リテールパートナーズ(8167)は買い時か?
株日記
本日(5/30)の日経平均株価:19677.85(-4.72)
今日の日経平均は小幅続落。昨日とは違い最初安く、後場に上げる展開。小型株は強く、TOPIXはプラス着地でした。欧州情勢の不透明感でユーロは安いようですね。
個別ではメディカルネット(3645)が3日連続のストップ高。DTI社と業務提携すると発表したことが引き続き材料視されています。時価総額の小さい企業なのでインパクトがすごいですね。
今日の注目銘柄:リテールパートナーズ(8167)
【基本情報・指標】
特色:食品スーパー中堅
市場:東証2部
株価:1146円
時価総額:462.8億円
PER:11.3倍
PBR:1.1倍
ROE:9.6%
自己資本比率:49.5%
配当利回り:1.4%
優待利回り:1.8%(100株)
◇優待内容
権利確定月 2月 、8月
(1)買物優待券(100円)または(2)JCBギフトカードまたは(3)山口県産品
100株以上 (1)10枚または(2)1,000円相当
500株以上 (1)20枚または(2)1,000円相当
1,000株以上 (1)50枚または(2)3,000円相当または(3)3,500円相当
2,000株以上 (1)100枚または(2)3,000円相当または(3)3,500円相当
3,000株以上 (1)150枚または(2)5,000円相当または(3)5,000円相当
4,000株以上 (1)200枚または(2)5,000円相当または(3)5,000円相当
5,000株以上 (1)250枚または(2)5,000円相当または(3)5,000円相当
【業績】
ここ数年の業績は増収増益傾向。ただ、経常利益率は徐々に下がってきています…。
4/13に開示された本決算はまずまずの内容。経常利益までは予想を超えていますが、純利益がマイナス。前期の有価証券売却益や負ののれん発生益がなくなるのは織り込んでいましたが、災害などもあり予想を下回ったようです。今期は増収増益の予想。
【財務】
財務はまあまあでしょうか。流動比率は100%を割ってしまっています。有利子負債もちょっと多いですが前期は仕方ない部分も。
【キャッシュフロー】
CFはとても綺麗で+--が定着しています。前期はマルキョウの買収で借入金が増加しているようです。
【配当】
配当は記念配も含めると増配傾向。配当性向は1~2割と少なめか。
【優待】
優待は年二回のギフトカードか買い物券です。配当と合わせるとそこそこの利回りになります。
【チャート】
長期のチャートを見ると、2013年ごろから緩やかな上昇トレンドでしょうか。
ここ3ヶ月ほどは1100~1180ほどのレンジでの推移となっています。25・75日線が上向きそう。このまま上昇していけるでしょうか?
【コメント】
割安優待銘柄であり、昇格候補銘柄としてピックアップ。指標的にはまずまず割安。業績はまあよし、財務は及第点、CFはok。総利回りは3%を超えており、2部銘柄のため昇格も期待できる銘柄です。
中国・九州地方のスーパーをいくつか持っており、昨年度は災害に見舞われたため減益でしたが基本的には業績が大コケすることはなさそうなイメージ。チャートもよさげですし、買い時でしょうか?
今日の日経平均は小幅続落。昨日とは違い最初安く、後場に上げる展開。小型株は強く、TOPIXはプラス着地でした。欧州情勢の不透明感でユーロは安いようですね。
個別ではメディカルネット(3645)が3日連続のストップ高。DTI社と業務提携すると発表したことが引き続き材料視されています。時価総額の小さい企業なのでインパクトがすごいですね。
今日の注目銘柄:リテールパートナーズ(8167)
【基本情報・指標】
特色:食品スーパー中堅
市場:東証2部
株価:1146円
時価総額:462.8億円
PER:11.3倍
PBR:1.1倍
ROE:9.6%
自己資本比率:49.5%
配当利回り:1.4%
優待利回り:1.8%(100株)
◇優待内容
権利確定月 2月 、8月
(1)買物優待券(100円)または(2)JCBギフトカードまたは(3)山口県産品
100株以上 (1)10枚または(2)1,000円相当
500株以上 (1)20枚または(2)1,000円相当
1,000株以上 (1)50枚または(2)3,000円相当または(3)3,500円相当
2,000株以上 (1)100枚または(2)3,000円相当または(3)3,500円相当
3,000株以上 (1)150枚または(2)5,000円相当または(3)5,000円相当
4,000株以上 (1)200枚または(2)5,000円相当または(3)5,000円相当
5,000株以上 (1)250枚または(2)5,000円相当または(3)5,000円相当
【業績】
ここ数年の業績は増収増益傾向。ただ、経常利益率は徐々に下がってきています…。
4/13に開示された本決算はまずまずの内容。経常利益までは予想を超えていますが、純利益がマイナス。前期の有価証券売却益や負ののれん発生益がなくなるのは織り込んでいましたが、災害などもあり予想を下回ったようです。今期は増収増益の予想。
【財務】
財務はまあまあでしょうか。流動比率は100%を割ってしまっています。有利子負債もちょっと多いですが前期は仕方ない部分も。
【キャッシュフロー】
CFはとても綺麗で+--が定着しています。前期はマルキョウの買収で借入金が増加しているようです。
【配当】
配当は記念配も含めると増配傾向。配当性向は1~2割と少なめか。
【優待】
優待は年二回のギフトカードか買い物券です。配当と合わせるとそこそこの利回りになります。
【チャート】
長期のチャートを見ると、2013年ごろから緩やかな上昇トレンドでしょうか。
ここ3ヶ月ほどは1100~1180ほどのレンジでの推移となっています。25・75日線が上向きそう。このまま上昇していけるでしょうか?
【コメント】
割安優待銘柄であり、昇格候補銘柄としてピックアップ。指標的にはまずまず割安。業績はまあよし、財務は及第点、CFはok。総利回りは3%を超えており、2部銘柄のため昇格も期待できる銘柄です。
中国・九州地方のスーパーをいくつか持っており、昨年度は災害に見舞われたため減益でしたが基本的には業績が大コケすることはなさそうなイメージ。チャートもよさげですし、買い時でしょうか?
スポンサーサイト