KDDI(9433)はいろいろ優秀。

株日記
04 /28 2017
本日(4/28)の日経平均株価:19196.74(-55.13)

今日の日経平均は小幅続落。週末・月末・連休前ということもあって一旦利益確定やリスクオフの売りが出たのでしょうか。急激な上昇の一服というように見ることも出来そう。

個別ではフタバ産業(7241)ストップ高まで買われています。昨日本決算が発表され、利益面で大幅上ブレ着地。次期の予想はほぼ変わらずでしたが市場コンセンサス以上だったようです。



今日の注目銘柄:KDDI(9433)

【基本情報・指標】
特色:総合通信会社大手

市場:東証1部
株価:2955.5円
時価総額:7兆7448.6億円

PER:13.5倍
PBR:2.1倍
ROE:15.5%
自己資本比率:57.1%
配当利回り:2.9%
優待利回り:1.0%(100株)

◇優待内容

権利確定月 3月

「au WALLET Market」商品カタログギフト
100株以上 3,000円相当
1,000株以上 5,000円相当




【業績】

ここ数年は増収増益基調。利益率が徐々に上がっているのもいいですね。

2/2に開示された3Q決算はまずまず。前年同期比で2Qより若干減速している程度です。利益面では好進捗。そろそろ本決算ですが着地は上ブレしそう。問題は来期予想ですね。



【財務】
財務はまずまず。流動比率は200%ほどですが現預金は少なく、債権が多めですね。有利子負債も純利益からすると少なめか。



【キャッシュフロー】
CFはとても綺麗で、毎期確実にフリーCFを生み出しています。



【配当】
配当は連続増配中。今期も増配予想です。配当性向も4割ほどと手厚いです。



【優待】
優待はカタログギフトです。金額的には少ないですが、自社製品のようなものですし会社側に負担も少ないかな?



【チャート】
長期チャートでは2012年あたりから急激に上昇しています。

ここ半年ほどは2850~3100くらいのレンジでしょうか。日足の移動平均線がちょっと下がり気味なのが気になりますね…。



【コメント】
安定的に高利回りが期待できる銘柄としてピックアップ。キャッシュフローは安定していますが、思ったほど現預金が多くないですね。連続増配はたんに業績の拡大に沿ったもので、業績が低下したらすぐ減配の危険もあると言うことなのかも?

指標的にはそれほど割高と言うほどでもありませんし、業績は拡大傾向、財務も悪くなく高利回りという優秀な銘柄です。ただ、時価総額の高い有名銘柄ですので、すでに色々織り込んだ価格という可能性もありますね…。長期用に少し買うのならいいかな?







スポンサーサイト



ファースト住建(8917)は1年待たないと…。

株日記
04 /27 2017
本日(4/27)の日経平均株価:19251.87(-37.56)

今日の日経平均は5日ぶりに小幅反落。ただ、値下がり銘柄よりも値上がり銘柄のほうがかなり多く、東証2部・ジャスダック・マザーズなど他市場は上昇しています。前夜のダウが調整し、ここ数日の過熱感から利益確定売りが出たのでしょうか?日銀の金融政策は「現状維持」ということで材料にならずでした。

個別ではダイワボウホールディングス(3107)18パーセント以上の大幅高。昨日業績の上方修正と増配を発表しています。利益面での伸びがすごい。



今日の注目銘柄:ファースト住建(8917)

【基本情報・指標】
特色:ミニ開発の戸建て分譲

市場:東証1部
株価:1457円
時価総額:146.2億円

PER:6.5倍
PBR:0.8倍
ROE:11.7%
自己資本比率:64.3%
配当利回り:3.0%
優待利回り:0.7%(100株・1年以上保有)

◇優待内容

権利確定月 10月 、4月

クオカードまたは自社選定商品
100株以上 500円相当のクオカード
300株以上 自社選定商品



【業績】
ここ数年の業績は横ばいでしょうか。利益率は1割前後です。

3/3に開示された1Q決算はまずまず。前年同期比で利益面は半期予想を上回っています。進捗率は半期予想の半分もないので結構季節性がありそうです。



【財務】
財務はまったく問題なし。現預金>負債合計です。有利子負債も少なめ。



【キャッシュフロー】
CFは結構バラつきがありますね。不動産業なのでこんなものでしょう。



【配当】
配当は近年増配傾向。今期も増配予想です。配当性向も2割ほどと標準。



【優待】
年二回500円分のクオカードとこの価格の株式としては物足りないのに加え、1年以上保有という条件まで付いています。ないよりましですが…。



【チャート】
長期のチャートを見ると、2009年ごろから上昇トレンド。ただ、ちょっとブレが大きいですね。

ここ半年ほどでは、1400~1550くらいのレンジに見えます。25・75日線がちょっと下向いてきましたね…。



【コメント】

数少ない4・10月優待銘柄です。利回りがそこそこあって財務が良くて指標的にも割安。ただ業績がどうか、と言った感じの銘柄です。

関西圏において住宅供給実績トップクラスということのようです。特徴は宅地仕入れや商品企画に力を要れ、施工は外注することらしいですね。うーむ。











杉本商事(9932)は敏感な優等生。

株日記
04 /26 2017
本日(4/26)の日経平均株価:19289.43(+210.10)

今日の日経平均は大幅高で4日続伸。フランスの大統領選や北朝鮮のリスクが後退したのが大きいのでしょうね。為替も1ドル=111円台まできています。

個別ではセメダイン(4999)が一時ストップ高まで買われています。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプロジェクトの委託先になっている、というのが材料視されているようです。



今日の注目銘柄:
杉本商事(9932)

【基本情報・指標】

特色:機械・工具商社の大手。測定器具関連で高シェア

市場:東証1部
株価:1550円
時価総額:176.5億円

PER:10.5倍
PBR:0.6倍
ROE:5.9%
自己資本比率:82.8%
配当利回り:2.9%
優待利回り:0.6%(100株)

◇優待内容

権利確定月 3月

図書カード
100株以上 1,000円相当
1,000株以上 3,000円相当




【業績】
ここ数年の業績は増収増益基調。経常利益率は5%ちょっとと商社にしてはまずまずでしょうか。

1/25に開示された3Q決算は結構良かったです。4/20には業績の上方修正を発表していますね。利益面の伸びが目を引きます。



【財務】
財務は全く問題なし。流動比率500%以上、現預金>負債合計です。有価証券も多く持っていますね。有利子負債は極少。



【キャッシュフロー】
CFは良さそう。前々期の投資CFの大きなマイナスは、子会社株式の取得という特殊要因です。



【配当】
配当は連続増配中。配当性向は3割ほどとまずまず。



【優待】

優待は年一回1000円分の図書カードと、ちょっと物足りないですが、配当がありますので…。



【チャート】
長期のチャートを見ると2013年から上昇トレンド

先月はじめからは下降トレンドでしたが、直近の数日は戻してきています。株価が75日線の上まで出てきました。



【コメント】
そこそこ割安・好業績・まずまず高配当と結構な優等生銘柄です。直近の上方修正でチャートも良くなってきていますね。優待もありますし、悪くないと思います…。

ただ、機械・工具の商社ということで、企業の設備投資に業績が大きく左右される景気敏感株なのが不安材料です。これから景気が拡大していくという見立てなら買っても良さそう?






正栄食品工業(8079)は悪くない…。

株日記
04 /25 2017
本日(4/25)の日経平均株価:19079.33(+203.45)

今日の日経平均は大幅続伸。終値で19000円台を回復しています。北朝鮮の地政学リスクを横目に見ながらも強かったですね。前日の欧米市場の好調さや1ドル=110円台の為替が下支えしてくれました。

個別では広栄化学工業(4367)ストップ高まで買われています。今日の昼ごろ、大阪工場の土地の一部をニトリHD(9843)に売却し、巨額の特別利益を計上すると発表したのが材料のよう。特別利益が出ると指標的には割安になりますが、あくまでも一時的なものですから…どうでしょうね?



今日の注目銘柄:正栄食品工業(8079)

【基本情報・指標】
特色:製パン・製菓用材料等の食品商社

市場:東証2部
株価:2536円
時価総額:536.4億円

PER:14.2倍
PBR:1.4倍
ROE:9.6%
自己資本比率:49.2%
配当利回り:1.2%
優待利回り:?

◇優待内容

権利確定月 10月 、4月

自社製品(菓子類詰合せ)
100株以上 年1回(対象:10月株主)
1,000株以上 年2回
※100株以上1,000株未満の株主と1,000株以上の株主では、自社製品の内容が異なる

割引券(通販カタログ掲載商品50%割引)
1,000株以上 1枚
3,000株以上 2枚
5,000株以上 3枚
10,000株以上 5枚
※1枚の割引限度額3,000円(税抜)




【業績】
ここ数年は増収増益基調。利益率は5%もありませんが、商社なので仕方ないかと。

3/13に開示された1Q決算は結構良かったです。前年同期比・進捗率は利益面で堅調。



【財務】
財務はまずまず。流動比率は170%ほど、現預金は少なめですが売掛金や有価証券が多く、問題はなさそう。



【キャッシュフロー】
CFはややバラついています。営業CFはプラスを維持していますが、大きな設備投資やそれに伴う大きな借り入れが時々あるようです。



【配当】
配当は3期連続増配中。今期も増配の予想です。配当性向は2割ほどと少し物足りないか。



【優待】
優待はお菓子の詰め合わせ。100株で年一回、1000株で年二回です。



【チャート】
長期のチャートを見ると2013年ごろから徐々に上げ始め、2015年ごろから大きく上昇しています。

ここ半年くらいを見ても上昇トレンドです。25日線がサポートとして機能しているようです。



【コメント】
貴重な4・10月優待銘柄としてピックアップ。100株だと10月だけなんですよね。1000買うほど割安でも高成長でもないし…。

食品商社で業績は拡大傾向、財務もまずまずと悪くないのですが、指標的に割安感はなく利回りも低い…。うーん、まあ2部ですし昇格期待はあるのですがちょっと買えないかなあ(´ヘ`;)






アイ・ケイ・ケイ(2198)はホワイト。

株日記
04 /24 2017
本日(4/24)の日経平均株価:18875.88(+255.13)

今日の日経平均は大幅に続伸。仏大統領選の結果はマクロン・ルペン両氏と市場予想通り。決選投票でマクロン氏が勝利することまで織り込みに行ったのか、為替が円安に大きく振れ日経平均も大幅高となりました。明日は北朝鮮の軍創建85年の記念日ですが…何も起きないということなのでしょうか?

個別ではシステム情報(3677)15%以上の大幅高。先週末の引け後に株式の1→2分割を発表しています。やはり分割は上がりますね。ジャスダックの銘柄なので昇格期待もあるのでしょう。



今日の注目銘柄:アイ・ケイ・ケイ(2198)

【基本情報・指標】

特色:地方中核都市でゲストハウス型挙式・披露宴を企画・運営

市場:東証1部
株価:783円
時価総額:234.2億円

PER:16.5倍
PBR:2.4倍
ROE:14.6%
自己資本比率:55.6%
配当利回り:1.5%
優待利回り:1.9%

◇優待内容

権利確定月 4月

自社特選品(菓子)
100株以上 1,500円相当
1,000株以上 3,000円相当
5,000株以上 5,000円相当

100株以上 食事優待券3枚
※「ラ・ロシェル」等で利用可




【業績】
ここ数年は順調に増収増益です。利益率も1割以上をキープ。

3/2に開示された1Q決算はまずまずでしょうか。進捗率・前年同期比ともにイマイチに見えますが、そもそも減益予想で季節性もあるのでそこまで問題はないかと。



【財務】
財務はかなり良いですね。流動比率は160%ほどですが、現預金>流動負債合計です。有利子負債も少なめかな?



【キャッシュフロー】
CFも綺麗です。営業CFは毎期プラス、フリーCFもほぼ毎期出ていますね。



【配当】
配当はここ数年はほぼ横ばいでしょうか。前期は記念配で増配、今期は普通配増配で12円です。



【優待】
優待はお菓子と食事割引券です。そこまでおいしい優待と言うわけではありませんが、4月優待は貴重です。



【チャート】

長期のチャートを見ると、東証に鞍替えした2012年以降はずっと上昇トレンドです。

ここ半年ほどでも緩やかな上昇トレンド。25・75日線でサポートされています。ただ、直近では25日線が下向いてきており。そこが抵抗線になりそうな形ですね。



【コメント】

貴重な4月優待銘柄としてピックアップ。指標的には割安感はありませんが利回りはそこそこ。業績も若干ですが拡大傾向にあるのはいいですね。

ゲストハウス型の結婚式場というと、すぐにエスクリ(2196)の悪夢が蘇りますが、ここはブラス(2424)のようにじっくりと従業員や店舗を育てていく方針のようです。ホームページを見るとかなりホワイトな企業のよう。結婚式場という特別な場所ですので、従業員もハッピーであるということは意外と大事なのかもしれませんね。






第一稀元素化学工業(4082)は昇格するん?

株日記
04 /22 2017
本日(4/21)の日経平均株価:18620.75(+190.26)

今日の日経平均は反発。ムニューシン米財務長官らが大規模インフラ投資に言及したことから前夜のNYダウが上昇。為替も1ドル=109円台と円安方向に進みました。場中も終始強い動きでしたが、週末ですし、フランスの選挙もあるのに大丈夫なのでしょうか?

個別ではレナウン(3606)ストップ高まで買われています。日本経済新聞で「低価格の新ブランドを2018年春に投入する」と報じられたのが材料でしょう。低位株ですので個人投資家などの短期資金も入っているようです。



今日の注目銘柄:第一稀元素化学工業(4082)

【基本情報・指標】
特色:自動車排ガス浄化触媒、電材向けジルコニウム化合物の首位メーカー。

市場:東証2部
株価:1114円
時価総額:271.8億円

PER:8.2倍
PBR:1.3倍
ROE:15.8%
自己資本比率:72.1%
配当利回り:1.1%
優待利回り:1.8%(100株)

◇優待内容

権利確定月 3月

100株以上 2,000円相当のクオカード



【業績】
ここ数年の業績は横ばいでしょうか。経常利益率は1割以上と高いです。

2/13に開示された3Q決算は良かったと思います。前年同月比で2Qよりかなり加速。通期業績の上方修正も行っていますね。



【財務】
財務は問題なし。流動比率は400%ほどで、現預金>流動負債です。有利子負債も少なめ。



【キャッシュフロー】

CFは綺麗です。ここ2期はしっかりフリーCFが出ており、有利子負債の返済に充てています。


【配当】
配当は確認できるだけで3期連続増配中。今期も増配予想です。配当性向は1割ほどと少なめ。もう少しほしいところですね。



【優待】
優待は100株で2000円分のクオカードです。今年の3月に新設されました。



【チャート】
長期のチャートを見ると、結構トレンドがわかりにくいです。ここ10年ほどは大きく上下しながら若干上昇トレンドと言えるかもしれません。

ここ3ヶ月は綺麗な上昇トレンド。ただ、サポートだった25日線に株価が接近しており、線自体も下向きになってきたのが気にかかります。



【コメント】
昇格候補銘柄としてピックアップ。今年の3月に優待新設&株式分割というわかりやすい昇格サインを点灯させています。指標的にも割安で、分割後は利回りも3%ほど出ているので悪くないかと。

ただ、こうした素材系の企業はその素材の市況や為替に大きく影響を受ける場合が多いので、業績がブレやすく、割安気味の指標になるのが多い感じがします。なので、あまり株価上昇に期待は出来ないかもしれませんが…。




ダイト(4577)はチャートが悪い。

株日記
04 /21 2017
本日(4/20)の日経平均株価:18430.49(-1.71)

今日の日経平均は4日ぶりに小幅反落。前夜のNYダウが100を超える下げを見せたものの。為替がやや円安方向に振れ、前日終値付近での推移となりました。

個別ではenish(3667)ストップ高まで買われています。直近で短期資金が集中し、前日までストップ高を含む5連騰となっていました。今日は、バトルRPG『12オーディンズ』を中国で配信することを決定したことも材料視されたようです。



今日の注目銘柄:ダイト(4577)

【基本情報・指標】

特色:医薬品の原薬製造販売や、製剤の製造受託

市場:東証1部
株価:2204円
時価総額:275.7億円

PER:10.6倍
PBR:1.1倍
ROE:10.5%
自己資本比率:54.4%
配当利回り:1.5%
優待利回り:―




【業績】
ここ数年は増収増益基調。利益率も1割ほどをキープ。

4/14に開示された3Q決算はまずまず。前年同期比プラスで進捗率を見ても少し上ブレ気味です。



【財務】
財務はまずまず。流動比率は160%ほどですが、現預金は少ないです。売掛金や債権が多いですね。有利子負債もそこそこ。



【キャッシュフロー】
CFは安定していますが、投資CFが大きいですね。設備投資でしょうか。



【配当】
配当は増配基調で、今期も増配予定です。ただ、配当性向は2割もないのでもうちょっとほしいですね。



【優待】
なし。



【チャート】

長期のチャートでは、2014年15年と上昇し、16年からは下降トレンドと言った形です。

ここ3ヶ月ほどは2200~2400のレンジでしょうか。直近で下抜けてしまっていますが…。移動平均線は25・75日ともに下向きで株価の上にあります。悪い形ですね。



【コメント】
好業績・割安銘柄としてピックアップ。医薬品セクターとしては安い部類かなと思います。財務がちょっと気になるくらい。あとは配当が低いのが…。

少し決め手にかける印象です。もっと割安になるか、儀業績が良くなるか、優待や配当を拡充するかということがあればいいのですが…欲張りすぎでしょうか?


ヨンキュウ(9955)はもっとお金ください。

株日記
04 /20 2017
本日(4/19)の日経平均株価:18432.20(+13.61)

今日の日経平均は小幅に3日続伸。英国のメイ首相がEU離脱推進に向け6月に総選挙を実施すると表明したことなどで前夜の欧米市場が軟調に。為替も円高方向になりました。ただ、場中はやや円安方向に動き、日経平均もなんとか前日比プラスで引けています。

個別では中部飼料(2053)9%以上の大幅高。昨日、業績の上方修正を発表しています。畜産・水産飼料ともに好調のようです。売上高・利益ともに過去最高になる見込みのようです。絶好調ですね。



今日の注目銘柄:ヨンキュウ(9955)

【基本情報・指標】

特色:養殖業者への養殖用稚魚・飼料販売と鮮魚販売

市場:JQS
株価:1181円
時価総額:136.4億円

PER:15.0倍
PBR:0.6倍
ROE:3.8%
自己資本比率:71.7%
配当利回り:1.0%
優待利回り:―




【業績】
ここ数年の業績は、ばらつきはあるものの増収増益基調です。

2/10に開示された3Qはまずまず。利益面で通期予想はすでに超えていますが、昨年の実績を見ると本決算で若干減少するようですので、見た目ほどは良くないようです。



【財務】
財務はまったく問題なし。流動比率360%以上で、現預金>負債合計です。有利子負債も少なめ。



【キャッシュフロー】

CFは多少ばらついています。前々期は営業CFがマイナスですが、これは売上債権や法人税の支払いなどが膨らんだのが原因のようです。



【配当】
配当はここ数年12円固定です。配当性向にすると2割もないので、ちょっと少ないですね。



【優待】
なし。



【チャート】
長期のチャートでは、2011年から2014年くらいまでは上昇トレンドでその後は調整と言った感じ。

直近では、今年の3月に大きく上昇し、その後下降。75日線で下げ止まった形です。



【コメント】

業績がそれなりに拡大傾向で低PBRな銘柄です。業種もわかりやすく地味でいい感じ。ただ、インカムが少ないのがアレですね。特に成長期と言う感じでもないし、財務もいいのでもうちょっと配当か優待を出してほしいです。

あとはチャートが結構すごくて、3月始めになにかあったようですね。IRニュースを見ても何も書いてないので良くわかりませんが、魚に関するニュースでもあってここが材料視されたとか?うーん…。




アップルインターナショナル(2788)は財務がすごい。

株日記
04 /17 2017
本日(4/17)の日経平均株価:18355.26(+19.63)

今日の日経平均は5日ぶりに小幅反発。15日の核実験はなかったものの、ミサイル発射(失敗)は行われたことで地政学リスクは継続。円高トレンドも継続のようですね。もう少しリバウンドがあると思ったのですが…。

個別では黒谷(3168)ストップ高まで買われています。計画比で円安、銅価格の急騰、国内外の需給ギャップの改善などの要因により業績の上方修正が発表されています。ここは去年400円台で損切った記憶がorz



今日の注目銘柄:アップルインターナショナル(2788)

【基本情報・指標】

特色:中古車輸出が柱。中古車買い取り専門店『アップル』をFC展開

市場:東証2部
株価:287円
時価総額:35.8億円

PER:6.2倍
PBR:0.5倍
ROE:8.4%
自己資本比率:90.9%
配当利回り:―
優待利回り:―



【業績】

ここ数年の業績は売上も利益も結構バラバラ。経常損失の期もありますね…。

2/20に開示された本決算はイマイチ。売上・利益ともに予想よりも大きく下ブレての着地となりました。ただ、次期の予想は増収増益です。



【財務】
自己資本比率を見ればわかるように、財務は問題なし。流動比率600%以上、現預金>負債総額です。



【キャッシュフロー】
CFは期によってバラバラ。債権が多くなると営業CFもマイナスになりますね。



【配当】
なし。四季報予想では0~1となっています。



【優待】
なし。



【チャート】
長期のチャートでは2012年ごろから緩やかな上昇トレンド

今年に入ってからは280~300くらいで推移。直近では25・75日線を割ってきており、調整っぽくなってきています。



【コメント】
低PBRの資産バリュー株としてピックアップ。個人投資家のかぶ1000さんが保有する銘柄です。

前期の業績はイマイチですが、今期予想でのPERも割安。元々業績を期待されていない銘柄なので下値も限られている安心感はありますね。TOBなど材料があれば急騰も狙えそうですね。もちろん長期で何もない可能性もありますが…。






フジ・コーポレーション(7605)は謎の優待拡充。

株日記
04 /14 2017
本日(4/14)の日経平均株価:18335.63(-91.21)

今日の日経平均は4日続落。前夜のダウが軟調だったことや、米軍がアフガニスタンで大型爆弾を使用したことで地政学リスクが改めて意識されたことなどが要因でしょう。明日はいよいよ、キム・イルソン(金日成)主席の生誕105年ですね…。

個別ではハブ(3030)12%以上の大幅高。昨日の引け後に株式の3分割を発表しています。一部昇格を意識させる動き。同時に開示された決算も良かったですし、順当ですね。



今日の注目銘柄:フジ・コーポレーション(7605)

【基本情報・指標】

特色:タイヤの専売店『タイヤ&ホイール館フジ』を直営展開

市場:東証1部
株価:2117円
時価総額:221.9億円

PER:15.0倍
PBR:1.9倍
ROE:12.6%
自己資本比率:57.2%
配当利回り:1.4%
優待利回り:2.4%(100株)

◇優待内容

権利確定月 4月

三菱UFJニコスギフトカード
100株以上 5,000円相当
1,000株以上 10,000円相当
5,000株以上 20,000円相当




【業績】
ここ数年は順調に増収増益

3/6に開示された1Q決算がまずまず。前年同月比は利益面でマイナスですが為替要因です。仕入れコストの増加ですね。


【財務】
財務もまずまず。流動比率は200%以上ありますが、資産のほとんどは在庫です。



【キャッシュフロー】
CFはまちまちですが、投資CFが結構大きいためフリーCFの出ていない期が多いです。有形固定資産ですので店舗出店か倉庫でしょうか?有利子負債もそこそこあります。



【配当】
配当は特配や記念配が多いですが増配傾向。配当性向は2割ほどでしょうか。



【優待】

優待は100株以上で5000円分のギフトカードと太っ腹。1部上場後に優待拡充するのは珍しいですね。



【チャート】
長期のチャートでは2011年ごろから一貫して上昇トレンドです。昨年、一時減速しましたが持ち直しています。

今月に入ってからは軟調。日足の移動平均線はすべて下向きになり、株価がその下にもぐってしまいました。厳しいですね。



【コメント】
高利回り銘柄としてピックアップ。昨年1部昇格を果たし、興味をなくしていたのですが今年に入ってまさかの優待拡充。100株の利回りが跳ね上がり、ウォッチを再開しました。直近では地合いのおかげで株価も下がり、買いやすくなってきましたね。

業態に関しては高価格商品やネット販売に特徴があるようですが、利用したこともないのでよくわかりません。ただ、営業利益率はオートバックス(9832)イエローハット(9882)などカー用品店に比べると高いので強みになっているのでしょう。





加藤バネ男

株主優待や高配当の銘柄が大好き。 薄く広く銘柄を所有し、塩漬けにするのが得意(^ω^)