クニミネ工業(5388)はベントナイトのやつ。

株日記
03 /31 2017
本日(3/31)の日経平均株価:18909.26(-153.96)

今日の日経平均は19000円を割り込んで続落。昨日と同じく、朝高くて引けにかけて売られる嫌なパターン。3月期末ですので機関投資家の手じまい売りもあったのでしょうか。日足チャートの見た目が悪くなってしまいましたね…。

個別ではロングライフホールディング(4355)23%以上の大幅高。中国の合弁会社である山東新華錦長生養老運営有限公司が、青島市政府の訪問介護事業を受託したと発表したことが材料のよう。ケアサービス(2425)も同じような材料で上がっていますし、中国における介護ビジネスは有望なのでしょう。



今日の注目銘柄:クニミネ工業(5388)

【基本情報・指標】
特色:ベントナイト(特殊粘土鉱物)の最大手

市場:東証2部
株価:708円
時価総額:102.3億円

PER:9.4倍
PBR:0.6倍
ROE:6.7%
自己資本比率:80.2%
配当利回り:2.8%
優待利回り:―




【業績】
ここ数年は若干の増収。利益面はほぼ横ばいでしょうか。

1/31に開示された3Q決算は結構良かったのではないでしょうか。2Qに比べて前年同期比でかなり上昇しています。



【財務】
自己資本比率から想像できるように、財務はまったく問題なし。流動比率480%以上、現預金だけで負債すべてを賄えます



【キャッシュフロー】
CFはかなり綺麗。安定してフリーCFを稼ぎ出しています。有形固定資産の取得が製造業にしては小さいような…。設備投資が少なくて住む業態なのでしょうか?



【配当】

配当は記念配を除くと増配傾向でしょうか。配当性向は2~3割。



【優待】
なし。



【チャート】
長期のチャートでは2010年から2015年暗いまでは上昇トレンド、その後下降トレンドでしたが昨年末から再度上昇に転じた、といった感じです。

ここ半年ほどは綺麗な上昇トレンド…でしたが、ここ3日ほど大きく下落し25日線を割ってしまっています。次のサポートは13週or75日線でしょうか…。



【コメント】
ここしばらく新高値を更新していたのでチェックしていましたが、ここ数日で大きく落ちてしまいました。権利落ちでしょう。

ベントナイトという鉱石の大手で、化粧品や医薬品、食品添加物など様々なものに利用されているようです。地味でいい感じですね。チャートが少し悪くなっていましたが、業績まずまずで財務もいいので、株価が落ち着いたら買いたい銘柄です。






スポンサーサイト



ウエストホールディングス(1407)は意外と財務悪くない。

株日記
03 /30 2017
本日(3/30)の日経平均株価:19063.22(-154.26)

今日の日経平均は3日ぶりに反落。昨日の海外市場や為替は大きな動きはなく材料に乏しい一日でした。ひとつ気になったのが、前引けマイナスだったのに、後場に日銀のETF買いが観測されなかったこと。そのせいで、とは言えないかもしれませんが、引けにかけて急落しています。

個別ではぱど(4883)ストップ高まで買われています。RIZAPグループ(2928)と広告出稿業務委託契約を締結したと発表しました。すでにRIZAPグループとの資本業務提携契約を締結していますが、今回は具体的な提携内容が明らかになったということでしょうか。



今日の注目銘柄:ウエストホールディングス(1407)

【基本情報・指標】
特色:太陽光発電工事事業が主

市場:JQS
株価:817円
時価総額:222.4億円

PER:5.9倍
PBR:1.7倍
ROE:28.5%
自己資本比率:20.8%
配当利回り:4.3%
優待利回り:―




【業績】
ここ3期ほどは減収減益。利益率はそれほど下がってないが救いです…。

1/13に開示された1Q決算はイマイチ。営業赤字です。前年は黒字ですので季節性でもありませんね。どうやら「一部の太陽光発電設備の完成及び運転開始日に遅れ」が生じたのが原因のようです。2Q以降どこまで挽回できるでしょうか?



【財務】

財務はまずまず。流動比率は270%ほどで、現預金>流動負債です。有利子負債は多めですが、長期借入金や社債など長期のものがほとんどで、財務内容は思ったほど悪くないですね。



【キャッシュフロー】

ここ数期はほぼフリーCFが出ています。…が、借入金などでかなり投資CFがプラスですね…うーん。



【配当】
配当は近年減配傾向。配当性向は4割ほどでしょうか。PERが低いので利回り4%を超える高配当になっています。



【優待】
なし。



【チャート】

長期のチャートでは2009年ごろから2013年末くらいまでが上昇トレンド、それ以降が下降トレンドになっています。

ここ2ヶ月は800~850という狭いレンジ内での推移。日足の移動平均線は横向き、週足は26週線に復帰できるかどうか微妙なところです。52週線まではまだ余裕がありますし、長期での上昇トレンドは維持していると見れるかも。



【コメント】
高配当銘柄としてチェックしている企業です。3.11直後に話題になった太陽光関連。…ですが、最近はどこも業績がアレ。ここはやっと回復の兆しが見えてきたようです。

PERが低いのと、利回りが高いのがいいですね。財務内容も見た目ほど悪くなかったので、業績が目に見えて回復してくれば、株価も上がるでしょうね。と言った先から営業赤字ですが(^^;)




ロンシール工業(4224)は利益率が改善中。

株日記
03 /29 2017
本日(3/29)の日経平均株価:19217.48(+14.61)

今日の日経平均は小幅続伸。130円ほどとされる配当落ちを埋めてプラスでした。ただ、TOPIXはマイナスで東1全体でも値上がりより値下がり銘柄のほうが多かったようです。為替が1ドル=111円台を回復していますね。

個別では澤藤電機(6901)5営業日連続のストップ高。岐阜大学との共同研究で、アンモニアから高純度水素を製造する装置を開発したとかそんな感じの発表が引きつづき材料視されているよう。ちょっとマネーゲーム感もありますが、売ってる人はかなりヤバイ…。



今日の注目銘柄:ロンシール工業(4224)

【基本情報・指標】
特色:合成樹脂加工による防水シート、床材が主力

市場:東証2部
株価:2669円
時価総額:123.3億円

PER:8.5倍
PBR:0.9倍
ROE:11.1%
自己資本比率:62.8%
配当利回り:1.5%
優待利回り:―




【業績】
ここ数年は小幅ながら増収増益基調。利益率の改善が進んでいます。

2/9に開示された3Q決算は結構良かったと思います。前年同期比では2Qより減速していますが、依然として高い進捗率を維持しています。やはり利益面での改善が目立ちますね。



【財務】
財務はいいですね。流動比率は230%ほどで現預金も多め。有利子負債は10億もありません。



【キャッシュフロー】
CFはかなり綺麗で、毎期着実にフリーCFを稼ぎ出しています。



【配当】
ここ数年は増配基調。配当性向は2割ないくらいでしょうか。ちょっと少ないですね。



【優待】
なし。



【チャート】
長期チャートで見ると、2008年ごろからほぼ横ばいでしたが、去年末から急騰しています。

ここ半年ほどは綺麗な上昇トレンド。直近では25日線がサポートになっているようです。



【コメント】

新高値銘柄としてチェックしてみました。電車やバス向けの床シートで高シェアとニッチトップ。調べてみるとなかなかいい銘柄で、特に悪いところが見つかりません。あえて挙げるなら株主還元が少ないことでしょうか。

今日かなり上がってしまったので、ちょっとここからは入りにくいですが…。押し目狙いで監視はしていこうと思います。




OSGコーポレーション(6757)は分売したけど。

株日記
03 /28 2017
本日(3/28)の日経平均株価:19202.87(+217.28)

今日の日経平均は反発。円高が一服して1ドル=110円台後半で推移したことも良かったのでしょう。今日は3月決算企業の権利付き最終日だったので、個人投資家の買いや機関投資家の配当再投資買いも上昇要因になったようです。

個別ではすかいらーく(3197)4%以上の大幅安。親会社のベインキャピタルが保有する同社株式の一部を海外で売却することを発表しています。発行済株式総数の約11%を1株につき1635円で売却するとのことで、需給の悪化が懸念されています。大幅な優待拡充→株価上昇→売却ですか…(^^;)



今日の注目銘柄:OSGコーポレーション(6757)

【基本情報・指標】
特色:浄水器、アルカリイオン整水器で製販、メンテの一貫体制

市場:JQS
株価:999円
時価総額:54.9億円

PER:10.2倍
PBR:2.0倍
ROE:15.6%
自己資本比率:54.3%
配当利回り:3.0%
優待利回り:―




【業績】
ここ数年はわずかながら増収増益。利益率も若干上昇しています。

3/10に開示された本決算はイマイチでした。通期予想に対して利益面がかなりマイナス着地。ただ、来期予想は増収増益です。



【財務】
財務はまずまず。流動比率は200%弱ですが現預金は多め。有利子負債も少ないので問題ないでしょう。



【キャッシュフロー】
ここ3期はきれいにフリーCFが出ています。有利子負債の返済に充てているようで、順調に自己資本比率が改善しています。



【配当】
ここ数年配当は増配基調。配当性向は結構高めで50%弱です。



【優待】
なし。



【チャート】
長期のチャートでは2009年半ばから一貫して上昇トレンドです。

ここ3ヶ月ほどでみても緩やかな上昇トレンドですが、大きなブレもありますね。75日線のサポートを意識したほうが良さそうです。



【コメント】

今日、立会外分売を行った銘柄です。分売も昇格サインのひとつなのでちょっとチェックしてみましたが悪くない銘柄です。優待を新設したら上がりそう。

四季報でもチェックが入った銘柄で、業績は綺麗に伸びており指標的にも割高感はないので買ってもいいかもしれません。浄水器や整水器などはメンテも必須ですしストック性も高そう。いいですね。







城南進学研究社(4720)はまだ知らない?

株日記
03 /27 2017
本日(3/27)の日経平均株価:18985.59(-276.94)

今日の日経平均は急反落。19000円台を割り込んでしまいました。オバマケア関連はもう織り込んでいたはずでは…?ダウの続落と円高くらいしか材料はなさそうですが…先週末の反発はなんだったんでしょう?

個別ではケアサービス(2425)ストップ高まで買われています。3/17に中国で合弁会社を設立し、介護事業を展開すると発表した後は連日の大幅上昇。ただ、今日の引け後に業績の下方修正を発表しています。明日からどういった動きになるか注目ですね。



今日の注目銘柄:城南進学研究社(4720)

【基本情報・指標】
特色:『城南予備校』、『城南コベッツ』、幼児教育など

市場:JQS
株価:484円
時価総額:43.2億円

PER:10.2倍
PBR:0.9倍
ROE:8.4%
自己資本比率:68.0%
配当利回り:2.1%
優待利回り:2.1%

◇優待内容

権利確定月 3月 、9月

100株以上 500円相当のクオカード




【業績】
ここ数年は増収増益基調

2/3に開示された3Q決算は…よくわかりません。前年同期比で2Qより改善しており、進捗率は利益面で通期予想を超過していますが、どうやらこの企業は四半期ごとのブレが大きく利益も4Qに向けて減っていくという特徴があるようです。正直、着地がまったく読めないです…。



【財務】
財務はかなりいいです。流動比率は165%ほどですが、現預金>流動負債合計です。有利子負債もゼロ。



【キャッシュフロー】

CFは問題なし。前期は子会社株式の取得で投資CFが膨らんでいます。



【配当】
配当はほぼ横ばいでしょうか。EPSがぶれている割に配当が横ばいなのは良心的かも。



【優待】

500円分のクオカード年2回はこの価格だと結構おいしい。今年新設されたばかりです。



【チャート】
長期のチャートでは2013年ごろから横ばいだったのですが、今年に入って急騰しています。

直近では、1ヶ月ほど前に急騰してから横ばいが続いています。25日線がだいぶ近づいてきましたので、ここをサポートに再度上昇できるか注目です。



【コメント】

優待新設時から昇格銘柄としてウォッチしていましたが、今日買いました。正直業績はよくわかりませんが、指標的にも利回り的にも買える水準でしたし、権利落ち後もすぐ持ち直してくれるレベルではないかと…。年2回優待ですし。

塾銘柄と言えば、早稲田アカデミー(4718)明光ネットワーク(4668)学究社(9769)など高利回りで安定した銘柄もありますが、ここは昇格期待と時価総額の小ささからキャピタルも狙えるのではないかと考えています。単元価格も安いですし、優待新設組なので雑誌などで優待が周知されれば株価も上がるかも…。







日本ギア工業(6356)は色々あったようです。

株日記
03 /24 2017
本日(3/24)の日経平均株価:19262.53(+177.22)

今日の日経平均は続伸。前日の米国市場は引けにかけて売られ、ドル円も円高方向だったためちょっと弱気でスタートしました。ただ、場中は円安方向に振れ買い優勢に。オバマケア関連のアメリカの政局がらみのようですね。

個別では、マザーズに新規上場したオロ(3983)公開価格の2.29倍で初値をつけました。IPO銘柄は引き続き好調ですね。ただ引けにかけては売られ、日足は陰線になっています。



今日の注目銘柄:日本ギア工業(6356)

【基本情報・指標】
特色:バルブアクチュエーター(駆動装置)が主力

市場:東証2部
株価:385円
時価総額:55.0億円

PER:11.2倍
PBR:0.8倍
ROE:6.7%
自己資本比率:68.9%
配当利回り:1.3%
優待利回り:―




【業績】
ここ数年は売上は横ばいですが、増益基調。利益率が1割近くになってきています。

1/30に開示された3Q決算は結構良かったです。前年同期比は2Qより減速していますが、進捗率が高め。利益面ではすでにほぼ通期予想を達成してしまっています。季節性もそれほどなさそうですし、上方修正の可能性も?



【財務】
財務はかなりいいです。流動比率300%ほどで、現預金>流動負債合計です。有利子負債も少なめ。



【キャッシュフロー】

CFはとても綺麗。毎期確実にフリーCFが出ています。


【配当】
配当はここ数年は横ばい。配当性向は2割ないくらいでしょうか。四季報に「増配余力はあるが経営陣が5割超の株式を保有するため慎重姿勢」とありますね。



【優待】
なし。



【チャート】
長期チャートでは2009年ごろから現在に至るまで200~500位のレンジです。ただ、2014年から2015年にかけては例外的に、すごい「行って来い」をしていますが…。

ここ半年ほどは綺麗な上昇トレンド。ただ、サポートだった25日線を少し割っているのが気になります。75日線まで行く可能性もありますね。



【コメント】
四季報で見つけた好業績・好財務・好指標の銘柄です。時価総額の低い地味な業種ということで僕の好きなタイプの銘柄です。

2014~15のチャートのブレは、敵対的買収の爪あとのようですね。この買収は成功したようで、その後は旧態依然とした経営陣が刷新されるという期待もあったようですが、現在の株価は買収以前の値幅に戻っています。ただ、利益面は地味に伸びており、この先面白い銘柄という印象です。そのうち買うかも。






燦ホールディングス(9628)は業績がちょっとアレ。

株日記
03 /23 2017
本日(3/23)の日経平均株価:19085.31(+43.93)

今日の日経平均は4日ぶりに小幅反発。昨晩の米国市場は下げ止まり感を見せたものの、為替が依然かなりの円高水準ということで上値も重い展開でした。今日は森友問題もありましたし…。

個別ではアクアライン(6173)14%以上の大幅高ストップ高まであったようです。昨日、広島ガスとの業務提携を発表していますのでそれが材料でしょうか。ここは四季報の数字が良かったのでチェックしていたのですが、もちろん買えていません…。



今日の注目銘柄:
燦ホールディングス(9628)

【基本情報・指標】

特色:傘下に葬儀専門会社最大手の公益社やタルイ、葬仙を持つ持株会社。

市場:東証1部
株価:1670円
時価総額:101.5億円

PER:9.0倍
PBR:0.4倍
ROE:4.6%
自己資本比率:81.7%
配当利回り:2.7%
優待利回り:―




【業績】
ここ数年の業績は売上利益ともほぼ横ばい。前期の大幅減益は厚生年金基金の解散に伴う特損です。

2/9に開示された3Q決算は結構良かったのではないでしょうか。2Qが宣伝広告費や消耗品費が増えたおかげで利益面が大減速していましたが、今四半期で前年同期比プラスまで戻しています。引き続き店舗拡大やリニューアルを行うようなので、営業利益は圧迫されそう。



【財務】
財務はまずまず。流動比率は150%ほどですが、現預金が流動負債総額と同じくらいあります。自己資本比率はかなり高いですが、店舗など有形固定資産が多いので見た目ほど財務はピカピカと言うわけではありません…。有利子負債は少なめ。



【キャッシュフロー】
ここ数年はほぼ毎期フリーCFが出ています。前期は有形固定資産を大きく取得したようですね。



【配当】

配当はほぼ横ばい。EPSもそれほど変化がないので仕方ないですね。配当性向は2割ほどでしょうか。



【優待】
なし。



【チャート】
長期チャートでは2011年ごろからほぼ横ばい…というか1200~1800のレンジでしょうか?

ここ半年ほどは緩やかですが綺麗な上昇トレンド。13週線あたりがサポートでしょうか。



【コメント】

新高値割安銘柄としてピックアップしました。チャートは綺麗で指標的にも割安ですが、財務は思ったほど良くないか。

この業界は、勢いのあるティア(2485)平安レイ(2344)など手ごわい競合がいるので、ほとんど業績が伸びていないここを選ぶ人は少ないのでしょう。だからこそのこの値段であり、指標なのでしょうね。ラーメン店なども始めたようですが果たして…。







エイアンドティー(6722)はいい減益?

株日記
03 /22 2017
本日(3/22)の日経平均株価:19041.38(-414.50)

今日の日経平均は大幅安で3日続落。昨晩の米国市場の大幅下落や1ドル=111円台なかばという円高でしたので仕方ないですね。場中には「北朝鮮がミサイルを発射した可能性がある」と報じられたこともリスクオフの流れに拍車をかけたかもしれません。

個別では力の源ホールディングス(3561)が上場2日目で発行価格の3.7倍の初値をつけました。「一風堂」など知名度の高い店舗を運営するため注目のIPOでしたが、予想通り人気化しているようです。



今日の注目銘柄:エイアンドティー(6722)

【基本情報・指標】
特色:病院向け臨床検査機器システムメーカー

市場:JQS
株価:830円
時価総額:51.9億円

PER:9.3倍
PBR:0.8倍
ROE:9.0%
自己資本比率:61.5%
配当利回り:2.4%
優待利回り:―




【業績】
ここ数年は増収増益基調。ただ、前期は減益でした。

2/8に開示された本決算はまずまず。利益面で通期予想を上回って着地しました。ただ、次期は減益予想。四季報によれば償却負担と開発費のようですが…。



【財務】
財務は悪くないです。流動比率は200%以上、現預金・手形・売掛金で負債合計以上です。有利子負債も少なめ。



【キャッシュフロー】

ここ数年はフリーCFもきっちり出ています。問題なし。



【配当】
配当は増配基調。配当性向は2割ほどとちょっと低めでしょうか。



【優待】
なし。



【チャート】
長期のチャートだと、2012年の半ばから急激にボラティリティが上がっています。非常に大きな三角持合いに見えます。

ここ半年ほどは緩やかな上昇トレンドだったのですが、1月ほど前に窓明け下落しておりそのまま揉み合いに入っています。まずはこの窓を埋められるかどうかですね…。



【コメント】
四季報で見つけた割安株です。減益がかなり嫌われているようですが、投資や償却による減益であれば押し目かも?売上はしっかり上がっていますし、医療関連というのも良さそう。

時価総額も小さいですし、大化けもあるかも?すぐ買うと言うよりは、しっかり動きをチェックしておきたい銘柄です。





学情(2301)は良い銘柄です。たぶん。

株日記
03 /21 2017
本日(3/21)の日経平均株価:19455.88(-65.71)

今日の日経平均は小幅続落。1ドル=112円台の円高とダウの続落などで上値が重い展開でした。ただ、マザーズやジャスダックはプラス。先週末発売された最近の四季報を手がかりに、個人投資家による小型株の物色が進んでいるようです。

個別では遠州トラック(9057)ストップ高。四季報予想の上方修正に加え、amazon関連との記載があり材料視されたよう。時価総額も小さいためSNSなどで買いあおりもあったようですね…。



今日の注目銘柄:学情(2301)

【基本情報・指標】
特色:東名阪などで合同企業説明会『就職博』を開催。就職情報。

市場:東証1部
株価:1229円
時価総額:191.2億円

PER:15.4倍
PBR:2.1倍
ROE:13.5%
自己資本比率:93.2%
配当利回り:2.6%
優待利回り:0.4%

◇優待内容

権利確定月 10月

100株以上 500円相当のオリジナル・クオカード




【業績】
ここ数年は順調に増収増益。経常利益率も2割以上と高めです。

3/6に開示された1Q決算は…よくわからないですね。前年同期比では減速ですが、就活スケジュールの変更が大きな要因のようです。もちろん季節性の高い職種ですので進捗率もあってないようなものですし…うーむ。



【財務】
財務は全く問題ないですね。この自己資本比率であればB/Sを見るまでもないです。現預金だけで負債総額の4倍以上です。有利子負債ゼロ。



【キャッシュフロー】
フリーCFはちょっとバラバラですが問題なさそう。投資CFや財務CFは有価証券の売買が大きな要因のようで、有形固定資産の取得や借入金の増減は思ったよりは少ないかと。



【配当】
配当は3期連続増配中です。今期も増配予想。配当性向は4割ほどになるでしょうか。



【優待】

年1回クオカード500円とおまけ程度です。高配当ですのでまあ…。



【チャート】
長期のチャートでは2013年ごろから上昇トレンドが続いているように見えます。

ここ3ヶ月ほどは緩やかな上昇トレンド。75日線がサポートのようです。



【コメント】
財務健全な高利回り銘柄としてピックアップ。人材関連も好調セクターで業績も右肩上がりで高利益率。いい銘柄だと思います。

指標的には少し割安感はなくなってきましたが、まだ買える水準かと。押し目買いで良さそうですが、利回りがもう少しほしい…。




協立エアテック(5997)はダンパーのやつ。

株日記
03 /17 2017
本日(3/17)の日経平均株価:19521.59(-68.55)

今日の日経平均は小幅反落。依然として為替が113円台前半と円高方向。週末要因もあってか上値の重い展開でした。イベントウィークはそれほど波乱なく通過しましたが、出尽くしで一旦調整な感じでしょうか。

個別では三精テクノロジーズ(6357)10%近くの大幅高。昨日、業績の上方修正と増配を発表しています。工事の進捗が順調なようですね。



今日の注目銘柄:協立エアテック(5997)

【基本情報・指標】
特色:空調機器専業で中堅。ダンパーで首位。

市場:JQS
株価:631円
時価総額:37.9億円

PER:6.8倍
PBR:0.6倍
ROE:8.9%
自己資本比率:51.1%
配当利回り:3.2%
優待利回り:―



【業績】
ここ数年は緩やかに増収増益基調。利益率も高まってきています。

2/10の開示された通期決算はまずまず。減収減益ですが通期予想と同程度の数字でした。注目の次期予想は通期で若干の増収増益となっています。



【財務】
財務もまずまず。流動比率150%程度、現預金+手形・売掛金で流動負債を賄える程度です。有利子負債は少なめ。



【キャッシュフロー】

CFは問題なし。フリーCFも毎期確実に出ています。



【配当】
配当は、ここ数期は1株20円ほどで安定。配当性向にすると2割ほどでしょうか。



【優待】
なし。



【チャート】
長期のチャートでは、2011年ごろから揺るやかな上昇トレンドでしょうか。2015年に大きな上昇がありましたが、その後はまたゆるやかな上昇に戻っています。

3ヶ月や半年の日足チャートをみても緩やかな上昇トレンドです。ここ半年ほどは75日線がサポートのようですね。



【コメント】

割安高配当株としてピックアップしました。高シェアの製品もあり、それほど下がりはしなさそうですが、業績の拡大傾向が緩やかなので急騰もしにくい銘柄でしょうか。

ここに限りませんが、不動産関連株は業績好調で高配当、低PERなところも多いです。それだけみんなこのセクターを信用していないんでしょうね…。




加藤バネ男

株主優待や高配当の銘柄が大好き。 薄く広く銘柄を所有し、塩漬けにするのが得意(^ω^)