コーセーアールイー(3246)はたぶん昇格する。

株日記
01 /31 2017
本日(1/31)の日経平均株価:19041.34(-327.51)

今日の日経平均は大幅続落。前日の欧米市場が軟調で為替も円高方向でした。トランプ大統領の保護主義的な政策が懸念されたのが要因でしょうか。日銀の金融政策決定会合は現状維持。こちらはそれほど影響はなかったでしょうか?

個別では藤商事(6257)8%以上の大幅下落。昨日、業績の大幅な下方修正が発表されています。遊技機の入れ替え需要が後ろ倒しになったことなどが要因のようです。最近はパチンコ関連はどこも厳しいように感じます。時代の流れでしょうね…。



今日の注目銘柄:コーセーアールイー(3246)

【基本情報・指標】

特色:福岡中心にマンションや投資用ワンルーム開発・分譲

市場:東証2部/福証1部
株価:795円
時価総額:66.5億円

PER:11.0倍
PBR:2.4倍
ROE:11.0%
自己資本比率:23.7%
配当利回り:2.5%
優待利回り:0.6%(100株)

◇優待内容

権利確定月 1月

100 株以上  200 株未満  クオカード 500 円分
200 株以上  500 株未満  クオカード 1,000 円分
500 株以上 1,000 株未満  クオカード 2,000 円分
1,000 株以上 2,000 株未満 クオカード 3,000 円分
2,000 株以上        クオカード 5,000 円分




【業績】
ここ数年の業績はきれいに増収増益基調

12/8の3Q決算の開示と同時に業績の上昇修正を出しています。今期も好調ですね。



【財務】
不動産なので仕方ない面もありますが、財務はあまりよくありません。流動比率が150%程度で現預金は少なめ。流動資産は販売用の不動産が半分以上となっています。有利子負債も銃利益の10倍以上と多め。



【キャッシュフロー】

CFは良くないです。営業CFは3期連続で赤字。財務CFでは有利子負債が順調に増加し、自己資本比率が下がっています。ちょっと嫌な感じですね…。



【配当】
確認できるだけで4期連続増配中です。今期も増配の予定。配当性向は2割程度でしたが、今期から一気に3割以上になりそうです。



【優待】
優待はみんな大好きクオカード。100株と200株で利回りが同じなので、200までなら買い増しもしやすそう。それ以降も細かく額が分かれているのでナンピンが捗りそうです(´∀`)



【チャート】
月足のチャートだと、2013年ごろからゆっくりと上昇していましたが去年の秋ごろから上昇が加速、と言う感じです。

日足や週足のチャートでは、直近2ヶ月で2回1000円にトライしていますがいずれも上抜けられず、調整中といった形。800まで下がってきてしまったので再度1000トライは厳しいか?



【コメント】

昇格候補としてチェックしている銘柄です。市場変更・分割・優待拡充とサインは出ているし昇格はそのうちしそうですが、やはり財務にひっかかるんですよね…。不動産はどう考えたら良いのかよくわからないっす(^^;)




スポンサーサイト



パウダーテック(5695)はニッチのやつ。

株日記
01 /31 2017
本日(1/30)の日経平均株価:19368.85(-98.55)

今日の日経平均は小幅反落。為替が先週より少し円高方向に進んだことや、日銀の金融政策決定会合・FOMCなどのイベント前ということなどで利益確定売りが進んだのかもしれません。

個別ではブックオフ(3313)2.7%安と下落。先週末に業績の下方修正(赤字転落)減配優待の拡充が発表されています。優待の拡充で何とか株価は持ちこたえていますが、業績はボロボロです…。なかなか光が見えませんね…。



今日の注目銘柄:パウダーテック(5695)

【基本情報・指標】
特色:電子複写機用キャリアでシェア7割超

市場:JQS
株価:616円
時価総額:91,5億円

PER:9.0倍
PBR:1・0倍
ROE:11.5%
自己資本比率:71.8%
配当利回り:2.6%
優待利回り:―




【業績】
ここ数年は若干の増益基調。売上高は横ばいです。

11/7に開示された2Q決算は良かったと思います。通期業績の上方修正もしていますし、利益面での伸びが良さそう。



【財務】
財務はまずまず。流動比率は200%以上ありますが、現預金や有価証券などは少なめ。売掛金や商品関連が多いです。あと、「預け金」がけっこうありますが、これはあまり見ない項目。どうなんでしょう?



【キャッシュフロー】
CFはきれいで、ここ数年はほぼ毎期フリーCFが出ています。前期だけは大規模な有形固定資産の取得で長期借入金を利用しています。



【配当】

配当はここ数年で増配傾向。今期も業績好調のため増配が発表されています。配当性向は2~3割と普通。



【優待】

なし。



【チャート】
長期のチャートでは、2009年から緩やかな上昇トレンドでしたが去年の暮れから一気に上昇しています。

ここ3ヶ月くらいで見ると完全な上昇トレンド25日線がサポートのようです。まずは直近高値の637円をこえられるかですね。



【コメント】
好業績割安銘柄としてピックアップしました。グロースと言えるほどの成長力はありませんが、ニッチトップなところが好み。単元価格も安く、指標的な割安さもあるという銘柄です。高値更新、あると思います!






東栄リーファーライン(9133)はマグロ。

株日記
01 /27 2017
本日(1/27)の日経平均株価:19467.40(+65.01)

今日の日経平均は小幅ですが3日続伸。場中に115円台まであったほど円安が進みましたが日経平均はそれほど伸びず。昨日大きく上げたのと、週末ということもあって利益確定売りが出たのかもしれません。

個別ではカネヨウ(3209)ストップ高。昨日、業績の上方修正の発表がありましたね。通期純利益が約4倍ということですので、納得のストップ高です。



今日の注目銘柄:東栄リーファーライン(9133)

【基本情報・指標】

特色:超冷凍運搬船によるマグロ専用運送、機械・漁具等貿易事業も

市場:JQS
株価:399円
時価総額:24.1億円

PER:5.0倍
PBR:0.5倍
ROE:10.2%
自己資本比率:35.7%
配当利回り:3.0%
優待利回り:―




【業績】
ここ数年は減収傾向。ただ、期ごとの業績はかなりブレがありますね。

11/9開示の2Q決算はまずまず。営業利益・経常利益は半期予想を大きく上回っています。純利益のマイナスは為替差損分。



【財務】
財務もまずまず。流動比率は200%程度ですが、現預金多めで安定感あり。ただ、ちょっと有利子負債が多い感じがします。



【キャッシュフロー】

CFはけっこうバラバラですね…うーん。財務CFでも借入金が多いのが気になってしまいます。



【配当】
配当は業績連動のようですね。配当性向は2割弱くらいでしょうか?PERが低いので利回りは3%ほどと悪くないです。



【優待】
なし



【チャート】
長期のチャートでは、2012年ごろから上昇トレンド、2015年初頭に天井をつけて以降は下降トレンドといった形。去年の終わりごろからまた少し上昇しています。

ここ3ヶ月くらいでは完全な上昇トレンド。ただ、直近1ヶ月ほどは停滞気味で25日線が株価の下まで来てしまっています。ここで再上昇できるか注目です。



【コメント】
渋めの業種、指標的に割安、高配当という銘柄です。結構面白そうなのですが、業績がぶブレやすいのと有利子負債の多さが気になりました。もうけっこう上がっているようですし、ちょっと見つけるのが遅かったかなあ(´Д`)




アサンテ(6073)はピカピカニッチトップ。

株日記
01 /26 2017
本日(1/26)の日経平均株価:19402.39(+344.89)

今日の日経平均は大幅続伸。為替はやや円高方向だったものの、前夜のNYダウが史上最高値を更新し、20000ドルの大台に乗せてきたことで投資家心理が改善したということのようです。ここ数日の下げは「いい調整になった」ということになりそう。トランプラリーはまだまだ続く…のでしょうか?

個別ではVOYAGE GROUP(3688)ストップ高まで買われています。昨日発表された四半期決算の内容がかなり良かったのが材料のようです。通期予想に対する利益面の進捗率がかなり高いですね。



今日の注目銘柄:アサンテ(6073)

【基本情報・指標】
特色:住宅用白アリ防除のトップ

市場:東証1部
株価:1716円
時価総額:197.3億円

PER:14.9倍
PBR:2.0倍
ROE:13.0%
自己資本比率:74.0%
配当利回り:2.7%
優待利回り:1.2%

◇優待内容

権利確定月 3月 、9月

100株以上 1,000円相当の三菱UFJニコスギフトカード




【業績】
ここ数年は増収増益基調。2割近い経常利益率も魅力的です。

11/4に開示された2Q決算は平凡。売上・利益ともに半期予想をわずかに下回っています。1Qと比べても前年同月比で同程度。利益面での進捗率は高いですが、これは季節性ですので参考にならない数値です。むしろ、「ここでもっと稼いでおきたかった」という感じかも。



【財務】
財務は文句なし。現預金>負債合計です。



【キャッシュフロー】
CFはきれいで、毎期確実に大きなフリーCFが生み出されています。営業CFの額が大きいのは本業が順調ということですから、投資家としては安心できますね。現金が積み上がるに従って、自己資本比率も改善しています。



【配当】
配当は、わかるだけで4期連続増配中。配当性向は3~4割くらいと高めですが、キャッシュリッチなのでこれからも増配は期待できそう。



【優待】
優待はギフトカードです。クオカードと同じように使いやすい優待でうれしいです。白アリ関連グッズもらっても仕方ないですしね(^^;)



【チャート】
長期のチャートを見ると2014年のはじめごろから上昇トレンドです。15年夏の高値を抜けるかどうか注目ですね。

ここ3ヶ月くらいは上昇トレンド…だったのですが、ちょっと下がってきてしまいました。25日線を割り込んで、1700円で下げ止まった形です。うーん。



【コメント】
保有株です。ニッチトップで、高利益率・好財務の優良企業です。利回りも結構あるので保有しています。

指標的にはフェアバリューくらいまできているのでここから買い増しはしにくいですが、当面はホールドの予定です。たぶん。






ファルコホールディングス(4671)は子会社を売った。

株日記
01 /25 2017
本日(1/25)の日経平均株価:19057.50(+269.51)

今日の日経平均は3日ぶりに反発。再び19000円台に乗せてきました。前日の欧米市場の好調さと円安気味な為替の追い風もあって、終始高値圏での取引となりました。

個別ではライトオン(7445)4%以上の大幅安。昨日、業績の大幅な下方修正と減配を発表しています。昨年の前半は業績好調で完全復活!という感じだったのですが、今期は…。



今日の注目銘柄:ファルコホールディングス(4671)

【基本情報・指標】
特色:臨床検査受託大手、調剤薬局も

市場:東証1部
株価:1478円
時価総額:166.7億円

PER:11.8倍
PBR:1.0倍
ROE:8.1%
自己資本比率:56.6%
配当利回り:2.6%
優待利回り:1.4%

◇優待内容

権利確定月 3月 、9月

100株以上 1,000円相当のクオカード




【業績】
ここ数年は減収傾向。利益面も不安定です。

11/8に開示された2Q決算は結構よかったのではないでしょうか。前年同期比で1Qに比べてかなり改善しています。進捗率もまずまず順調。ただ、「年次での業績管理を行っている」との記載があったように、現時点での業績はそれほど当てにはならないかもしれません。



【財務】

財務は結構良いです。流動比率は168%程度で、現預金も多め。有利子負債もかなり少ないです。



【キャッシュフロー】
子会社の売却等によってここ数年のCFはちょっと不安定。前期から正常に戻りつつある感じでしょうか。



【配当】
配当はわかるだけでも4期連続増配中。今期は据え置きの予想です。配当性向も2~3割り程度と標準。



【優待】
優待はみんな大好きクオカードです。年2回、1000円ずつという「いい感じ」の優待。改悪がないことを祈るだけです…。



【チャート】
長期のチャートを見ると、2011年ごろから長期の上昇トレンド。2015年の高値に再びトライしそうな形です。

ここ3ヶ月ほどだけ見ても完全な上昇トレンド25日線にサポートされています。まずは1500円をしっかりと抜けてほしいですね。



【コメント】
保有株です。業績は少し不安定そうですが、高利回りなのと業種が面白そうだったので買ってみました。

年2回クオカードはやはりいいですね…。「優待貰ってる!」って感じがします(^^)






学究社(9769)は配当がアレ。

株日記
01 /24 2017
本日(1/24)の日経平均株価:18787.99(-103.04)

今日の日経平均は小幅続落。為替が1ドル=112円台に入ったのが大きかったですね。ドル円の日足チャートは完全に下降トレンドに入っていますし…。今日はマザーズやジャスダックなど中小型株が強かったです。決算期待の物色もされているよう。

個別ではサイバーステップ(3810)ストップ安まで売られています。提出期限を過ぎた大量保有報告書が突如提出され、思惑が広がっています。7日連続ストップ高からのストップ安ですからインパクトすごいですね(^^;)



今日の注目銘柄:
学究社(9769)


【基本情報・指標】

特色:小中学生向け塾『ena』展開

市場:東証1部
株価:1493円
時価総額:159.8億円

PER:16.2倍
PBR:6.7倍
ROE:16.2%
自己資本比率:49.7%
配当利回り:4.0%
優待利回り:0.7%

◇優待内容

権利確定月 3月

100株以上 1,000円相当のクオカード



【業績】
ここ数年の業績は順調に増収増益

11/10に開示された2Q決算はそこそこ。通期計画では増収増益を予想していますが、前年同期比でマイナスの項目が多いです。



【財務】

財務は微妙。塾なので前受け金が多いのはわかりますが、それを除いても流動比率は100%程度。流動負債の「その他」の項目の額が多いのも気になります…何でしょうね。



【キャッシュフロー】
CFは文句なし。ここ数年は毎期フリーCFも出ています。配当金の支払いが財務CFを圧迫していますが、これをどう見るかは人それぞれでしょう。



【配当】
ここ数年は結構なハイペースで増配傾向。配当性向も50%を優に超えているような状況です。高配当投資には良さそう。ただ、そこまで現金を持っているわけではないので業績が落ち込んできたらどうなるか…。



【優待】
優待はみんな大好きクオカードです。利回り的には低いですが、配当がありますから。



【チャート】
長期のチャートを見ると、いい感じの上昇トレンドです。2015年につけた高値を抜いて、完全に上昇継続といった形。

ここ3ヶ月ほどで見ても上昇トレンド。ただ、1500円に抵抗線があるようですね。25日線あたりがサポートになって抜けてくると面白そうです。



【コメント】
高配当銘柄としてピックアップしましたが、そこまで「財務がいい企業」というわけではなさそう。

業績も株価も右肩上がりで、どちらかというとグロースっぽい銘柄なのでしょうか?よくわからん…。






メディアスホールディングス(3154)は昇格する?しない?

株日記
01 /23 2017
本日(1/23)の日経平均株価:18891.03(-246.88)

今日の日経平均は大きく反落。円高が再び進み、1ドル=113円台前半となっています。トランプ大統領の就任演説は良くも悪くも無難だったように思いますが、事前に上げていた分利益確定の動きが多くなったのでしょうか。

個別では大塚ホールディングス(4578)4%以上の大幅下落。上場廃止となるミツミ電機(6767)に替わって日経平均に採用されることが発表されてから大きく上昇していましたが、利益確定売りが出たようです。明日付けでの採用ですので、その前に利食っておこうということでしょう。たぶん。



今日の注目銘柄:
メディアスホールディングス(3154)

【基本情報・指標】

特色:医療機器の販売

市場:東証2部
株価:1649円
時価総額:106.9億円

PER:11.9倍
PBR:1.2倍
ROE:10.1%
自己資本比率:17.1%
配当利回り:3.0%
優待利回り:―




【業績】
ここ数年は増収傾向。ただ、利益はばらつきが大きいです。

11/9に開示された1Q決算はまずまず。前年同月比では増収増益。ただ、3Q4Qあたりで大きく稼ぐ業態のようなので、まだわかりませんね。



【財務】
自己資本比率からもわかるように、財務はあまり良くありません。流動比率は110%程度で現預金も少なめ利益率が低いので財務レバレッジを大きくかけているのでしょう。



【キャッシュフロー】
CFは問題なさそう。ほぼ毎期フリーCFも出ています。営業CFがマイナスの期もありますが、売上債権の増加した1期だけ。



【配当】
配当は近年増配傾向。配当性向は3~4割くらいと結構高めでしょうか。



【優待】
なし。新設されたら昇格リーチですね。



【チャート】
長期で見ると、2009年に上場されてからしばらくは上昇トレンドだったのが、2013年春で天井をつけて下落。その後調整を経て2016年春ごろから再び上昇トレンドといった感じでしょうか。

ここ3ヶ月くらいで見ると、上昇トレンドが頭打ちになってきた感あり。主だった移動平均線は上向きなものの、1700円くらいに抵抗線がある感じが…。短期で上げてきているので一度どこかの線まで調整する可能性もありそう。



【コメント】
v-com2さんがブログで紹介されていた銘柄のひとつです。東証2部の銘柄で、去年10月に分割を行っており昇格の可能性も。財務は少し心配ですが、配当利回りも高いので「とりあえず保有」もありかと。






焼津水産化学工業(2812)は利益だけ見ろ。

株日記
01 /21 2017
本日(1/20)の日経平均株価:19137.91(+65.66)

今日の日経平均は小幅ながらも3日続伸。為替も1ドル=114円台後半で推移しました。いよいよ今晩はトランプ氏の大統領就任式ですが堅調です。「もう調整は済んだ」ということなのでしょうか…?

個別では日本ライトン(2703)ストップ高まで買われています。台湾のライトンセミコンダクタが、「秋に発売予定のiPhone8でワイヤレス充電装置関連を提供することで米アップルと合意した」などと報じられたのが材料視されたよう。まだ報道段階ですが…。



今日の注目銘柄:焼津水産化学工業(2812)

【基本情報・指標】
特色:業務用天然調味料メーカー大手

市場:東証1部
株価:1206円
時価総額:157.4億円

PER:27.7倍
PBR:0.8倍
ROE:2.8%
自己資本比率:84.8%
配当利回り:2.0%
優待利回り:3.3%(100株)

◇優待内容

権利確定月 3月

自社関連製品等
100株以上 4,000円相当
500株以上 8,000円相当




【業績】
ここ数年は緩やかに減収減益傾向。利益率も低下傾向にあります。良くないですね…。

ただ、11/2に開示された2Q決算は良かったようです。半期予想に対して売上高は若干マイナスだったものの、利益面ではプラスでの着地でした。利益面での進捗率は軒並み50%を超えています。



【財務】
自己資本比率を見ればわかりますが、財務は文句なし。現預金だけで負債総額の倍近くあります。有利子負債も今期でなくなりそうな勢いです。



【キャッシュフロー】
CFもきれいで、ほぼ毎期フリーCFが出ています。前期の投資CFのプラスは有価証券の売却益。



【配当】
ここ数年の配当は増配傾向でしょうか。配当性向にすると4~5割くらいと高め。財務は良いもののEPSが伸び悩んでいるので、ここからさらに増配というのは厳しいかも。



【優待】
優待は自社製品とのことですが、和風だしやサプリメントのようです。



【チャート】
長期のチャートを見ると、2012年ごろから緩やかに上昇中といった感じ。

直近のチャートではここ2ヶ月でかなり上昇が加速しています。主要な線との乖離が大きくなっていますね。なにかあったのでしょうか?



【コメント】
優待配当利回りは良いものの、右肩下がりの業績が気がかりで監視からはずしていた銘柄ですが、ちょっと調べてみました。

中期計画にもあるように、そもそも売上の減少は織り込み済みで利益面を伸ばしていく方針のようですね。最新の決算も悪くないですし、ちょっとチェックしていこうかと思ってます。







日東ベスト(2877)は利益率がやばい。

株日記
01 /19 2017
本日(1/19)の日経平均株価:19072.25(+177.88)

今日の日経平均は19000円台を回復し続伸。イエレンFRB議長の利上げに関する発言で円安ドル高に振れたのが要因でしょう。明日にはトランプ米大統領の就任式ですが…大丈夫でしょうか?

個別では東芝(6502)15%以上の大幅安。アメリカの原発事業の損失が7000億円規模まで拡大する可能性があるとの報道を受けての急落です。半導体事業の売却の話まで出ておりお先真っ暗な感じですが、こういうときこそ悪材料出尽くしでのリバウンド狙いが面白いかもしれません。僕はやりませんけど(^_^;)



今日の注目銘柄:日東ベスト(2877)

【基本情報・指標】

特色:全国営業の業務用冷凍食品が主力

市場:JQS
株価:780円
時価総額:94.3億円

PER:9.9倍
PBR:0.8倍
ROE:8.3%
自己資本比率:31.6%
配当利回り:1.5%
優待利回り:―



【業績】
ここ数年は増収増益傾向でしょうか。前期から利益率が急改善しており、今期も同程度の利益率になる予想です。

11/11に開示された2Q決算も結構よかったと思います。事前に業績の上方修正は出されていましたが利益面での上昇が目立ちます。



【財務】
財務はあまり良くありません。流動比率は100%を少し超えるくらいですし、現預金も少なめ。仕方ないかもしれませんが、流動資産は売掛金・手形や商品関係がほとんどを占めています。



【キャッシュフロー】
CFは結構きれいです。フリーCFが出てない期もありますが、固定資産の取得などあるので仕方ないでしょう。



【配当】
配当は12円で固定のようです。ただ、前期は15円の特配で今期も継続予想(四季報)です。



【優待】
なし



【チャート】
長期のチャートを見ると、少し上下はあるものの2010年あたりから横ばいに見えますね。

直近の半年くらいを見てもやはり横ばい。730~790くらいのレンジでの推移ですね。25・75日線は上向いてきていますが…。



【コメント】
四季報で目にとまった銘柄です。前期からの急激な利益率改善が数字的にインパクトありますね。

最初、保守的に数字を出して、後で上方修正をする癖があるようですし、決算ギャンブルもありかな?






前澤工業(6489)は一味違う。

株日記
01 /18 2017
本日(1/18)の日経平均株価:18894.37(+80.84)

今日の日経平均は3日ぶりの反発。朝方は1ドル=112円台だった為替が、日中切り替えして円安に振れたのが大きかったですね。押し目買いの動きもあったのでしょうか?あとは週末のトランプ次期米大統領の就任式でどうなるか、ですが…。

個別ではイーガーディアン(6050)4%以上の大幅高。今年に入ってからずっと上げている印象です。日足チャート的にはきれいな「もみ合い→上離れ」。IOT、人工知能、SNS、ゲームなどに関連している銘柄でテーマ化しやすいのも一因でしょう。業績もいいです。



今日の注目銘柄:前澤工業(6489)

【基本情報・指標】
特色:上下水道用機械専業大手

市場:東証1部
株価:366円
時価総額:78.4億円

PER:9.6倍
PBR:0.5倍
ROE:4.8%
自己資本比率:50.8%
配当利回り:2.2%
優待利回り:―



【業績】

ここ数年の業績は売上・利益ともにほぼ横ばい。経常利益率も2~3%と高くありません。

1/13に開示された2Q決算はまずまず。半期予想より売上高が若干下回ったものの、利益面では上振れています。まあ、売上や利益の計上が4Qに集中する企業のようですので、まだなんとも言えませんが…。



【財務】
財務はまずまずでしょうか。流動比率は200%ないくらいですが、現預金多め。ただ、有利子負債が少し多いような気がします。



【キャッシュフロー】

CFは結構凸凹しています。うーん、よくわからん…。



【配当】
近年は増配傾向です。配当性向は2~3割と妥当なところ。



【優待】
なし



【チャート】
長期のチャートを見ると、2009年あたりから緩やかな上昇トレンドに見えます。

ここ2ヶ月ほどは360~390くらいのレンジです。75日線がすぐ下まで来ているので、それに乗ってさらに上昇といきたいですね。



【コメント】

前澤3兄弟の最後の銘柄です。ほかの二つと違って財務はそこまでよくありません。優待もなし。

その代わり指標的には一番割安なので、どうせなら3銘柄あわせて保有しようかなと思う今日この頃です…。




加藤バネ男

株主優待や高配当の銘柄が大好き。 薄く広く銘柄を所有し、塩漬けにするのが得意(^ω^)