待はなし。



【チャート】
長期のチャートを見ると、2011年ごろから上昇トレンドを保っているように見えます。2015年夏から16年夏にかけて一度下落しましたが、ここ数ヶ月で高値を抜いてきています。

今年の春ごろから徐々に上昇していたのですが、12月半ばに一気に1800円までいきました。この勢いをどこまで持続できるかが問題です。



【コメント】
12/14に立会外分売を行っており、その際に「東証への上場を申請している」と発表され、一躍昇格候補として注目された銘柄です。

ちょっと落ち着いたら買おうかと思っていたのですが、思いのほか財務が残念ですね…。指標的には文句なしに割安なんですが…ちょっと考えます(;´∀`)





ダイサン(4750)は財務がいいやつ。

株日記
12 /22 2016
本日(12/22)の日経平均株価:19427.67(-16.82)

今日の日経平均は小幅続落。日本は3連休前、欧米はクリスマス休暇が近いのもあってさすがに下げましたね。とはいえ大引け前にかなりの反発があり、小幅安まで戻してきたところを見るとやはり「地合いはいい」という印象を受けます。

個別ではVOYAGE GROUP(3688)4%以上の大幅高バンダイナムコ(7832)の子会社がVOYAGEのグループ会社に出資すると発表したのが材料視されたようです。場中にはストップ高付近まで行っていたようですがかなり戻して日足の大きな上髭に…。



今日の注目銘柄:
ダイサン(4750)

【基本情報・指標】

特色:住宅・建築工事の足場設計・施工・足場システムの販売など。

市場:東証2部
株価:692円
時価総額:52.0億円

PER:8.4倍
PBR:0.7倍
ROE:8.5%
自己資本比率:78.7%
配当利回り:3.8%
優待利回り:―




【業績】
ここ数年は若干の増収増益傾向。ほぼ横ばいといってもいいくらいですが…。

12/1に開示された2Q決算はまずまず。1Qのときよりは前年同期比が改善していますが、半期予想には及ばず。建築関係ということで季節性も大きいでしょうし、まだわかりませんね。



【財務】
財務はすごくいいです。流動比率270%で現預金と流動負債合計がほぼ同じくらい。有価証券も結構持っています。有利子負債は極小。



【キャッシュフロー】
ほぼ毎期フリーCFも出ています。前期の投資CFのプラスは有価証券の売却益。それを財務CFで自社株買いに回したようです。すばらしい。



【配当・優待】
配当はここ数年は増配傾向。配当性向2~3割でしょうか。EPSが上がってくれば再度増配もあるかもしれません。

優待はなし。



【チャート】
長期のチャートを見ると、2013年はじめから14年はじめにかけて大きく上昇し、その後は下降トレンドといった感じです。

ここ半年ほどは上昇トレンドになっており、節目の700円にトライ中。75日・13週線あたらいがサポートになっているようです。



【コメント】
業績はそこそこですが財務がいい銘柄ということでピックアップ。建設資材関連は財務がよくて利回りもいい企業が多い印象です。これで大型の財政出動でもあれば、業績も上向くのでしょうが…。

2部の銘柄ですので、1部鞍替え狙いで優待新設とかしたら人気化しそう。望み薄ですけど(^^;




日本動物高度医療センター(6039)は増資はやめて。

株日記
12 /21 2016
本日(12/21)の日経平均株価:19444.49(-50.04)

今日の日経平均は前場は小幅高だったものの後場に急落し、小幅安で引け。為替が1ドル=117円台前半まで円安方向に振れたのが要因でしょう。今年も営業日が残り少なくなってきており、手仕舞い売りや損出し売りも出ているのでしょうか?

個別ではギガプライズ(3830)ストップ高まで買われています。材料は特に見当たらないようですが…。名証セントレックスの銘柄で出来高が少ないので結構すぐ動きますね。個人投資家に人気の銘柄ですが、僕は持ってません(´・ω・`)


今日の注目銘柄:日本動物高度医療センター(6039)

【基本情報・指標】
特色:犬猫向け高度医療を行う動物病院

市場:マザーズ
株価:1535円
時価総額:35.5億円

PER:14.9倍
PBR:3.3倍
ROE:22.1%
自己資本比率:22.6%
配当利回り:―
優待利回り:―




【業績】
ここ数年は順調に増収増益です。

11/8に開示された2Q決算はまずまずでしょうか。1Qに引き続き、東京分院(仮称)開院の準備で人件費が増加しているようです。前年同期比で増収減益ですが、減益幅は1Qに比べてかなり改善しています。



【財務】

財務は良くないです。流動比率は80%程度。有利子負債が多く、借金でまわしている状態です。まあ、成長中の企業ですので仕方ないですが、増資には気をつけたいです。



【キャッシュフロー】

フリーCFはほぼ毎期出ています。思ったほど投資CFが大きくないからでしょうか。財務CFが安定してマイナスになるのはまだ先でしょうね。



【配当・優待】
配当・優待はありません。まだ無理でしょう。



【チャート】
2015年の初頭に上場してから下降→下げ止まりの典型的なIPO銘柄のチャート。長らく横ばいが続いているのでここから上げ始めると面白そうです。

今年は夏に一度急落し、先月下旬にやっとその窓を埋めた格好。4ヶ月ほどゆるやかな上昇トレンドが続いていますが、今年の高値2000円まではまだかなりありますね…。



【コメント】
これもギガプライズと同じく個人投資家の方がよく持っている印象の銘柄です。マザーズらしい勢いのある真新しい業態の銘柄で、IPO後の下落がひと段落し、買い時に見えますがどうでしょう。

増資のリスクと、今期の業績がイマイチなのが不安材料でしょうか。勢いのある銘柄なら、人件費の増加も軽くこなせてほしいところですが…。



日本電技(1723)はバランスがいい。

株日記
12 /20 2016
本日(12/20)の日経平均株価:19494.53(+102.93)

今日の日経平均は場中に19500円をつけるなど好調で年初来高値更新。前場は日銀会合待ちで前日終値に対し小幅安推移だったものの、後場は緩和政策の現状維持の発表を受けて上昇しました。前引けが小幅安だったおかげで日銀も来ており上昇に弾みがついた模様です。

個別では日華化学(4463)ストップ高まで買われています。昨日の開示で東証1部への変更を発表したことが材料のようです。一方、僕の保有株モリト(9837)も一部へ変更を発表していますが、5%程度の上昇に留まっています…('A`)



今日の注目銘柄:
日本電技(1723)

【基本情報・指標】
特色:ビル空調計装工事の大手。自動制御システムも

市場:JQS
株価:1984円
時価総額:162.4億円

PER:8.1倍
PBR:1.0倍
ROE:11.9%
自己資本比率:66.8%
配当利回り:3.7%
優待利回り:―



【業績】
ここ数年は概ね増収増益基調。3期前から急激に利益率が改善しています。

11/2に開示された2Qは良かったですね。通期業績の上方修正と増配も同時に発表されています。この企業の業態上、完成引渡しが第4四半期に集中するため不透明な部分もありますが、どうでしょうね?



【財務】

財務はいいと思います。流動比率は270%程度で、現預金のほかに有価証券も多く持っています。有利子負債もゼロ。



【キャッシュフロー】
直近の5期はすべて、営業CFプラス・投資CFマイナス・財務CFマイナスとなっています。ほとんどの期で、営業CFの範囲内で投資と株主還元が出来ています。すごい。



【配当・優待】
配当はEPSの拡大とともに増配傾向。中間配は5円固定で、期末配を大きくかつ変動性にしているようです。配当性向は3割程度とまずまず。

優待はなし。



【チャート】
長期のチャートでは、2013年ごろから上げっぱなし。今年に入ってさらに上昇が加速しています。

ここ半年くらいは調整が続いていましたが、75日線に支えられるように再上昇。2000円の大台を伺うところまできています。



【コメント】
四季報で見つけた銘柄です。とてもバランスのいい銘柄という印象。チャートが少し上げすぎているように見えますが、ファンダ的には割高感はないです。また75日線まで降りてくるのを待つのも手かもしれません。



丸尾カルシウム(4102)はいいカルシウム?

株日記
12 /19 2016
本日(12/19)の日経平均株価:19391.60(-9.55)

今日の日経平均は前場は売りに押されたものの、後場は底堅さを見せて小幅安まで回復して大引け。日銀も来ていましたね。10日ぶりの反落です。明日は日銀会合の結果も出ますし、リスクオフでしょうか?なんか今年一番注目度の低い日銀会合な感じがしますけど、こういうときこそ(いい意味での)サプライズを期待したいところです…。

個別ではあじかん(2907)11%以上の大幅高。特に開示等はないようなので、やはり四季報の効果でしょうか?すごいですね…。



今日の注目銘柄:丸尾カルシウム(4102)

【基本情報・指標】
特色:工業用カルシウム(補強剤)の専門メーカー

市場:東証2部
株価:1523円
時価総額:

PER:8.9倍
PBR:0.5倍
ROE:5.4%
自己資本比率:52.8%
配当利回り:2.3%
優待利回り:0.7%

◇優待内容

権利確定月:3月

100株以上 1,000円相当のクオカード




【業績】

ここ数年はゆるやかな増収増益基調。少し利益率が低くなってきているのが気になります。

11/9に開示された2Qはよかったです。直前に業績の上方修正も発表しています。進捗率もまだ高いので再度の上方修正もあるかも?



【財務】
財務はいいと思います。流動比率200%以上、固定資産には投資有価証券も20億ほどありますね。有利子負債はもう少し減らせるような気はしますが…。



【キャッシュフロー】
ここ数年では、フリーCFは出ていない期も多いですが、営業CFプラス・投資CFマイナスは維持しています。



【配当・優待】
配当は近年増配傾向です。EPSが伸びている分配当性向が下がっています。…ということは、来期も増配が期待できそう。

優待はみんな大好きクオカード。1000円なので利回りは高くないですが…。



【チャート】
長期のチャートでは、2009年からほぼ一貫して上昇トレンドに見えます。2014年初頭に大きく上昇して、その後は調整していましたが、また最近上昇して高値を窺っているという形でしょうか。

ここ3ヶ月ほどは上げっぱなしです。主要な移動平均線はすべて上向きで、25日線すら株価の遥か下にあるような状態。完全に上昇トレンドですね。ただ、ちょっと過熱感はあるかも。



【コメント】
東証2部の優待銘柄ですが、株主数も時価総額も昇格要件を満たしていません。もし昇格を目指すならなにかしらサインが出ると思うので、そのときに買おうと思っています。

直近の四季報でかなりいい数字が出ていたので注目していましたが、微上げにとどまっています。さすがにもうかなり上げていましたから出尽くしでしょう。時価総額はまだ小さいので、噴く可能性はありそうでなかなか面白い銘柄だと思います。

ただ、軽く調べてもこの会社の強みやシェアの大きさなどはよくわからなかったので、そこをどう判断するかですね。利益率の低さから見ても、特段競争力があるようには思えないですし…。



四季報2017年1集

投資メモ
12 /19 2016
四季報を見て気になった銘柄を上げてみるの回。


業績が上昇傾向PERが割安そうなものを中心に。現在の株価・チャート・決算短信などは考慮していません。あくまでも今回の四季報を見た印象で。業務内容がわかりにくい企業は割り引いて考えてます。


1723 日本電技
1736 オーテック
2773 ミューチュアル
2877 日東ベスト
2907 あじかん
3020 アプライド
3150 グリムス
3228 三栄建築設計
3277 サンセイランディック
3297 東武住販
3388 明治電機
3895 ハビックス
4102 丸尾カルシウム
4695 マイスターエンジニアリング
4979 OATアグリオ
5903 SHINPO
5999 イハラサイエンス
6039 日本動物高度医療センター
6402 兼松エンジニアリング
6889 オーデリック
7148 FPG
7508 G-7
7533 グリーンクロス
7607 進和
7705 ジーエルサイエンス
7820 ニホンフラッシュ
8117 中央自動車
9035 第一交通産業
9055 アルプス物流
9991 ジェコス


あまり代わり映えしないですね…

イハラサイエンス(5999)は半導体でどうだい?

株日記
12 /16 2016
本日(12/16)の日経平均株価:19401.15(+127.36)

今日の日経平均は100円以上の上昇。前夜のダウがドル高をこなして上昇したこと、為替が1ドル=118円台の推移となっていたことが要因でしょうか。週末ですが変わらず強いです。そろそろ海外の大人たちはクリスマス休暇のようですし、来週からは出遅れている小型に資金が来きてほしいのですが…。

個別ではロシア関連の下げが目立ちます。東海運(9380)リンコー(9355)兵機海運(9362)などが大幅安。もうプーチンさん来ましたし、一旦材料出尽くしでしょう。事実で売り、ですね。



今日の注目銘柄:
イハラサイエンス(5999)

【基本情報・指標】
特色:半導体向けなどの産業用継ぎ手最大手。

市場:JQS
株価:937円
時価総額:131.6億円

PER:7.6倍
PBR:0.9倍
ROE:8.2%
自己資本比率:65.8%
配当利回り:2.7%
優待利回り:―



【業績】
ここ数年は小幅ですが増収増益基調

11/9に開示された2Q決算も順調そう。前年同期比では1Qに比べて若干減速していますが、ほぼ半期予想通りの着地でした。



【財務】
財務はかなりいいと思います。流動比率は450%以上、現預金>流動負債です。有価証券もたくさん持っていますね。



【キャッシュフロー】
CFは結構凸凹していますが、ここ二期はフリーCFがプラス。投資がひと段落して安定期に入ったのかも?



【配当・優待】
ここ3期は連続増配中。配当性向は25%くらいでしょうか。EPSの伸びとともに増配しているので見た目もいい感じ。

優待はなし。



【チャート】

長期のチャートでは、2013年ごろから上昇しているでしょうか。リーマンショックのあとは緩やかに上がっているようないないような。400~800のレンジだったのが、一段上がって600~1000になったようにも見えます。

ここ一年だけで見ると2月の暴落以降は一貫して上昇トレンド。75日や26週線がサポートでしょうか。



【コメント】
保有株です。四季報の数字が良かったので買ってみました。大陽線で終わりましたが7月の高値942円は抜けませんでした。来週からの四季報買いを期待します…。

指標的に割安感あり。業績もまずまず伸びてますし、最近半導体関連は活況ですからその点でも注目しています。





ジャパンミート(3539)は優待で困りたい。

株日記
12 /14 2016
本日(12/14)の日経平均株価:19253.61(+3.09)

今日の日経平均は小幅高。前場は為替が円高気味だったことやFOMC前のリスクオフで伸び悩んだものの、後場は何とか盛り返してギリギリプラスで引けとなりました。あと、日経にはあまり影響していませんが、最近上海市場が弱いですね。75日線まで下がってきていますが、どうしたんでしょうか?

個別では日本一ソフトウェア(3851)6%以上の大幅安。「ソニー・インタラクティブエンタテインメント子会社とスマートフォン向けアプリを制作する」と発表してからストップ高3連チャンを含み大幅上昇していましたが、ついに大陰線が出てしまいました。すでにマネーゲーム化していますので明日どうなるかはわかりませんが…。

今日の注目銘柄:ジャパンミート(3539)

【基本情報・指標】
特色:茨城県中心にスーパーを展開。『肉のハナマサ』、焼き肉店など

市場:東証2部
株価:1500円
時価総額:400億円

PER:16.4倍
PBR:2.1倍
ROE:12.9%
自己資本比率:59.9%
配当利回り:1.3%
優待利回り:1.3%

◇優待内容

権利確定月:7月

精肉関連商品
100株以上 2,000円相当
500株以上 3,000円相当
1,000株以上 5,000円相当
10,000株以上 10,000円相当


【業績】
ここ数年は順調に増収増益。利益率も上がってきています。

12/12に開示された1Q決算はイマイチでしょうか。前年の四半期のデータがないのでなんとも言えませんが、進捗率が良くないです。売上高が通期予想に対して25%ほどですが営業利益以下は21%程度と減益傾向に見えます。



【財務】
財務はまずまず。流動比率は150%ほどですが、流動資産の半分以上が現預金。有利子負債も少なめです。



【キャッシュフロー】
3期分のデータしかありませんが、改善していますね。直近の2期はフリーCFも出ています。きっちり投資もできている模様。



【配当・優待】
配当はIPO後10円になっていますが、配当性向にすると1割程度と低水準。「今はまだ投資する時期」という判断なのでしょうか。

優待は精肉関連ということですが、ここの優待はSNSで話題になりましたね。結構な量の冷凍肉が来るようです。僕も「こんなに食いきれねえよ!」とか書き込みたい…(*´∀`)



【チャート】
今年の4月からのチャートですが、緩やかに上昇トレンドでしょうか?75日線がサポートに見えます。



【コメント】
今年の4月に東証2部に直上場した銘柄です。株主優待も導入され、1年での1部昇格を狙っていることでしょう。昇格投資をやっている方はいつ買うかだけの問題ですね。

指標的には割安感はありませんし、業績も財務も悪くはないけど平凡な感じです。普通の投資家さんは買わないでしょうから、もし昇格の当てが外れたら悲惨かも(^^;






加藤バネ男

株主優待や高配当の銘柄が大好き。 薄く広く銘柄を所有し、塩漬けにするのが得意(^ω^)