日本フェンオール(6870)は高配当です。

株日記
04 /13 2017
本日(4/13)の日経平均株価:18426.84(-125.77)

今日の日経平均は3日続落。連日で年初来安値を更新しています。トランプ米大統領が米紙のインタビューで「ドルは強くなり過ぎている」と発言したことを受けて円高ドル安が進み、1ドル=108円台までいきました。相変わらず地政学リスクも意識されていますね。

個別では明光ネットワークジャパン(4668)5%以上の大幅高。昨日、業績の上方修正を行っています。高配当が魅力的な銘柄ですね。



今日の注目銘柄:日本フェンオール(6870)

【基本情報・指標】

特色:ガス消火装置等特殊防災が主

市場:東証2部
株価:1314円
時価総額:77.4億円

PER:7.0倍
PBR:0.8倍
ROE:10.8%
自己資本比率:63.0%
配当利回り:4.0%
優待利回り:―




【業績】
ここ数年は増収増益基調…でしたが、前期はちょっと減速してしまいましたね。

2/10に開示された本決算はまずまず。通期予想に対しては減収増益でした。次期も減収増益の予想ですね。



【財務】
財務はかなりいいです。流動比率は250%ほどで、現預金だけで流動負債をほぼ賄えるくらいあります。有利子負債も少なめ。



【キャッシュフロー】

CFはいい感じ。結構フリーCFも出ていますし、自己資本比率も改善していっていますね。



【配当】
配当は増配基調。前期で連続増配は途切れましたが、依然として3割ほどの配当性向は維持しています。



【優待】
なし。



【チャート】

長期のチャートでは、2013年から2015年にかけて大きく上昇し、その後は調整といった感じでしょうか。

ここ1ヶ月ほどでは25・75日線を割り、一気に下降トレンドっぽくなってきました。25・75日線はデッドクロスしそう…。ちょっと厳しい形ですね。



【コメント】
高配当銘柄としてピックアップしました。数年前までは業績も好調で、個人投資家にも人気のイケイケ銘柄という感じでしたが、最近はめっきり注目されていない気がします。前期の業績がちょっとアレでしたからね…。

とはいえ最近は持ち直してきており、この割安感と高配当は魅力的だと思います。あとはまた最高益を更新するような予想が出てくれば…。





竹本容器(4248)は昇格まだ?

株日記
04 /12 2017
本日(4/12)の日経平均株価:18552.61(-195.26 )

今日の日経平均は続落で年初来安値更新です。1ドル=109円台半ばまで円高が進んだのが響きましたね。相変わらず地政学リスクが意識されているのでしょう。

個別ではスリーエフ(7544)ストップ高まで買われています。今日の昼ごろの開示でローソン(2651)と事業統合契約を締結したと発表しています。ファミマとユニーもそうですし、業界再編が進んでいますね。ポプラ(7601)など大手3社以外は次の買収対象として物色されるかも。



今日の注目銘柄:竹本容器(4248)

【基本情報・指標】

特色:化粧品・食品向け主力のプラスチック製包装容器専業

市場:東証2部
株価:1656円
時価総額:94.1億円

PER:10.8倍
PBR:1.6倍
ROE:14.5%
自己資本比率:47.4%
配当利回り:1.9%
優待利回り:?

◇優待内容

権利確定月 12月

100株以上 自社オリジナルボトル入り菓子




【業績】
ここ数年は増収増益基調。利益率も上がってきています。

2/10に開示された本決算はまずまず。通期予想に対して若干の上ブレ着地となっています。次期の予想もわずかですが増収増益。



【財務】
財務はまずまず。流動比率は150%ほどで、現預金は少な目。売掛金が多いですね。長期借入金が結構多いのがちょっと気になりますが…。



【キャッシュフロー】

CFは良さそう。ここ2期はフリーCFが出ていませんが、設備投資を多く行っているようです。



【配当】
確認できるだけでも4期連続増配中。配当性向は2割ほどです。



【優待】
優待は自社製品であるオリジナルボトルに入ったお菓子です。オリジナリティがあって面白く、尚且つ自社製品のアピールになる「いい優待」ですね。



【チャート】
まだ上場して2年ほどですが、1400~2200のレンジがひとつの目処になりそうな形です。

3ヶ月ほど前に25日線と75日線がデッドクロスしてからは一貫して下降トレンド。1700円がだいぶ硬かったのですが、今日割ってしまいました…。



【コメント】

1部昇格候補として長らくウォッチしている銘柄です。昇格条件は満たしているような気がしますが…?

業績の伸びはそれほどではありませんが、指標的には割安感が出てきました。ただ、今は地合いが悪いので、この銘柄に限らずちょっと買いにくいですね。





萩原工業(7856)はブルーシートのところ。

株日記
04 /11 2017
本日(4/11)の日経平均株価:18747.87(-50.01)

今日の日経平均は反落。引き続き地政学リスクから円高傾向で、場中には1ドル=110円台半ばまでありました。売買代金も2兆円を割れており様子見ムード。

個別ではグランディーズ(3261)ストップ高。今日の昼に開示が出ており、3分割するようです。マザーズ・Qボードの銘柄ですし、東証2部や1部を見据えての布石かもしれませんね。



今日の注目銘柄:萩原工業(7856)

【基本情報・指標】

特色:樹脂繊維製品・機械

市場:東証1部
株価:2676円
時価総額:199.1億円

PER:10.8倍
PBR:1.1倍
ROE:10.0%
自己資本比率:72.1%
配当利回り:1.9%
優待利回り:0.4%

◇優待内容

権利確定月 10月

自社製品等(「エコファミリーシート」等)
100株以上 1,000円相当
500株以上 3,000円相当




【業績】

ここ数年は増収増益基調。経常利益率も1割ほどあり。

3/13に開示された1Q決算はまずまず。前年同期比で微減収微増益。進捗率も1/4程度で普通です。



【財務】
財務はまったく問題なし。現預金だけで流動負債すべてを賄えます。有利子負債も極少。



【キャッシュフロー】
CFはかなりいい感じです。毎期確実にフリーCFが出ていますね。



【配当】
配当は記念配を挟んでいますが増配基調。配当性向は2~3割と普通です。



【優待】
優待は1000円相当のオリジナルカタログ。利回り的には物足りませんが、10月優待は貴重ですね。



【チャート】
長期のチャートでは2011年ごろから綺麗な上昇トレンド

ここ3、4ヶ月ほどでも上昇トレンド。サポートの75日線に接近しているのでそこで止まってほしいですね。



【コメント】
ブルーシートなどの合成樹脂製品大手という地味さが光る銘柄です。ニッチトップできっちり高収益を確保しています。

業績はまずまずですが、指標的にはまだ少し割安感があります。財務は問題ないですし、チャートも悪くないのですがもう一押し何かほしいところですね。





ギガプライズ(3830)はまだ終わってない?

株日記
04 /10 2017
本日(4/10)の日経平均株価:18797.88(+133.25)

今日の日経平均は続伸。雇用統計を無事通過し、為替も1ドル=111円台前半で推移したこともあって日本株は堅調でした。地政学リスクは限定的と市場は評価ようです。

個別ではペプチドリーム(4587)ストップ高まで買われています。「米国ヤンセンファーマ社との間で、複数の創薬標的タンパク質に対して特殊環状ペプチドを創製する創薬共同研究開発契約を締結することを決定」したことが材料のようです。開示にも「最大約1260億円」のマイルストーンを受領するとはっきり書かれており、インパクトのある内容でした。



今日の注目銘柄:
ギガプライズ(3830)

【基本情報・指標】
特色:フリービット傘下のマンション向けネット接続会社

市場:名証セントレックス
株価:2235円
時価総額:63.5億円

PER:15.3倍
PBR:4.5倍
ROE:29.1%
自己資本比率:66.1%
配当利回り:0.7%
優待利回り:0.7%(100株)

◇優待内容

権利確定月 3月

100株以上 3,000円相当のクオカード



【業績】

ここ数年は増収増益基調。経常利益率も1割以上をキープしています。

2/13に開示された3Q決算はイマイチ…。前年同期比で2Qよりも目に見えて減速していますし、進捗率もかなり低いです。通期予想は未達の可能性が高そう



【財務】
財務はまったく問題なし。現預金だけで負債合計の倍以上。有利子負債も極少です。



【キャッシュフロー】
CFも良さげ。フリーCFもほぼ毎期出ています。



【配当】
配当は増配基調。前期は記念配を抜いても増配でした。今期も増配予定。ただ、配当性向はかなり低いのでもう少しがんばってほしいかも。



【優待】
3000円のクオカードですが、投資金額に比べると利回りはやはり低めです。



【チャート】
長期のチャートを見ると、2013年ごろから一気に上昇しています。

今年に入ってからは見事なまでの下降トレンド。75日線まで下向きになると、長期でも下降トレンド転換っぽい形になってしまいますね。



【コメント】
少し前までは、好業績だけど割安な地方銘柄と言う感じだったのですが、去年かなり急騰しました。有名個人投資家の方も持っている銘柄のようで、ブログやツイッターでもよく話題に出ている銘柄です。

ここ数年の業績は良かったのですが、今期はちょっと減速気味なのが気になります。財務は完璧だし、名証銘柄なので「株主還元強化→東証に上場で爆上げ」というシナリオは健在。分割して単元価格も下がっていますので、大きく下げるようなら狙っていこうかな?






リスクモンスター(3768)は伸び盛り?

株日記
04 /07 2017
本日(4/7)の日経平均株価:18664.63(+67.57)

今日の日経平均は反発。ただ、場中はアメリカのシリア攻撃などを受けて右往左往。18000円台後半で大きく推移し、結局小幅高で終わりました。

個別では遠州トラック(9057)20%以上の大幅高。ヤマト運輸がアマゾンジャパンから請け負っている「当日配達サービス」を段階的に撤退する検討に入ったと報道されたことを受け、思惑が広がっているようです。



今日の注目銘柄:
リスクモンスター(3768)

【基本情報・指標】

特色:東京商工リサーチ企業情報活用しネットで審査、与信管理サービスを提供

市場:東証2部
株価:943円
時価総額:37.9億円

PER:16.2倍
PBR:0.9倍
ROE:5.6%
自己資本比率:80.3%
配当利回り:1.4%
優待利回り:?

◇優待内容

権利確定月 9月

300株以上 自社指定商品
※6カ月以上継続保有した株主のみに贈呈。1年以上3年未満継続保有の場合、300株以上500株未満は1,500円相当、500株以上1,000株未満は2,000円相当、1,000株以上は3,000円相当。3年以上継続保有の場合、300株以上500株未満は2,000円相当、500株以上1,000株未満は3,000円相当、1,000株以上は4,000円相当
※複数より選択


【業績】
ここ数年は増収増益基調。経常利益率も1割以上をキープしています。

2/3に開示された3Q決算はまずまず。同時に業績の上方修正も発表されています。利益面が上ブレですね。



【財務】

財務面は文句なし。現預金だけで負債総額の2倍ほどあります。



【キャッシュフロー】

CFはまずまず。ほぼ毎期フリーCFが出ています。


【配当】
確認できるだけで4期連続増配中。今期も増配予定です。配当性向は2~3割ほど。



【優待】

優待は自社指定商品ですが、300株からなのと、長期保有の縛りもあるのでなかなか貰いにくいです。



【チャート】
長期のチャートでは、時折大きく動くものの、2009年から2016年ごろまでほぼ横ばいでした。ただ、今年に入って大きく上昇しています。

ここ半年ほどは綺麗な上昇トレンド。ただ、サポートの75日線に近づいているのでここを割ると厳しいかも。



【コメント】

好業績、昇格候補銘柄として取り上げました。ここ数期の利益の伸びは見事で、これをある程度維持できるなら現在のPERも割安と言えるでしょう。東証1部を目指すことも明言しており、今後は優待拡充など株主還元の強化が期待できます。

「与信管理」で検索してみても同社に関わるページが多く表示され、シェアもそこそこありそう。「与信管理サービス会員のうち、上場企業およびその関連企業で約40%の導入実績」とホームページにも記載されてます。まだ時価総額も低いですし、伸び盛りの面白そうな企業ですね。





アメイズ(6076)は財務がアレすぎる。

株日記
04 /06 2017
本日(4/6)の日経平均株価:18597.06(-264.21)

今日の日経平均は大きく反落。FOMC議事要旨の発表でNYダウが下落、北朝鮮の政治リスクが高まったこともあって大きく値を下げました。ドル円はそれほど動いていないのですが、この下落…。特に新興市場は日経平均以上の下げ幅で、結構悲惨なことになっています(^^;)

個別ではアスクル(2678)6%ほどの大幅高。昨日引け後に連結業績予想の修正を発表をしています。下方修正ですが、ある程度の目処は付いたということと、最近は大きく下げていたので悪材料出尽くしということでしょうか。



今日の注目銘柄:アメイズ(6076)

【基本情報・指標】
特色:九州を地盤としたホテル事業

市場:福証
株価:956円
時価総額:145.3億円

PER:11.8倍
PBR:2.0倍
ROE:17.1%
自己資本比率:26.0%
配当利回り:2.1%
優待利回り:?

◇優待内容

権利確定月 11月

100株以上 株主優待券(30%割引)5枚




【業績】
ここ数年は増収増益基調。経常利益率も1割ほどで安定しています。

1/11に開示された本決算は結構良かったです。通期予想に対して利益面で上ブレ着地、次期の予想でも増収増益を見込んでいます。



【財務】
財務は悪いです。流動比率はわずか17%ほど、短期借入金の返済だけで流動資産の4倍ほどあります。当然、有利子負債も多め。業績が傾いてくるとちょっと怖い水準ですね。



【キャッシュフロー】

CFはまずまず。営業CFは安定してプラスです。



【配当】
配当はここ数年は20円固定のようです。配当性向は3~4割ほどでしょうか。



【優待】
優待は同社の運営するホテルの割引券です。ホテルを利用するならいいかも。



【チャート】
2013年に上場してからは緩やかな上昇トレンドでしょうか。今年に入ってからは、大きく上昇→下降しています。

ここ3ヶ月は大きな動き。2月の頭までは大きく上昇していたのですが、そこから一気に下降トレンドへ。ここ数日の下げで、サポートだった75日線も割ってしまいました。次の節目は900円かな?



【コメント】
個人投資家の方がよく保有していると聞く銘柄です。高成長でコンセプトも独特な企業で、長らく割安に放置されていたのですが、今年に入ってからは大きく動いています。ここに限らず、南陽(7417)第一交通産業(9035)など割安だった福証銘柄が買われていましたが、ちょっと雲行きが怪しくなってきました…。

個人的に気になるのはやはり財務。会計には詳しくないので、大丈夫なのかもしれませんが、理解できないものは無理に投資しないというスタンスで…。今は様子見ですね。








IBJ(6071)は上か下か。

株日記
04 /05 2017
本日(4/5)の日経平均株価:18861.27(+51.02)

今日の日経平均は小幅反発。前日の欧米市場が持ち直し、為替がやや円安方向、米長期金利の上昇などの株高要因がありました。米中首脳会談や雇用統計前なこともあり、上値もやや限定的でしたが…。

個別では串カツ田中(3547)8%以上の大幅高。昨日の引け後に開示された月次報告で既存店売上高・客数ともに好調だったのが材料のよう。最近IPOした銘柄ですね。「大阪伝統の味」と書いてありますが、本社東京で関西には店舗が少ないです…。



今日の注目銘柄:IBJ(6071)

【基本情報・指標】

特色:婚活サイトを核に各種婚活サービスを提供

市場:東証1部
株価:571円
時価総額:213.3億円

PER:24.1倍
PBR:11.2倍
ROE:46.5%
自己資本比率:40.9%
配当利回り:1.1%
優待利回り:?

◇優待内容

権利確定月 12月 、6月

婚活パーティー無料招待券
100株以上 1回分
1,000株以上 2回分
10,000株以上 3回分

(6月のみ)クオカード
1,000株以上 1,000円相当
10,000株以上 1,500円相当

(12月のみ)エントリーコース入会初期費用10万円割引券
1,000株以上 1枚
10,000株以上 2枚
※100株以上を1年以上継続保有の場合1,000円相当のフラワーギフト券を追加



【業績】
ここ数年の業績は増収増益基調。利益率も高いですね。

2/14に開示された本決算はまずまず。通期予想に対して利益面で少し下ぶれ着地。次期の予想は増収増益です。売上高の伸びがすごいですね。



【財務】
財務はいいです。流動比率は180%程度ですが、現預金>流動負債です。有利子負債も少なめ。



【キャッシュフロー】
CFは綺麗で毎期フリーCFが出ています。問題なし。



【配当】
配当はEPSの伸びとともに増配傾向。確認できるだけで4期連続増配中です。配当性向は3割ほど。



【優待】
優待はクオカードもありますが、婚活パーティ券や婚活ラウンジの入会費用割引券など自社サービスにかかわるものです。額面に直すと結構な利回りですが、実際に使わないとちょっと…ですね。



【チャート】
長期のチャートでは2014年ごろから一貫して上昇トレンド。サポートラインも引けそう。

ここ4ヶ月ほどは逆に綺麗な下降トレンド。5・25・75日線すべてが下向きで75日線が上値抵抗線になってしまっています。ここを抜けれないと厳しいですね。



【コメント】
婚活サイト大手のブラダルネットなどを運営する企業です。少子化対策は国を挙げて進められる事業ですし、しばしば国策銘柄として名前が挙がることもあります。指標的には割安感はありませんが、業績もいいですしそれほど問題はないかと。

チャート的には中期の調整局面っぽいので、押し目と考えて買うのもアリでしょうか。





研創(7939)は割と好き。

株日記
04 /04 2017
本日(4/4)の日経平均株価:18810.25(-172.98)

今日の日経平均は反落。アメリカの長期金利低下を背景に為替市場で1ドル=110円台半ばまで円高が進行したこと、北朝鮮や南アフリカ、ロシアなどの地政学的リスクの高まりによってリスクオフ→円高で株安という流れになったようです。

今日は特に小型株の下落が大きく、日経平均のマイナス0.9%に対してジャスダックがマイナス2%マザーズに至っては3パーセント以上のマイナスになっています…。個人には厳しい相場でしたね。

個別では石川製作所(6208)ストップ高まで買われています。6日からの米中首脳会談を控え、アメリカによる北朝鮮攻撃の可能性を意識した値動きになっているのでしょうか。ほかにも豊和工業(6203)東京計器(7721)など防衛関連株が物色されています。



今日の注目銘柄:
研創(7939)


【基本情報・指標】

特色:企業向けサイン、ネーム板等金属銘板の国内トップ

市場:JQS
株価:405円
時価総額:16.3億円

PER:6.3倍
PBR:0.9倍
ROE:13.5%
自己資本比率:35.5%
配当利回り:2.5%
優待利回り:1.2%(100株)

◇優待内容

権利確定月 3月

クオカード
100株以上 500円相当
1,000株以上 1,000円相当




【業績】

ここ数年は増収増益基調

1/27に開示された3Q決算はイマイチ。2Qに比べて前年同月比で急減速していますが、季節性が強い企業で利益は下期に偏るのでそれほど気にしなくてもいいかも。ただ、前期は3Qから大きく利益が出ていたのでちょっと不調かなのかもしれません。



【財務】
財務もちょっとイマイチですね…。流動比率が100%を割っています。現預金少な目で有利子負債もそこそこ。



【キャッシュフロー】

CFは問題なし。毎期フリーCFを出し、借入金の返済に充てて自己資本比率が徐々に回復しています。



【配当】
配当はほぼ毎期10円で固定です。EPSもそれほど動いていませんが配当性向は15%ほどでしょうか。低めですね。



【優待】
年1回500円分のクオカードです。配当と合わせると結構おいしい利回りになります。



【チャート】
長期のチャートでは2010年ごろから現在に至るまで緩やかな上昇トレンド。ただ、2015年初頭に急騰し、その後もとの水準に戻っています。

ここ半年ほどは綺麗な上昇トレンド75日線が機能しているように見えます。



【コメント】

小型高利回り、昇格候補銘柄としてピックアップしました。まだまだ時価総額も小さく、財務も良くないので昇格は先でしょうが、優待を新設しており分売も行っているので一応チェックはしています。

指標的にも割安ですし、地味なニッチトップ企業ということで割りと好きな部類の銘柄です。前に売買したことはあるのですが、また買おうかなと思ったり思わなかったり…。







ベスト電器(8175)は忘れられてる?

株日記
04 /03 2017
本日(4/3)の日経平均株価:18983.23(+73.97)

今日の日経平均は3日ぶり反発。為替が1ドル=111円台前半で推移し、円高一服感が出たことや、新年度入りで買いが入ったと見ることも出来そう。

個別では夢展望(3185)ストップ高。先週末に続いて2日連続ストップ高です。親会社のRIZAPグループ(2928)が同社の株式を買い増すと発表しています。RIZAPはほかの子会社に対しても色々手を打ってきますので、RIZAPの子会社になった時点で株価が上がるという現象も一時期見られましたね。



今日の注目銘柄:ベスト電器(8175)

【基本情報・指標】
特色:九州発の家電量販。12年からヤマダ電機傘下に

市場:東証1部
株価:150円
時価総額:225.9億円

PER:6.6倍
PBR:0.6倍
ROE:8.8%
自己資本比率:45.5%
配当利回り:0.6%
優待利回り:33.3%(100株)

◇優待内容

権利確定月 2月

値引券(500円)
100株以上 10枚
2,500株以上 30枚
5,000株以上 50枚
25,000株以上 60枚
50,000株以上 100枚
※5000円(税抜)以上の買物1回につき、5000円ごとに1枚利用可




【業績】
ここ数年業績はV字回復…とまでは行きませんが、平成25年2月期を底に回復基調です。

1/12に開示された3Q決算はまずまず。前年同月比でちょっと減速。3/24には通期業績の上方修正を発表していますが、繰り延べ税金資産の計上分が大きいです。



【財務】
財務はまずまず。流動比率は150%程度で、現預金少な目。流動資産のほとんどが棚卸資産なのは不安ですが、小売ならある程度は仕方ないです。



【キャッシュフロー】
CFはかなり凸凹していますね。数期前までは投資CFが大幅なプラスで、がんばって資金を回収していたように見えます。



【配当】
配当はここ数年1円をキープしています。EPSも回復していますし、配当性向にすると1割ないのでそろそろ増配してほしいところですね。



【優待】
優待は100株で5000円分の優待券なので一見お得ですが、5000円の買い物ごとに500円分しか使えないという代物です…。うーん。



【チャート】

長期のチャートで見ると、ここ10年ほどはずーっと下降トレンドっぽい形です。ただ、直近では60ヶ月線が上を向いて株価がそれを上回ってきており、下げ止まりにも見えます。

ここ2ヶ月ほどは緩やかな上昇トレンド。昨年末あたりの160円が壁になっており、そこに再トライしている最中ですね。



【コメント】
家電大手…だった銘柄です。一時期業績が低迷してましたがヤマダ電機(9831)傘下となり、なんとか持ち直しています。第2位株主にビックカメラ(3048)も。指標的には割安に見えますが、PERは繰り延べ税金資産、優待利回りは割り引き券の使いづらさによる影響なので数字ほどのお得感はないかと。

個人的にはこうした「忘れらた銘柄が業績がジワジワ回復する中で、何かの拍子に気づかれて一気に買われる」というシナリオも好きなので注目しています。






加藤バネ男

株主優待や高配当の銘柄が大好き。 薄く広く銘柄を所有し、塩漬けにするのが得意(^ω^)