ヒロセ通商(7185)は大阪センス。

株日記
06 /30 2017
本日(6/30)の日経平均株価:20033.43(-186.87)

今日の日経平均は反落。前日の欧米市場が軒並み安でその流れを引き継ぐ形となりました。為替も1ドル=111円台と円高方向に振れたのも影響しました。ただ、日経平均に比べてマザーズやジャスダックなどの新興市場は下げが緩めで、堅調な銘柄も多かったですね。

個別ではスター精密(7718)5%以上の大幅高。昨日開示された1Q決算の内容が好感されたようです。経常利益で前年同月比50%以上上ぶれており、進捗率も高まっています。



今日の注目銘柄:ヒロセ通商(7185)

【基本情報・指標】

特色:外国為替証拠金取引大手

市場:JQS
株価:1752円
時価総額:109.0億円

PER:―
PBR:2.1倍
ROE:―
自己資本比率:8.3%
配当利回り:?
優待利回り:5.7%(100株)

◇優待内容

権利確定月 9月

自社キャンペーン商品(食品等詰合せ)
100株以上 10,000円相当
1,000株以上 30,000円相当




【業績】
ここ数年は増収増益基調。経常利益率も2割ほどと金融関係ということもありますがいいです。

5/12に開示された本決算はまずまず。3Qより若干減速していますが、増収増益での着地でした。今期の入ってからの月次もまずまず。営業収益は前年より伸びています



【財務】

金融の財務は良くわかりませんね…。自己資本規制比率340%とというのはもちろん危険な水準ではないです。ただ、同業他社では400%台が多いように感じました。



【キャッシュフロー】

CFは財務がアレですが、まあ金融なのでレバレッジかけてナンボと言うことですよね…。



【配当】
配当はここ数年連続増配中です。ただ、業績連動のようなので減益になったらすぐ減配されそう。配当性向も1割~2割ほどと低め。



【優待】

優待は100株で10000円相当の自社商品と太っ腹。「爆益トレード乙カレー」など面白いネーミングのインスタント食品などですが、これはLIONFXで実際のキャンペーンで配られるもののようです。トレードしたらインスタント食品が届くとは…うーん。



【チャート】

昨年の3月に上場した後、年末までは上昇トレンドだったのですが、今年に入ってからは横ばい。1450~1800くらいのレンジです。

ここ2ヶ月ほどは上昇トレンド。75日線もやっと上向いてきました。



【コメント】

面白優待銘柄としてピックアップ。自社商品である「爆益トレード乙カレー」や「LION両建てカレー」など個性的な商品が10000円相当ももらえるとあって人気の優待となっています。センスが大阪ですね(^^;)

業績も拡大傾向で、LIONFXは使ったこと無いですが大手ですし評判も良いようです。財務はよくわかりませんが。昇格期待があるのもいいですね。1枚話の種に買っておいても…。



スポンサーサイト



ヤギ(7460)はとにかくパッとしない。

株日記
06 /29 2017
本日(6/29)の日経平均株価:20220.30(+89.89)

今日の日経平均は反発。前夜の米国市場が反発し、為替も円安方向に振れたことで投資家心理が改善したようです。昨日に引き続き金融株が強かったですね。

個別ではグリムス(3150)12%以上の大幅高になっています。昨日開示された中期経営計画が好感されたのでしょう。1枚だけですが持ち株です(^^)



今日の注目銘柄:ヤギ(7460)

【基本情報・指標】
特色:繊維専門商社

市場:東証2部
株価:1725円
時価総額:182.2億円

PER:5.8倍
PBR:0.5倍
ROE:7.4%
自己資本比率:53.6%
配当利回り:2.7%
優待利回り:―



【業績】
ここ数年の業績は…ほぼ横ばいでしょうか。経常利益率は2%ほど。

5/12に開示された本決算はまずまず。売上利益ともに予想より若干ですが上ぶれて着地しています。今期の予想は増収増益



【財務】
財務はまずまず。流動比率は230%ほどありますが、現預金が少なめ。売掛金が多いですが商社なのでこんなものでしょう。有利子負債はこの規模の企業では少なめでしょうか。



【キャッシュフロー】
CFは結構バラついています。財務CFの借入金の多さが少し気になりますね。



【配当】
配当はここ数年45円で固定されていましたが、前期の記念配47円が今期も続く予想でこれから47円固定になるかもしれません。今期予想EPSからすると、これでも配当性向は2割も無いくらいです。



【優待】
なし。



【チャート】
長期のチャートでは、2013年ごろから1400~1800のレンジに見えますね。

ここ半年ほどで見ると上昇トレンドです。ただ、ここ1ヶ月は横ばい。そろそろ75日線が追いついてくるので、そこから上か下か…ですね。



【コメント】
以前から気になっていた割安銘柄です。実際調べてみると…うーん、という感じです。

指標的には文句なしに割安なのですが、業績も財務もパッとしない…特に悪いということでもないのですが。繊維商社という地味さも手伝って、なかなか買われないというのもわかる気がします。優待でもあればなあ…。




石光商事(2750)は割安だが。

株日記
06 /28 2017
本日(6/28)の日経平均株価:20130.41(-94.68)

今日の日経平均は4日ぶり反落。前夜の米国株安を受けて東京市場も軟調な展開となりました。日経平均もそうですがマザーズやジャスダックのほうが値下がりしていますね…。

個別ではハピネス・アンド・デイ(3174)5%ほどの大幅高。昨日、通期業績の上方修正の開示が出ていますね。好調そう。



今日の注目銘柄:
石光商事(2750)

【基本情報・指標】
特色:コーヒーが主力の輸入商社

市場:JQS
株価:409円
時価総額:32.7億円

PER:7.0倍
PBR:0.4倍
ROE:5.8%
自己資本比率:38.8%
配当利回り:2.4%
優待利回り:0.7%(500or1000株)

◇優待内容

権利確定月 3月

自社取扱商品(コーヒー等)
500株以上 1,500円相当
1,000株以上 3,000円相当




【業績】

ここ数年の業績は…うーん、結構ブレがありますね。利益率は1%ほどでしょうか、商社とは言え低いですね。

5/15に開示された本決算は結構良かったのではないでしょうか。通期予想に対して利益面で大きく上ぶれています。今期の予想でも増益を見込んでいます。



【財務】
財務はまずまず。流動比率は165%ほどで、現預金+売掛金で流動負債とほぼ同額です。有利子負債はちょっと多め。



【キャッシュフロー】

CFもちょっとバラつきが。不安定な印象ですね。



【配当】
配当は10円固定でしょうか?配当性向にすると2割ほどと普通。



【優待】
優待は自社製品のコーヒーなどですが、500株からなので注意。



【チャート】
長期のチャートで見るとものすごい横ばいです。昨年あたりから少し動き始めているようですね。

ここ半年では上昇トレンド。直近の1月ほどはこう着状態ですが、まだ75日線は上向きで、株価もその上にあるのでチャンスはあるかと。



【コメント】
小型で割安で優待もあるという銘柄です。指標的には文句なしに割安。業績も近年は上向きですが財務関係がちょっと弱いでしょうか。

あとは、商社ということもあって利益率が低く、コーヒー豆の市場などに業績が大きく左右されるのが不安な点ですね。





日本乾溜工業(1771)は100株から買えます。

株日記
06 /27 2017
本日(6/27)の日経平均株価:20225.09(+71.74)

今日の日経平均は小幅ながら3日続伸。為替が一時1ドル=112円台に乗せたことなどが要因でしょう。また、今日は6月権利付きの最終日でインカムゲイン狙いの買いもある程度入ったのかもしれません。

個別ではジャパンミート(3539)5%以上の大幅安。後場に急落していたので何事かと思ったのですが、同社従業員が書類送検されたようですね。店舗で販売していた「水素水」に関する販促表示が「がんに効く」などと書いてあったようです…。



今日の注目銘柄:日本乾溜工業(1771)

【基本情報・指標】
特色:交通安全施設工事や防災用品など

市場:福証1部
株価:420円
時価総額:21.4億円

PER:7.2倍
PBR:0.5倍
ROE:6.7%
自己資本比率:51.8%
配当利回り:1.0%
優待利回り:0.7%(1000株・3年未満保有)

◇優待内容

権利確定月 9月

1,000株以上 3,000円相当のクオカード
※3年以上継続保有の場合5,000円相当


【業績】
ここ数年の業績は…横ばいでしょうか?経常利益率は5%ほど。

5/12に開示された2Q決算は良かったと思います。1Qより前年同期比では若干減速気味ではありますが、半期予想に対しては売上利益ともに上ぶれて着地しています。好調そうですね。



【財務】
財務はいいと思います。現預金だけで流動負債をすべて賄える水準。有利子負債もゼロです。



【キャッシュフロー】

CFは文句なし。+--が定着し、フリーCFも毎期出ています



【配当】
配当は若干増配基調でしょうか?配当性向が5%ほどとかなり低いですね。



【優待】
みんな大好きクオカードですが、1000株必要です。1000株単位だったときの名残でしょうが、100株からの優待も新設してほしい…。



【チャート】
長期のチャートでは、2013年初頭から一気に上昇しています。去年は調整と言う感じですが、今年も上げてきていますね。

ここ2ヶ月ほどは揉み合いだったのですが、数日前に一気に上離れて上昇しています。とりあえずの目標は450でしょうか。



【コメント】
地方の小型・割安銘柄としてピックアップ。指標的には割安ですし、今期は業績もよさげ。財務・CFも問題なし。ただ、ちょっと還元が弱いのが気になりますが…。

熊本地震の復興需要や防災意識の高まりによる防災用品の伸び、九州方面のインフラ受注など定性面も悪くなさそうです。100株単元になって買いやすくなったのでちょっと買ってみてもいいかも。




一六堂(3366)は買参権持ちです。

株日記
06 /26 2017
本日(6/26)の日経平均株価:20153.35(+20.68)

今日の日経平均は小幅続伸。先週末の米国市場は軟調で為替もそれほど動かず、東京市場も小幅な値動きとなりました。売買代金が1兆7500億ほどと低いのが気になりますね。また、今日はマザーズ指数が大きく上昇し、先週末のリバウンドとなっています。

個別では芦森工業(3526)13%以上の大幅高タカタ(7312)の民事再生法適用申請を受けて、エアバッグの代価需要を見込まれての買いが入ったようです。



今日の注目銘柄:一六堂(3366)

【基本情報・指標】

特色:都内中心に居酒屋を展開。主力は『天地旬鮮八吉』

市場:東証1部
株価:395円
時価総額:34.2億円

PER:11.8倍
PBR:0.7倍
ROE:6.2%
自己資本比率:83.7%
配当利回り:2.5%
優待利回り:―



【業績】
ここ数年の業績は若干の減収減益傾向

4/13に開示された本決算はまずまず。大幅な減損などにより、予想より結構な減収減益での着地となりました。ただ、今期の予想は増収増益です。



【財務】
財務は文句なし。現預金だけで負債総額の倍以上ありますね。



【キャッシュフロー】

CFは良さそう。ほとんどの期で+--、フリーCFも出ています。



【配当】
配当はここ数年は10円固定のようです。配当性向にすると3割ほどと普通。



【優待】
なし。



【チャート】
長期のチャートでは、2013年に一度大きく上昇した後は底ばいといった感じです。

ここ3ヶ月くらいを見てもかなり狭いレンジの横ばいです。出来高も少なく、まったく注目されていない銘柄であることがわかりますね…。



【コメント】
某有名個人投資家の方が買ったという銘柄です。典型的な「安値に放置されている銘柄」で、指標的にも割安、財務・CF完璧、利回りもそこそこあってチャートも悪くないという感じ。

ただ気になるのはやはり業績です。飲食業ということですが、買参権を持ち、高価格帯の店舗を主力とするなど競争力はそれなりにありそう。店舗整理を進めており、それが増益予想につながっているようです。









ダイト(4577)は堅い。

株日記
06 /23 2017
本日(6/23)の日経平均株価:20132.67(+22.16)

今日の日経平均は3日ぶりに小幅反発。前夜の米国市場はまちまち、為替もそれほど動かずと材料に乏しい相場でした。日経やTOPIXはプラスで2部、ジャスダック、マザーズがマイナスと明暗がはっきり分かれましたね。新興は週末らしい調整ということでしょう。

個別では駅探(3646)ストップ高。訪日旅行者向けWebメディア「Japan Info」を運営するジャパンインフォと業務提携で合意したと発表したことが材料のようです。



今日の注目銘柄:ダイト(4577)

【基本情報・指標】

特色:医薬品の原薬製造販売や、製剤の製造受託

市場:東証1部
株価:2745円
時価総額:309.8億円

PER:11.9倍
PBR:1.3倍
ROE:10.5%
自己資本比率:54.4%
配当利回り:1.3%
優待利回り:―




【業績】

ここ数年は順調に増収増益。利益率も1割ほどあります。

4/14に開示された3Qはまずまず。2Qに比べて前年同期比では若干の減速ですが、進捗率はまだまだ高めです。



【財務】

財務はまずまず。流動比率は160%ほど。現預金+売掛金でも流動負債は賄えません。商品関連も結構ありますが心配するほどではなさそう。



【キャッシュフロー】
CFはまずまず。ここ数年は+-+が多いです。設備投資に結構な額がかかっているようです。



【配当】
配当はここ数年連続増配中。今期も増配予想です。配当性向は15%ほどと低め。



【優待】

なし。



【チャート】
長期のチャートでは、2015年末以降は下降トレンドですね。

直近の1ヶ月ほどでは結構上昇しています。半年くらいのスパンでみるとレンジの上限っぽいですが、ここを上抜けてくると面白そう。



【コメント】

好業績割安銘柄としてピックアップ。PER10倍・PBR1倍を超えているので激安と言うほどではありませんが、順調な業績や薬品関連と言う手堅さから見てかなりお買い得かと。財務やCFがちょっと気になりますがどうでしょうか。

チャートはレンジ上抜けで一気に上昇するかもしれない形です。利回りは低いので長く持ちにくいですね。トレンドに乗ってトレードしたい銘柄です。









ヒップ(2136)は小型の派遣。

株日記
06 /22 2017
本日(6/22)の日経平均株価:20110.51(-28.28)

今日の日経平均は小幅続落。前夜の米国市場はまちまちの動きでしたが、為替もやや円高方向で日経平均も上値の重い展開でした。

個別では関門海(3372)が一時ストップ高まで買われています。3月下旬に中国でのマスターフランチャイズ契約を締結した上海企業と合弁会社を設立することで基本合意したと発表したことが材料のよう。中国では最近まで「ふぐ食」を禁じられていたらしく、ふぐ料理の店がほぼないような状況なので出店余地は大きい、と言うことのようです。



今日の注目銘柄:ヒップ(2136)

【基本情報・指標】
特色:技術者派遣中堅

市場:JQS
株価:651円
時価総額:25.8億円

PER:9.9倍
PBR:1.4倍
ROE:13.9%
自己資本比率:49.1%
配当利回り:1.8%
優待利回り:―



【業績】
ここ数年は増収増益。利益率も高まっています。

5/11に開示された本決算はまずまず。通期予想よりは減収減益での着地でしたが、ほぼほぼ織り込まれていたでしょう。今期の予想は増収増益。不調だったコスメックス社を譲渡し、技術者派遣に経営資源を集中させるようですが…。



【財務】
財務は良さそう。現預金が流動負債とほぼ同額ほど。有利子負債も少ないです。



【キャッシュフロー】
ここ数期は+--と問題なし。フリーCFもきちんと出ています。



【配当】
配当はここ数年、記念配を除くと12円の固定配です。近年はEPSの高まりによって配当性向が2割ほどまで低下しているので。そろそろ増配してほしいですね。



【優待】
なし。



【チャート】
長期のチャートは2009年ごろからゆっくりとした上昇トレンドでしょうか。

ここ2ヶ月ほどは上昇トレンド。700円を超えてくるでしょうか?



【コメント】
小型の好業績銘柄としてピックアップ。技術者派遣というのもテーマ性があっていいですね。前期足を引っ張ったSMO事業を譲渡し、アウトソーシング事業に集中すると言うのがどう転ぶかですね…。

年単位の業績はまずまずいいですし、財務・CFも優秀です。うん、悪くない。








第一カッター興業(1716)は記念優待がアレ。

株日記
06 /21 2017
本日(6/21)の日経平均株価:20138.79(-91.62)

今日の日経平均は4日ぶり反落。前夜の米国市場が軟調であったことや、為替がやや円高方向に振れたのが要因でしょう。原油の下落基調も気になるところです。

個別ではオンキヨー(6628)ストップ高。アップルのsiri対応型のスピーカーを全国のアップルストアで発売したと発表があり、材料視されています。最近流行のAIスピーカー関連として認知されたようです。



今日の注目銘柄:第一カッター興業(1716)

【基本情報・指標】

特色:ダイヤモンド使用のコンクリート構造物切断・穿孔工事が主力

市場:JQS
株価:1150円
時価総額:69.0億円

PER:8.0倍
PBR:0.8倍
ROE:10.4%
自己資本比率:76.8%
配当利回り:1.3%
優待利回り:―



【業績】
ここ数年は順調に増収増益です。好調そう。

5/12に開示された3Q決算はまずまず。2Qに比べて前年同期比が改善しています。もともと通期は減益予想なのでこの3Qだけで見れば悪くないと思います。売上が2Q3Q偏重なので進捗率は気にしなくていいかも。



【財務】
財務は文句なし。現預金だけで負債総額の倍近くあります。有利子負債も極少。



【キャッシュフロー】

CFは美しいです。+--が定着しており、ほとんどの期でフリーCFも出ています。



【配当】

配当は近年増配傾向ですが、それでもまだ配当性向1割以下と言う状況が続いています。もうちょっと頑張ってほしいですね。



【優待】
優待は基本的にはありませんが、今期は6月末の100株以上の株主に2000円のクオカードを配るようです。設立50周年だそうですね、おめでとうございます。



【チャート】
割安長期のチャートでは2012年ごろから上昇トレンド。ただ、ここ2年ほどは停滞しています。

ここ2ヶ月くらいでも上昇トレンドです。今押し目ですかね…?



【コメント】
割安昇格候補銘柄としてピックアップ。業績は数年上り調子でしたが、今期は下落する予想となっています。それ以外の指標や財務、CF、チャートなどはどれも良好です。

この間発表された記念優待ですが、これはそのまま新設の流れになることもあります。となると期待は昇格ですね…。









三光マーケティングフーズ(2762)はいつ買うの?

株日記
06 /20 2017
本日(6/20)の日経平均株価:20230.41(+162.66)

今日の日経平均は3日続伸。昨夜の米国市場が好調で、さらに為替も1ドル=111円台後半と円安が進んだのが背景のようです。

個別では田淵電機(6624)ストップ高まで買われています。ニンテンドースイッチが好調なようで、その周辺の銘柄に物色が進んでいるようです。ただ、この銘柄自体は業績が冴えないので、スイッチ関連という材料だけで動いている感は否めません。



今日の注目銘柄:三光マーケティングフーズ(2762)

【基本情報・指標】
特色:『金の蔵』『東方見聞録』などの居酒屋、外食店

市場:東証2部
株価:995円
時価総額:143.2億円

PER:―
PBR:1.8倍
ROE:―
自己資本比率:71.9%
配当利回り:1.6%
優待利回り:6.0%

◇優待内容

権利確定月 6月 、12月

(1)優待券(1,000円)または(2)精米
100株以上 (1)3枚または(2)1kg
200株以上 (1)6枚または(2)3kg
500株以上 (1)12枚または(2)5kg



【業績】
ここ数年は大きく減収しています。利益面は下げ止まりの兆しも?

5/12に開示された3Qは…赤字なので良くわかりませんね…。売上高の進捗は良さそうですし、利益面の赤字も通期予想よりは少ないので悪くない感じでしょうか。



【財務】
財務は文句なし。現預金だけで負債総額を賄えますね。有利子負債もゼロ。



【キャッシュフロー】
CFはまずまず。ところどころある投資CFのプラスは、有価証券の売却や差入保険金の回収などです。



【配当】
配当はここ数年は16円固定です。業績が悪いのに頑張っていますね。財務がいいから出来るのでしょう。



【優待】
優待は食事券orおこめです。店舗が近くにあって優待券を使えるなら、結構利回りが高くなりますね。



【チャート】
長期のチャートでは2009年ごろから横ばいでしょうか。800~1000くらいでウロウロしています。

ここ2ヶ月くらいで大きく上昇しています。優待の権利取りでしょう。



【コメント】
高利回り銘柄としてピックアップ。10万円以下で買えますし、一つ持っておきたい銘柄ですね。今は権利前で上げているので、権利落ちを狙ったほうがいいかも。

業績はよくありませんが改善傾向ではありますし、なにより財務がいいので優待改悪の心配は少なそう。これで人気の外食業態とか出てきたら人気化しそうですので今が買い時と言えるかもしれません。





フェイス(4295)は特別な理由が必要。

株日記
06 /19 2017
本日(6/19)の日経平均株価:20067.75(+124.49)

今日の日経平均は先週末から続伸し、終値で20000円台を回復しています。先週末のナスダックが軟調だったのですが、日経は強かったです。売買代金が2兆円われというのも気になりますね。

個別では日本システム技術(4323)18%以上の大幅高。先週末に東証1部への指定替えの開示が出ています。



今日の注目銘柄:フェイス(4295)

【基本情報・指標】
特色:ケータイ向け音楽配信・再生の技術ライセンス、コンテンツなど

市場:東証1部
株価:1295円
時価総額:154.9億円

PER:32.3倍
PBR:0.8倍
ROE:2.5%
自己資本比率:59.5%
配当利回り:0.8%
優待利回り:―




【業績】
ここ数年の業績は結構バラバラ。利益面でも大きくぶれています。かなり不安定な印象。

5/12に開示された本決算はまずまず。経常利益までは予想を上回って着地しています。ただ、今期の予想がかなりの減収になっているのが気がかりです…。



【財務】
財務は全く問題なし。現預金だけで負債総額を大きく超える額を保有しています。



【キャッシュフロー】
CFはかなりバラバラ。フリーCFもあまり出ていませんね…。



【配当】
配当はここ数年10円の固定配。物足りない気もしますが、業績のブレも激しいのでまあ…。



【優待】
なし。



【チャート】
長期のチャートを見ると、2009年ごろから長らく横ばいですね…。

ここ3ヶ月ほどで見ると、下げて上げてと忙しい動き。75日線は上回ってきているので、あとは線自体が上向いてくれば…という感じでしょうか。



【コメント】

メディア系の銘柄です。8月に日本コロムビアを完全子会社化するようです。新たなビジネスモデルを模索しているのでしょうか。

財務はいいですが、業績がちょっと不安定。CFもバラバラ。利回りも良くないので、特別な理由がないとちょっと買いにくいですね。僕は「特別な理由」があるので、たぶん買いますけど(^^;)






加藤バネ男

株主優待や高配当の銘柄が大好き。 薄く広く銘柄を所有し、塩漬けにするのが得意(^ω^)