JT(2914)は税金がすごい。

株日記
02 /28 2017
本日(2/28)の日経平均株価:19118.99(+11.52)

今日の日経平均は5日ぶりに小幅反発。昨晩のNYダウが最高値更新、為替も円安方向に振れており、寄付きから前日比+100円ほどで推移。ただ、引けにかけては手じまい売りが出て前日終値近辺まで下降してしまいました。明日は日本時間の昼ごろにトランプ米大統領の議会演説がありますからね…。

個別では城南進学研究社(4720)11%以上の大幅高。昨日の場中に株主優待の導入を発表しており、今日も上げています。500円クオカとはいえ、年二回でこの株価なら買いやすいです。利回りもまだ4%ほどありますし、これから買うのもありですね。



今日の注目銘柄:日本たばこ産業/JT(2914)

【基本情報・指標】

特色:たばこが事業の中核。食品・医薬品も展開。

市場:東証1部
株価:3757円
時価総額:7.5兆円

PER:16.7倍
PBR:3.1倍
ROE:18.3%
自己資本比率:51.8%
配当利回り:3.7%
優待利回り:0.3%

◇優待内容

権利確定月 12月 、6月

自社および自社グループ会社商品(食品等)
100株以上 1,000円相当
200株以上 2,000円相当
1,000株以上 3,000円相当
2,000株以上 6,000円相当




【業績】
ここ数年の業績はほぼ横ばい。

2/6開示の本決算はほぼ予想通りの着地でした。注目の次期の予想はわずかな減収減益とイマイチ。



【財務】
財務は良くなさそう。流動比率は50%程度で現預金も少なめです。流動負債の多くが税金関係ですが…うーん。



【キャッシュフロー】
ここ数年のCFはとても綺麗。毎期確実に大きなフリーCFを出しています。文句なし。



【配当】
配当はここ数年連続増配中です。配当性向も5割ほどと多め。



【優待】
優待は自社商品。食品のようです。100株で1000円相当・200株で2000円相当なので、100株→もう100株のナンピンはしやすいですね。



【チャート】
長期のチャートでは2011年ごろから上昇トレンドでしたが、昨年の始めごろに天井をつけ、以降は下降トレンドです。

ここ半年ほどは綺麗な下降トレンド。75日線にがっちり頭を抑えられています。とりあえずこの線の上に株価が出てこないと厳しいですね。



【コメント】
普段は売買しない超大型株です。チャート的にはそろそろ転換しても良さそうな雰囲気。財務がちょっとわからないですが、たぶん大丈夫でしょう(適当)

高利回りなので、一枚NISAに放り込んでおこうかと考え中です。下がったらもう100ナンピンで(^^;)






続きを読む

スポンサーサイト



第一交通産業(9035)は苦手なやつ。

株日記
02 /27 2017
本日(2/27)の日経平均株価:19107.47(-176.07)

今日の日経平均は一時19000円割れまであり、土日をはさんで4日続落。先週末に為替が1ドル=112円を割れる水準まで円高が進んだことで大型株が下落しました。ただ、マザーズやジャスダックは上昇しており、大型の資金が小型進行へ流れているということのようです。

個別では海帆(3133)20%以上の大幅高。明日の「ガイアの夜明け」で紹介されるとのことで、数日前から大きく上昇しています。おそらく明日か明後日には出尽くしで下がるのでしょうが…。



今日の注目銘柄:第一交通産業(9035)

【基本情報・指標】

特色:タクシー事業を小倉で創業。同業界最大手。

市場:福証1部
株価:1640円
時価総額:321.6億円

PER:6.4倍
PBR:0.8倍
ROE:11.9%
自己資本比率:22.6%
配当利回り:1.5%
優待利回り:?

◇優待内容

権利確定月 3月 、9月

優待クーポン券
100株以上 1冊
300株以上 2冊
500株以上 3冊
1,000株以上 5冊
2,000株以上 10冊
3,000株以上 15冊
4,000株以上 20冊
5,001株以上 30冊



【業績】
ここ数年の業績はきれいに増収増益

2/7開示の3Q決算はまずまず。前年同期比で2Qとほぼかわらず。進捗率はそれほどでもありませんが、不動産部門の季節性の影響ですのでそれほど心配はないかと。



【財務】

自己資本比率を見ればわかるように、財務はあまり良くないです。流動比率は150%程度、現預金に貸付金を合わせても流動負債合計の半分程度です。有利子負債も1000億近くあり、純利益の20倍ほど…。業績も景気も悪くないうちは心配ないでしょうけど、ちょっと気に留めておきたいですね。



【キャッシュフロー】

CFは期によって少し凸凹していますが、概ね問題なさそう。不動産セクターがあるので、営業CFが小さい期があるようです。



【配当】
ここ数年は増配傾向です。今期も2/7に増配の発表がありました。前期は特配でしたので、今期は普通増配ですね。配当性向は1割未満と低め。…ですが、業績のよさと財務の悪さを考えるとどのへんが適正水準なのかわかりにくいです(^^;)



【優待】
優待はクーポン券とのことですが、タクシークーポン以外にも「通販商品との引き換え」「マイホーム割引」「自動車整備工賃やアクセサリーパーツの割引」「老人ホームの体験宿泊の割引」「ゴルフの割引」などさまざまな割引が受けられる優待のようです。さまざまな事業を展開する企業ならではの優待ですね。



【チャート】
長期のチャートでは2011年ごろから上昇トレンド。2015年末で天井かに思われましたが、今年に入ってそのときの高値を抜いて来ましたね。

ここ3ヶ月は押し目をつけながらの綺麗な上昇トレンドです。25日線がサポートでしょうか。主だった線はすべて上向きで株価もその上にあるという理想的な形。押したら買いで良さそうです。



【コメント】

福証の万年割安銘柄です。業績はいいのですが財務がネック。こういう、M&Aを繰り返して業績を伸ばすタイプの企業はどうしても有利子負債山盛りになるので苦手なんですよね…。

個人投資家の方々も多く保有されているようで、ブログなどでもよく言及されている銘柄です。まねして買おうかしら…。






竹本容器(4248)はどんな優待?

株日記
02 /23 2017
本日(2/23)の日経平均株価:19371.46(-8.41)

今日の日経平均は小幅に続落。NYダウは昨夜も最高値を更新していますが、日経は円高の重石もあって相変わらずの動きです。引けにかけて値を戻してきたのは2月の権利取りでしょうか?

個別では三機サービス(6044)7%近くの大幅高。株式新聞に取り上げられたのが材料のようです。グロース株とはいえ、来期予想のPERでも20倍を超える水準ですので僕はもう買えないですが…。


今日の注目銘柄:竹本容器(4248)

【基本情報・指標】

特色:プラスチック製包装容器専業。

市場:東証2部
株価:1750円
時価総額:99.4億円

PER:11.4倍
PBR:1.7倍
ROE:14.5%
自己資本比率:47.4%
配当利回り:1.8%
優待利回り:?

◇優待内容

権利確定月 12月

100株以上 自社オリジナルボトル入り菓子




【業績】

ここ3期ほどは順調に増収増益

2/10に開示された期末決算は若干上ぶれての着地となりました。次期はわずかながら増収増益の予想。四季報予想よりはかなり低めですが…。



【財務】
財務はまずまず。流動比率は150%程度で現預金もそれなりに。売掛金も合わせれば流動負債は賄えるくらいです。有利子負債も32億とそれなりにあります。



【キャッシュフロー】

CFは良さそう。ほぼ毎期フリ-CFが出ています。今期はフリーCFはマイナスですが、投資CFの有形肯定資産の取得が大きかったようです。



【配当】
配当はここ数年連続増配中です。ただ、配当性向にするとまだ2割程度なのでもうちょい上げてほしいですね。



【優待】

優待は自社の容器を使ったお菓子の詰め合わせのようです。価格等は書いてありませんので、どんな商品が届くのか楽しみです。



【チャート】
まだ上場して2年ほどですが、2015年夏と16年冬の2回ピークをつけているようです。現在は下降トレンドでしょうか。

ここ3ヶ月ほどは明らかな下降トレンド25日線が上値抵抗線になっています。ここを完全に突破してから買いたいですね。



【コメント
優待ありの東証2部銘柄で、1部昇格候補としてピックアップしています。去年株主優待が新設されました。

業績も財務もまずまずで職種もニッチな感じで好みです。指標的には割安と言うほどではありませんが…。チャートは右肩下がりなので、下げ止まった時点でもう一度割安かどうか考えてみたいですね。




昭和パックス(3954)はどうよ?

株日記
02 /22 2017
本日(2/22)の日経平均株価:19379.87(-1.57)

今日の日経平均はわずかに反落。昨晩のNYダウが8日連続で最高値を更新し、為替も朝方は1ドル=113円台後半で推移していたことからやや高くはじまったものの、その後為替が円高方向に進み売りに押されてしまいました。ダウが休場明けで最高値更新しても冴えない日経…。

個別ではサムコ(6387)7%以上の大幅安。昨日、業績の下方修正を出しています。半期は赤字、通期でも80%以上の減益とインパクトありましたね…。受注は回復傾向にあるものの、出荷が延びていて売上が次期に計上されたりするが原因だとか。



今日の注目銘柄:
昭和パックス(3954)

【基本情報・指標】
特色:クラフト紙袋首位。フィルムも。

市場:JQS
株価:1333円
時価総額:59.3億円

PER:7.1倍
PBR:0.5倍
ROE:6.4%
自己資本比率:54.2%
配当利回り:2.2%
優待利回り:?

◇優待内容

権利確定月 3月

500株以上 新潟県産コシヒカリ新米5kg




【業績】

ここ数年はわずかながら増収増益基調

2/7に開示された3Q決算も好調。前年同期比で2Qより上昇しており、進捗率も利益面では軒並み80%超えです。



【財務】
財務はまずまず。流動比率は160%程度で、現預金もそれなりに。投資有価証券も多いので、現預金とあわせれば負債総額と同程度あります。



【キャッシュフロー】
CFはすごく綺麗で、ほぼ毎期フリーCFが出ており、有利子負債の返済にあてているようです。自己資本比率も着実に改善していますね。



【配当】
配当は24円固定だったようです。前期は記念配で増額し、今期も増額分は据え置きのようです。株式併合などでわかりづらいですが…。



【優待】
500株で新米5kgです。お得な優待ではないので、これ目当てで投資する人は少ないでしょう。



【チャート】
長期のチャートでは、2010年ごろからずっと横ばいだったのが去年末ごろから急に上昇しているように見えます。

ここ4ヶ月ほどは押し目をつけながらの上昇トレンド。25日線がサポートのようです。ここ数日大きく動いていますがまた25日線で止まるかどうか…。



【コメント】
ニッチトップの割安銘柄としてピックアップしていました。業績も財務もまずまずですし、指標的にも割安。

優待拡充などがあると昇格も見えて暴騰しそうな銘柄です。ただ、直近大きく動いてしまったので乗り遅れた感。次のチャンスを待ちます…。



ヨシタケ(6488)は進捗率がアレ。

株日記
02 /21 2017
本日(2/21)の日経平均株価:19381.44(+130.36)

今日の日経平均は130円ほどの続伸。前日の米国市場が休場で閑散相場のなか、為替が少し円安方向に振れたこともあって大型を中心に堅調な値動きでした。フィラデルフィア連銀総裁が講演で3月利上げの可能性に言及したための円安ドル高のようです。3月利上げの可能性が高まっていますね。

個別では桧屋ホールディングス(1413)8%以上の大幅高。特に材料は出ていないようですが、すごい上げっぷりです。チャート的にはもみ合いからの上離れでいい感じ。名証の銘柄と言うこともあって割安に放置されていましたが、物色が進んでいるのでしょうか?われわれ個人投資家の主戦場である新興市場や地方市場に資金が来ているのであれば嬉しいことですね。



今日の注目銘柄:ヨシタケ(6488)

【基本情報・指標】

特色:自動調整弁の専業メーカー。

市場:JQS
株価:800円
時価総額:55.7億円

PER:12.2倍
PBR:0.5倍
ROE:4.3%
自己資本比率:82.9%
配当利回り:3.0%
優待利回り:―




【業績】
ここ数年は増収基調。利益面は横ばいでしょうか。

1/31に開示された3Q決算はまずまず。3Q時点で通期予想を上回っていますが、決算短信には「概ね計画通り推移している」と記載があるので4Qは減速要因があるのでしょう。昨年10月の2Qの決算短信や下方修正の開示には「想定為替レートを上回る円高」が影響していると書かれていますね。



【財務】
財務は文句なし。流動比率は600%近くあり、現預金>流動負債です。有利子負債極少。



【キャッシュフロー】
ここ2期はフリーCFが出ていますが、その前は投資CFが大きいですね。大きく投資する時期は終わったということでしょうか。



【配当】
配当は結構期によってまちまち。今期も業績の下方修正と同時に減配になりましたし、業績連動型なのでしょう。配当性向は3~4割ほど。



【優待】
なし。



【チャート】
長期のチャートを見ると、2009年ごろから緩やかな上昇トレンドです。サポートラインが綺麗にひけそうな感じ。

ここ4ヶ月ほどでも上昇トレンド。25日線にサポートされて着実に上がっています。



【コメント】
地味なニッチトップで財務がよく、利回りも出ている企業です。3Q決算で進捗率がすごいことになっていたのでチェックしていましたが、どうやら次期の減速も織り込んでいるようです。季節性はなさそうなので、為替次第では業績も変わってくるかもしれませんが…。




ヘリオステクノ(6927)はピカピカ~。

株日記
02 /20 2017
本日(2/20)の日経平均株価:19251.08(+16.46)

今日の日経平均は3日ぶりの小反発。今夜の米国市場休場もあって売買代金が2兆円われと閑散相場でしたが、後場に何とかプラス圏に浮上し、小幅上昇で引けました。為替が1ドル=113円台に戻してきましたね。

個別では日立物流(9086)4%以上の大幅高。宅配大手の佐川急便が年内の東証1部への上場を目指していると報じられたのを受けて、佐川の親会社と資本業務提携関係にある同社に注目が集まったようです。ただ、引けにかけては売られていますね。



今日の注目銘柄:
ヘリオステクノ(6927)


【基本情報・指標】
特色:プロジェクター用照明、精密印刷装置、技術者派遣の3本柱

市場:東証1部
株価:610円
時価総額:139.1億円

PER:12.2倍
PBR:1.2倍
ROE:9.9%
自己資本比率:69.0%
配当利回り:3.0%
優待利回り:?

◇優待内容

権利確定月 3月

1,000株以上 地方特産物等




【業績】

ここ数年は順調に増収増益基調。M&Aで業績を伸ばしているようです。

2/3に開示された3Qも結構良かったです。利益面では前年同期比で2Qより加速しており、通期業績の上方修正もしていますね。



【財務】
財務は良さそう。流動比率は300%近く、現預金も26億ほどあります。有利子負債極少。



【キャッシュフロー】

ここ数年は、きちんとフリーCFの出ている期がほとんど。前々期は営業CFが赤字になっていますが棚卸資産の一時的な増加で、前期でちゃんと回収できているようなのでokでしょう。



【配当】
配当は4期連続増配中です。配当性向は3割程度と標準。



【優待】
優待は1000株以上で地方特産物等ということですが、それ狙いで取るには額が大きいですね。ちなみに、16年は静岡県沼津産鰹なまり節・まぐろ角煮等詰合せだったようです。



【チャート】
長期のチャートでは、2013年ごろから上昇トレンドを維持しているように見えます。現在は、2014年につけた高値629円に迫っていますね。

ここ半年くらいはとても綺麗な上昇トレンドです。25日線がサポートのようですね。600円や629円など節目が迫っていますが、ここを抜けてくると一気に青天井になるかも?



【コメント】
財務よし業績よしチャートよしで、直近の四半期決算もいいというピカピカの銘柄。指標的にも割高感はありません。

チャートがすでに高値圏と見ることも出来ますが、今の地合いならまだいけるか?押し目まで待ってたら上がっちゃうパターンかも…。







南陽(7417)は福証らしからぬ。

株日記
02 /17 2017
本日(2/17)の日経平均株価:19234.62(-112.91)

今日の日経平均は100円以上の下げで続落となりました。為替が円高気味の推移だったことや週末だったことが要因でしょうか。決算期のピークも過ぎ、材料が出にくいと言うこともあるのかもしれません。

個別では薬王堂(3385)5%近くの大幅上昇。昨日の「カンブリア宮殿」で取り上げられたことが材料ですね。「ひふみ投信」でお馴染みのレオスキャピタルワークス藤野社長が注目企業として挙げておられました。ファンダ派の個人投資家には結構知られている銘柄だと思いますが、さすがに動きましたね~。



今日の注目銘柄:南陽(7417)

【基本情報・指標】
特色:建機、産機の販売が中心。リース、レンタルも。

市場:福岡1部
株価:1759円
時価総額:116.3億円

PER:10.2倍
PBR:0.8倍
ROE:7.9%
自己資本比率:48.9%
配当利回り:2.5%
優待利回り:0.6%(100株)

◇優待内容

権利確定月 3月
100株以上 1,000円相当のクオカード




【業績】
ここ数年は増収増益基調。利益率が改善傾向なのがいいですね。

2/7に開示された3Q決算はまずまず。前年同期比、進捗率とも2Qより改善していますが、一部公共事業予算の前倒し執行があったようですので油断は禁物です。



【財務】
財務はまずまず。流動比率は137%で現預金は少な目。売掛金が多いですね。まあ有利子負債も少ないですし、問題ないレベルだと思います。



【キャッシュフロー】

CFは綺麗で、毎期きっちりフリーCFが出ています。問題ナッシング。



【配当】
配当は近年、連続増配中です。配当性向は3割程度と標準。EPSも拡大傾向ですし、さらなる増配も期待できそう。



【優待】
優待はクオカードです。利回りはそれほどでもありませんが、配当が悪くないのでこんなものでしょう。



【チャート】
長期のチャートでは2013年ごろから上昇し、2015年始めごろに一度天井をつけてその後再上昇、といった形です。

ここ3ヶ月ほどは押し目をつけながら綺麗な上昇トレンド。25日線がサポートでしょうか。



【コメント】
昨年だったと思いますが、優待新設時から昇格候補としてウォッチしています。

ほかの地方銘柄ほど、激安と言うわけではありませんが、業績も財務もそこそこ安定しており、利回りもいいという3拍子そろった銘柄です。うん、悪くない。





フジマック(5965)はCFがきつそう?

株日記
02 /16 2017
本日(2/16)の日経平均株価:19347.53(-90.45)

今日の日経平均は100円弱の反落。ダウが史上最高値を連日で更新している中冴えない日経。為替が1ドル=114円を割り込む場面もあり、終始前日比マイナス圏での推移になりました。

個別では研創(7939)12%の大幅高。昨日優待新設を発表しているのでそれででしょう。東証1部はまだかなり先っぽいですが…。



今日の注目銘柄:フジマック(5965)

【基本情報・指標】
特色:総合厨房設備機器メーカー。

市場:東証2部
株価:1185円
時価総額:84.5億円

PER:6.8倍
PBR:0.6倍
ROE:8.3%
自己資本比率:47.5%
配当利回り:1.7%
優待利回り:―




【業績】
ここ数年の業績は、売上・利益ともにほぼ横ばい。経常利益率が2期前からガクッと落ちているのが気になります。

2/10に出された3Qは良かったです。通期業績の上方修正もされており、好調。前期は特損が大きかったようですが、今期は特益が大きく純利益の振れ幅がえらいことになっていますね(^^;)



【財務】
財務はまずまず。流動比率は200%ないくらいですが、現預金もそこそこあり。有利子負債もそこそこありますが、ほとんど固定負債のほうです。



【キャッシュフロー】
CFはフリーCFがほぼ毎期0に近い感じ。営業CFはきっちりプラスですが、投資CFも同じくらいマイナスです。有形固定資産の取得が大きいようですが、設備投資にお金がかかるんでしょうか?



【配当】
配当はここ3期は横ばい。配当性向は1~2割くらいでしょうか。



【優待】
なし。



【チャート】
長期のチャートだと、2011年ごろから上昇トレンドです。

ここ半年くらいは緩やかな上昇トレンドが続いていましたが、先日窓を開けて大きく上昇上場来高値なので、どこまでいくかわかりません…。



【コメント】
この間の決算で大きく上昇した銘柄です。まだ指標的には割安で、業績も悪くない銘柄。ちょっと流動性に難ありですが、上値目処のない状態ですのでちょっと面白いかも。

気になるのはCFくらい。設備投資にお金のかかる業態なのでしょうか?



大成温調(1904)はたぶん割安。

株日記
02 /15 2017
本日(2/15)の日経平均株価:19437.98(+199.00)

今日の日経平均は200ほど反発。昨夜のNYダウの続伸や為替が円安方向に振れたのも追い風になりました。イエレンさんの証言はドル高→円安に働いたようです。

個別ではサンワカンパニー(3187)が一時ストップ安まで売られています。豪華な株主優待で有名でしたが、昨日突然の廃止を発表。同時に増配も発表されていますが、この程度では暴落は免れませんでしたね…。優待がお得なところはこれが怖い(・∀・;)



今日の注目銘柄:大成温調(1904)

【基本情報・指標】
特色:空調、給水など設備工事中堅。クリーンルーム設計・施工も。

市場:JQS
株価:1129円
時価総額:81.1億円

PER:7.0倍
PBR:0.4倍
ROE:2.6%
自己資本比率:49.0%
配当利回り:3.2%
優待利回り:―




【業績】
ここ数年は売上は順調に伸びていますが、利益面がバラバラです。

2/10に開示された3Q決算はなかなか良かったんじゃないでしょうか。前年同期比で2Qからかなり上ブレしています。進捗率はそれほどではありませんが、季節性があり期末に利益が集中するようなのでこんなものでしょう。



【財務】
財務はまずまず。流動比率は165%ほどで、現預金もそれなりにありますが、流動負債全部を賄えるほどではないです。有利子負債はかなり少なめ。



【キャッシュフロー】
CFはかなりバラつきがあります。うーん…よくわかりません(^^;)



【配当】

配当はここ数年増配傾向。配当性向は2割台ですが、PERが低いのでそれなりに高配当になっています。



【優待】
なし。



【チャート】
長期のチャートを見ると、2013年始めごろから上昇トレンド。1200円の高値に再チャレンジ中です。

ここ3ヶ月ほどは緩やかな上昇トレンドでしたが、数日前から急騰しています。まずは1200円を超えられるかどうかですね。



【コメント】
四季報を見るたびに、「なかなか割安そうな企業だなあ」となんとなく感じては見送っていた銘柄です。この間の決算で目に留まり、他が値上がりしている中でまだそれほど割高でないということで監視リスト入りしています。

僕の好きな、「配当性向はそれほど高くないのに低PERだから高配当になっている」という状態の銘柄です。チャート的にもまだ上を狙えそうですし、ちょっと買ってみようかな…?



あじかん(2907)はこの利益率を維持できるの?

株日記
02 /14 2017
本日(2/14)の日経平均株価:19238.98(-220.17)

今日の日経平均は200円以上の反落。昨晩も欧米市場は堅調でしたが、利益確定売りが出たのか上値が重い展開に。後場は「フリン米大統領補佐官の辞任の報道」や「イエレンFRB議長の議会証言を控えた手控え」などで下落したようです。

個別では、U-NEXT(9481)USEN(4842)がいずれも15%を超える大幅高U-NEXTがUSENをTOBし、経営統合するようです。461円でTOBされるUSENはともかく、U-NEXT側も大幅高です。もともとU-NEXTはUSENの一事業部が独立したもので関係は深いですし、シナジーも見込めるという評価なのでしょうね。



今日の注目銘柄:あじかん(2907)

【基本情報・指標】
特色:卵加工品、水産練り製品など業務用食材が主力

市場:東証2部
株価:1551円
時価総額:119.4億円

PER:10.7倍
PBR:1.1倍
ROE:10.1%
自己資本比率:49.4%
配当利回り:0.8%
優待利回り:0.6%(100株)

◇優待内容

権利確定月 3月

自社製品
100株以上 1,000円相当
500株以上 2,000円相当
1,000株以上 3,000円相当




【業績】
ここ数年は増収傾向ですが、利益面はバラバラです。

2/10に開示された3Q決算はかなり良かったです。上方修正も出ましたね。今期の大幅な利益率の改善は原材料費の低減や自社製品の伸長、為替デリバティブ益などいろいろあるようですが、来期以降この利益率をどこまで維持できるのか不透明なのが気がかりです。



【財務】
財務はあまり良くなさそう。流動比率は124%ほどですが現預金は少なめ。有利子負債も結構ありますね。



【キャッシュフロー】
CFはそれなりに良さそう。フリーCFも出ている期が多いです。



【配当】
配当は12円固定でしょうか。利益はかなり波があるので配当性向もバラバラ。今期あたりだけ見ると配当性向が低ように感じますが、仕方ないですね。



【優待】
優待は自社製品の食品。過去にはごぼう茶やコーヒー、卵焼きなどがもらえたようです。



【チャート】
長期のチャートでみると、去年末に一気にブレイクして急激に上昇しています。すごい角度。

ここ3ヶ月ほどは押し目をつけながらも綺麗な上昇トレンド。25日線がサポートのようなので、ここまできたら押し目買いのチャンスがありそうです。



【コメント】
去年末あたりから急激に上昇した銘柄です。個人的にはもう少し前から「優待アリの2部銘柄」なので昇格候補としてウォッチしていましたが、急激な利益改善一気に株価が雲の上まで行ってしまいました。

今回の上方修正で指標的には割安気味なところまで修正されましたが、さすがに上げすぎな感はありますね…。利益率の改善が、為替や原料の市況など外部環境に拠っているところが気になって買えていません。よく上がるんですけどね(^^;)







加藤バネ男

株主優待や高配当の銘柄が大好き。 薄く広く銘柄を所有し、塩漬けにするのが得意(^ω^)