きょくとう(2300)は今日決算。

株日記
09 /29 2017
本日(9/29)の日経平均株価:20356.28(-6.83)

今日の日経平均は小幅に反落。前夜の米国市場は堅調でしたが、為替が小動き。週末で月末ということもあって利益確定売りが出たのでしょうか。北朝鮮リスクはまだ意識されているでしょうし…。

個別ではメタルアート(5644)10%以上の大幅高。昨日、通期業績の上方修正を発表しています。受注好調で原価も低減とダブルで上昇しているようですね。



今日の注目銘柄:きょくとう(2300)

【基本情報・指標】
特色:クリーニング専業。

市場:JQS
株価:636円
時価総額:35.3億円

PER:13.3倍
PBR:1.0倍
ROE:7.2%
自己資本比率:69.6%
配当利回り:1.7%
優待利回り:1.6%(100株)

◇優待内容

権利確定月 2月

クリーニング無料券またはクオカード
100株以上 1,000円相当
500株以上 2,000円相当
1,000株以上 3,000円相当
5,000株以上 5,000円相当



【業績】

ここ数年は増益基調。売上はあまり伸びていませんね。

本日9/29に開示された2Q決算はまずまず。半期予想とほぼ同額での着地となっています。ここは1Qで出た利益が四半期ごとに徐々に減っていくという感じのようですね。



【財務】

財務は問題なし。現預金>流動負債です。有利子負債も極少。



【キャッシュフロー】

CFはまずまず。ここ数期は、ほぼ+--を維持。フリーCFも直近の3期はでています。



【配当】

配当は近年11円固定のよう。今期も11円予想です。前期・前々期は結構減益だったのに、維持したんですね。



【優待】
優待はクオカードかクリーニング無料券です。年一ですが、利回りは悪くないです。



【チャート】
長期のチャートでは、2011年ごろからずっと上昇トレンドですね。

ここ2ヶ月ほどは横ばい。620~640という狭いレンジでの推移となっています。75日線も追いついてきたし、再度上昇となるでしょうか?



【コメント】
小型優待銘柄としてピックアップ。指標的には若干割安。財務完璧、業績・CFがまずまずと言った銘柄です。利回りもまあ悪くない。

クリーニング専業で首位級。業界最大手の白洋堂(9731)の筆頭株主となり、連携も期待できそう。また、不採算店舗閉鎖や設備投資で利益率が向上してきているようで、四季報は独自増額。昇格期待もあるし、1枚買っとく?




スポンサーサイト



アグレ都市デザイン(3467)は昇格する?

株日記
09 /28 2017
本日(9/28)の日経平均株価:20363.11(+96.06)

今日の日経平均は反発。前夜の米国市場は堅調で、円安方向に振れたのも追い風に。朝方高く寄った後は下落基調でしたが、後場に持ち直して高値付近で引けています。

個別ではアートグリーン(3419)ストップ高まで買われています。衆議院解散で祝い用の胡蝶蘭需要があると報じられたのが材料のよう。売買の少ない名証セントレックスの銘柄なので、値幅が大きくストップ高になりやすいでしょうが、下がるときも一瞬になりそうなので注意したいですね。



今日の注目銘柄:
アグレ都市デザイン(3467)

【基本情報・指標】
特色:デザイン性高めた中価格帯の戸建て分譲を展開。

市場:東証2部
株価:1510円
時価総額:42.9億円

PER:9.5倍
PBR:2.1倍
ROE:22.2%
自己資本比率:21.0%
配当利回り:3.4%
優待利回り:―



【業績】

ここ数年は増収増益傾向。経常利益率は5~6%ほどです。

8/4に開示された1Q決算は微妙な数字。ただ、これは人件費の前倒しや上場費用に加え、季節性も大きい企業なのでそれほど気にすることもないでしょう。



【財務】
財務は微妙。流動比率は170%ほどありますが、やはり不動産の在庫が半分以上。現預金もそれなりにありますが、流動負債内の有利子負債も多いですね。うむむ…。



【キャッシュフロー】
CFは不動産銘柄らしい不安定さ。2年に一度は営業CF大赤字です。



【配当】
配当は近年増配傾向。上場後だからというのもあるでしょう。



【優待】
なし。新設されれば面白そうですが…。



【チャート】
昨年上場されてから1月ほどで底をつけ、そのあとはずっと上昇トレンドです。

ここ数ヶ月で見ても綺麗な上昇トレンド。75日線がサポートでしょうか。





【コメント】
高利回り昇格期待株としてピックアップ。指標的にはフェア~若干割高?業績まずまず、財務・CFはイマイチと言った銘柄です。今期は記念配もあるので高利回りになっています。

昨年ジャスダックへ上場→株式分割→東証2部へ鞍替えと順調に昇格サインを点灯させています。分売や優待新設もあれば、かなり信憑性が高まるのですが…。不動産銘柄の中では指標が高め(割高)なのも、そういうところが評価されているということなのでしょうか。








シノブフーズ(2903)はファミマ次第?

株日記
09 /27 2017
本日(9/27)の日経平均株価:20267.05(-63.14)

今日の日経平均は続落。ただ、配当落ちの130円ほどを差し引くとプラスとなります。前夜の米国市場はまちまち、為替は1ドル=112円台で安定と言う感じでしたが、配当落ちを埋めるまでには至りませんでした。

個別ではYKT(2683)ストップ高。子会社のサンインスツルメントが、量子コンピューター関連機器も扱っていることから引き続きテーマ株として買われています。



今日の注目銘柄:シノブフーズ(2903)

【基本情報・指標】
特色:おにぎり、弁当等米飯加工品の製造。

市場:東証2部
株価:740円
時価総額:102.9億円

PER:13.5倍
PBR:0.9倍
ROE:6.4%
自己資本比率:53.3%
配当利回り:2.0%
優待利回り:?

◇優待内容

権利確定月 3月

有明産のりまたは有明産のり詰合せ
100株以上 有明産のり
1,000株以上 有明産のり詰合せ




【業績】
ここ数年は若干の増収傾向。利益面は横ばいでしょうか。

8/4に開示された1Q決算はまずまず。半期予想に対しての進捗率もちょうど50%ほどですね。



【財務】
財務はまずまず。流動比率は100%を少し超えるくらいで、現預金+売掛金>流動負債です。自己資本比率が高く、有利子負債も多くないので問題ないでしょう。



【キャッシュフロー】

CFは安定しています。ここ数期は営業+投資-を確保。フリーCFもほぼ出ています。



【配当】
配当は増配傾向です。配当性向は2~3割と普通。



【優待】
優待はのりです。自社商品とはいえサンドイッチやおにぎりを送るわけにはいきませんしねえ…うーん。



【チャート】
長期のチャートでは2012年ごろから上昇トレンドです。

ここ3か月ほどは横ばいでしょうか。700~750のレンジでの推移。ここを上抜けてほしいですね。



【コメント】
小型優待銘柄としてピックアップ。四季報の「独自増額」銘柄でもあります。指標的にはフェア~若干割安くらい。業績・財務・CFすべてまずまずという微妙な銘柄です。

米飯加工品製造業ですが、売上高の50%以上をファミリマートに依存するというのがちょっと不安といえば不安。優待をもうちょっと良い物にしてもらえれば保有する気にもなるのですが…。あと、一部昇格要件は満たしているような?おにぎり自販機でテーマ化とか…ないですよね。





ブロードリーフ(3673)はまさかの…。

株日記
09 /26 2017
本日(9/26)の日経平均株価:20330.19(-67.39)

今日の日経平均は反落。前夜の米国市場が軟調。為替も1ドル=111円台と円高気味に推移したのも影響しましたね。相変わらず北朝鮮リスクが…いいかげんにしてほしいです。

個別では日本フイルコン(5942)ストップ高。子会社のアクアプロダクトが放射能遮蔽コンクリートを製造しており、核シェルター関連として注目を集めているようです。



今日の注目銘柄:ブロードリーフ(3673)

【基本情報・指標】

特色: 整備、部品商など自動車アフター市場向け業務アプリで高シェア。

市場:東証1部
株価:965円
時価総額:472.3億円

PER:34.5倍
PBR:2.3倍
ROE:6.6%
自己資本比率:76.8%
配当利回り:2.3%
優待利回り:5.2%

◇優待内容

権利確定月 12月

-1オリジナル・クオカード
-2株主優待券
       -1           -2
100株以上 3,000円相当 1,000円相当
500株以上 6,000円相当 2,000円相当
1,000株以上 9,000円相当 3,000円相当



【業績】
ここ数年の業績は…横ばいかな?経常利益率は1~2割ほどと高めです。

8/4に開示された半期決算は良かったです。7月に半期業績の上方修正があったので、ほぼその値です。半期決算開示と同時に通期も修正されており、上ブレがいい感じですね。



【財務】
財務は全く問題なし。現預金>負債総額です。有利子負債も最低限。



【キャッシュフロー】
CFは良さそうです。ほとんどの期で+--、フリーCFも結構出ていますね



【配当】

配当は近年増配傾向。配当性向にすると50%以上とかなり高水準です。



【優待】
優待はクオカード+部品マックスの優待券ですが、直近で拡充。部品マックスの優待券増額や5000株以上保有分の追加などを行っています。大盤振る舞いですね。



【チャート】

長期のチャートを見ると、ここ2年ほどは横ばいだったのですが、直近で節目の800を突破してきている、と言う状況です。

ここ2ヶ月ほどでは上昇トレンド。25日線で綺麗に反発しています。



【コメント】
高利回り銘柄としてピックアップ。指標的には割高。業績まずまずで、財務・CFは良い、利回りも高いと言う銘柄です。

ここは高利回り銘柄として優待投資家の方々には有名でしたが、あまりにも大盤振る舞いしすぎで改悪・減配を心配する声も多かったです。それがまさかの優待拡充。財務面で全く問題なく、収益性の高いビジネスをしているのでいきなりの廃止とかはないと思ってましたが…。ROEを高めるために資産を圧縮しているのかも知れませんね。





ファーマライズホールディングス(2796)はどうでしょう。

株日記
09 /25 2017
本日(9/25)の日経平均株価:20397.58(+101.13)

今日の日経平均は反発。ドイツの選挙結果の影響か、為替が1ドル=112円台前半と円安方向に動いたため、日経平均は堅調に推移。ただ、地政学リスクなどのが懸念が消えないためか、上値は重かったようですね。

個別では幼児活動研究会(2152)ストップ高。衆議院解散に先立ち、幼児教育の無償化など教育・子育て支援を拡充させる方針を示すとみられており、関連銘柄が人気化しているようです。



今日の注目銘柄:ファーマライズホールディングス(2796)

【基本情報・指標】

特色:調剤薬局中堅。

市場:東証1部
株価:591円
時価総額:53.4億円

PER:26.1倍
PBR:1.0倍
ROE:3.9%
自己資本比率:21.7%
配当利回り:2.4%
優待利回り:?

◇優待内容

権利確定月 11月

100株以上 自社グループ製品等



【業績】
ここ数年は増収減益傾向。

7/14に開示された本決算はイマイチ。通期予想よりも若干下ブレして着地しました。純利益は負ののれんで下押しされています。今期の予想は増収増益。経常利益まででは2期前の水準までV字回復の予想ですね…。



【財務】
財務はあまり良くありません。流動比率は100%を割っていますし、有利子負債も多めです。M&Aなど攻めた経営をしているようですね。



【キャッシュフロー】
CFはちょっと微妙。ほぼ毎期、営業+投資-は確保されているので問題はないでしょうか。フリーCFはあまり出ていませんし、財務が+の期が多く、借入金も多いのが気になりますが…。



【配当】
配当は記念配を除くとここ数年は14円固定。EPSもばらついていて、財務も良くないのに頑張っていますね。



【優待】
優待は自社製品。歯磨き粉やアロマなどから選択するようです。



【チャート】
長期のチャートでは、2012年ごろから横ばいに見えます。特にここ2年ほどは500~600と言う狭いレンジでの推移ですね。

ここ2ヶ月ほどは急騰後の調整と言った感じ。75日線はしっかり上向きで、株価もその上にあるので悪くはなさそう。



【コメント】
小型高利回り銘柄としてピックアップ。指標的には割高、業績・財務イマイチ、CFまずまずといった銘柄です。

小型で今期以降業績回復予想なので、現実化すれば株価は上がりやすいですが、どこまで信憑性があるのか…。一応昇格期待もありますし、利回りは悪くないのでホールドはしやすそうですが。








カワニシホールディングス(2689)はそろそろ?

株日記
09 /22 2017
本日(9/22)の日経平均株価:20296.45(-51.03)

今日の日経平均は5日ぶりに反落。北朝鮮が水爆実験に言及したことで地政学リスクが再燃し、週末ということもあって利益確定売りを誘発したようです。

個別ではクロップス(9428)ストップ高。昨日、子会社のテンポイノベーション(3484)が10月25日付での東証マザーズへの新規上場を承認されたと発表しています。クロップスは保有する32万株あまりを売却するとのことで、利益面への影響がありそうですね。



今日の注目銘柄:カワニシホールディングス(2689)

【基本情報・指標】
特色:中国、四国の医療機器、医療材料の卸業者3社が合併。

市場:東証2部
株価:1540円
時価総額:96.3億円

PER:12.1倍
PBR:1.6倍
ROE:13.5%
自己資本比率:
配当利回り:2.0%
優待利回り:0.7%(100株)

◇優待内容

権利確定月 6月

クオカード
100株以上 1,000円相当
500株以上 2,000円相当
1,000株以上 4,000円相当




【業績】
ここ数年は増収減益基調。3期前から一気に利益率が低下していますね…。

8/9に開示された本決算はまずまず。通期計画を若干上回って着地しています。今期の予想は若干の増収増益



【財務】
財務はあまり良くありません。自己資本比率は低いものの、流動比率100%を超えていますし、有利子負債も許容範囲。まあ大丈夫でしょう、たぶん。



【キャッシュフロー】
CFは良さそう。3期前の営業CFのマイナスは売上債権ですが、一期で解消しています。それ以外の期は大体+--でフリーCFも出ています。



【配当】
配当はここ数年30円の固定配です。今期も同様の予想。2・3期前は大幅減益でしたが配当は維持したんですね。



【優待】
優待は年一回1000円分のクオカード。普通。



【チャート】
長期のチャートを見ると、2013年ごろから上昇トレンドです。13年の春ごろに急騰していますが、直近でそのときの高値にトライするところまできています。

ここ3ヶ月ほどは下降トレンド。やっと25日線の上に株価が出てきたくらいです。



【コメント】

最新の四季報で見つけた銘柄です。指標的には若干割安、財務イマイチでCFはいい、業績は回復傾向という感じ。2部で優待あり、分売も行っているということで昇格が期待される銘柄でもありますね。

チャート的には6月の権利落ち以降緩やかに下降していますが、下げ止まりの兆候が。前期からやっと投資の効果が出て、利益率が改善しています。利益率の低さは気になりますが、医療関連ですしそろそろ買ってもいいかもしれませんね…。





ピクスタ(3416)はマザーズらしい。

株日記
09 /21 2017
本日(9/21)の日経平均株価:20347.48(+37.02)

今日の日経平均は9日続伸。前夜の米国市場の堅調さに加え、FOMCで年内利上げを意識されたのか円安が進行し、日経平均も押し上げられています。

個別ではシステム・ロケーション(2480)ストップ高まで買われています。昨日、業績の上方修正の開示を出しています。新製品の稼動遅れや人材獲得の遅れなどで費用計上が減ったことでの修正ですので、あまり良い内容ではなさそうですが…。



今日の注目銘柄:ピクスタ(3416)

【基本情報・指標】
特色:インターネット上で写真、イラストなどデジタル素材の仕入れ・販売を展開

市場:マザーズ
株価:1300円
時価総額:29.0億円

PER:726.3倍
PBR:4.4倍
ROE:0.6%
自己資本比率:38.4%
配当利回り:―
優待利回り:―




【業績】
ここ数年は増収増益基調。経常利益率は1割ほど。

8/10に開示された2Q決算は…よくわかりませんね。売上高は前年同期比2割増ですが、利益面は赤字です。これは積極的に投資を行っているため。今後に期待ですね。



【財務】
財務は問題なさそう。現預金>流動負債ですし、有利子負債も少なめです。



【キャッシュフロー】

CFはまずまず。営業+投資-は維持。まだ投資期間なので財務はプラスですね。



【配当】
なし。まだ無理でしょう。



【優待】
なし。



【チャート】
2015年に上場後はきれいな下降トレンド。直近で下げ止まっているように見えますがさて…。

ここ3ヶ月ほどはほぼ横ばい。1250~1400くらいの推移です。主だった線も大体横向きになってきましたね。




【コメント】
先日IRセミナーで話を聞いた企業です。指標的には割高。財務・CFはまずまずで業績はこれから、といった感じです。チャートはよさげですが、配当も優待もないですね。

デジタル素材の販売ポータルを手がけるニッチトップ企業。写真館のシェアを奪いそうなフォトワや、スマホ向けのスナップマートなど魅力的なビジネスを展開しています。これからアジアにも力を入れるために投資を行っているとか。マザーズらしい夢のある企業ですね。長期投資先として考えてもいいかも。





不二電機工業(6654)は財務がやばたん。

株日記
09 /20 2017
本日(9/20)の日経平均株価:20310.46(+11.08)

今日の日経平均は小幅に三日続伸。前夜の米国市場は堅調だったものの、やや円高に振れたことや前日の大幅高の利食いが入ったためか、日経平均は前日終値付近で推移。今晩のFOMC、明日の日銀会合を控えて、底まで買い進めない状況なのでしょうか。

個別ではAGS(3648)10%以上の大幅高。昨日の開示で、株式分割と実質の優待拡充を発表しています。すでに東証1部ですので昇格はありませんが、単純に利回りは倍。1年保有の縛りはありますがまずまずいいですね…。



今日の注目銘柄:
不二電機工業(6654)

【基本情報・指標】
特色:制御用開閉器で高シェア。

市場:東証1部
株価:1360円
時価総額:

PER:39.8倍
PBR:0.8倍
ROE:2.0%
自己資本比率:92.9%
配当利回り:2.4%
優待利回り:0.7%

◇優待内容

権利確定月 1月 、7月

クオカード
100株以上 500円相当
500株以上 1,000円相当



【業績】

ここ数年は増収増益基調。ただ、前期は減収減益です。

9/4に開示された半期決算はまずまず。前年同期比で大幅減益ですが、半期予想より上ブレです。受注残も豊富。今期は設備投資による減価償却などがあるので仕方ない面も。また、厚生年金基金解散による特損は、株式と土地の売却で補填しています。



【財務】
自己資本比率を見ればわかりますが、財務は全く問題なし。現預金だけ負債総額の5倍近くありますね…。ROEもひどいことになっていますし、投資か還元にもっとキャッシュを使うべきと怒られるレベルです。



【キャッシュフロー】
ここ数年のCFは綺麗です。ほぼ毎期+--でフリーCFもきっちり確保。前期の投資CFのプラスは、定期預金の払い戻しなので問題なし。



【配当】
ここ数年は記念配もありますが増配基調。配当性向は50%超とかなり高めですが、この財務内容なら問題ない数字です。



【優待】
年二回クオカード500円ずつという地味な優待ですが、1・7月というレアな時期なのでほしいと言う方も多いのでは?ただ、先日のIRセミナーで担当の方が、「個人投資家の方が増えすぎて優待コストが予算オーバーしている」というような話をしていたのが不安材料です。改悪・廃止にならなければいいのですが…。



【チャート】
長期のチャートでは、2009年ごろから上昇していたのですが、2014年末ごろをピークに下降トレンドに入っています。

ここ4ヶ月くらいは不安定な値動き。1300~1400位での推移です。25/75日線はほぼ横向きですが…うーん。



【コメント】

先日IRセミナーでお話を聞いた銘柄のひとつです。指標的には割高。業績は微妙ですが、財務・CFは文句なしという企業です。典型的なキャッシュリッチな低ROE企業と言った感じ。配当性向が高いため、このPERでも利回りは3%ほどありますし、安定感を買って保有するのもいいかも。

安定感は申し分ないので、気になるのはこれからの成長戦略です。豊富なキャッシュを生かして投資をしているようで、昨今の減益はその表れのようですが、どの程度成功するのかはまだ未知数。ここのところの減益で売り込まれるようなら買いたかったのですが、下がらないので見送りかな…。




内外トランスライン(9384)は混載のやつ。

株日記
09 /19 2017
本日(9/19)の日経平均株価:20299.38(+389.88)

今日の日経平均は大きく続伸。終値で2万円台を回復しています。売買代金も3兆円超え。前夜の米国市場が堅調で為替も円安方向だったのに加え、選挙があると報じられたことも材料になったようです。

個別ではイムラ封筒(3955)ストップ高。選挙があるとのことで、伝統的な選挙銘柄であるこの銘柄が買われていますね。10月にも衆議院選挙があると報じられています。



今日の注目銘柄:内外トランスライン(9384)

【基本情報・指標】

特色:独立系の国際海上輸出混載首位。

市場:東証1部
株価:1547円
時価総額:165.5億円

PER:13.6倍
PBR:2.3倍
ROE:17.1%
自己資本比率:69.3%
配当利回り:1.9%
優待利回り:1.0%

◇優待内容

権利確定月 12月

商品
100株以上 1,500円相当
200株以上 2,500円相当
4,000株以上 5,000円相当




【業績】

ここ数年は増収増益基調。経常利益率は6~7%くらいです。

7/28の開示はまずまず。半期予想に対して上ブレ。通期に対しての進捗も5割を超えています。



【財務】
財務は全く問題なし。現預金だけで負債合計の倍近くあります。有利子負債も極少。



【キャッシュフロー】

ここ数年のCFはまずまず。投資CFのプラスは有価証券の償還、財務CFのプラスは借入金です。フリーCFは出ていない期もありますね。



【配当】
ここ数年の配当は記念配をはさんで連続増配中。EPSが異常値の期を除くと、配当性向は3割ほどでしょうか。



【優待】
優待は商品カタログから選択。1単元から2単元でも優待内容はアップしますので、1枚なら買い増し(ナンピン)はしやすくなっています。



【チャート】
長期のチャートを見ると、上場後ずっと上昇トレンドです。2015年夏に一度急騰→急落してますが、直近でそのときの高値に再トライ中。

ここ3ヶ月くらいでも綺麗な上昇トレンド。一度、日足の下ひげで75日線タッチまで行きましたが、再び上昇しています。こういうところで売らされるのは辛いですね…。



【コメント】

この間のIRセミナーで話を聞いてきた企業です。指標的にはフェア、業績・CFはまずまずで財務は完璧というような感じです。チャートもよく、利回りも3%ほどありますし、まあ悪くないかなと。

成長の続くアジア中心。強みである混載はかなり利益率が良く、ノウハウによる競争力もあるとのこと。ただ、やはり海上貿易関連ですので景気敏感株なのは否めないでしょうね。



長野計器(7715)はすでに…。

株日記
09 /15 2017
本日(9/15)の日経平均株価:19909.50(+102.06)

今日の日経平均は反発。北朝鮮のミサイル発射のニュースで朝方は軟調だった東京市場ですが、その後は買い転換。前夜の米国市場の好調さ、為替の底堅さを背景に週末でも強い地合いでした。

個別ではラサ商事(3023)ストップ高。今日の場中に業績の上方修正と増配の開示を出しています。好調ですね。



今日の注目銘柄:長野計器(7715)

【基本情報・指標】

特色:機械式圧力計はグループで世界シェア首位

市場:東証1部
株価:1090円
時価総額:211.8億円

PER:14.1倍
PBR:1.1倍
ROE:7.7%
自己資本比率:43.7%
配当利回り:1.8%
優待利回り:―




【業績】
ここ数期の業績は緩やかな増収増益。経常利益率は5%ほどです。

8/9二開示された1Q決算は良かったと思います。前年同期比で大幅な増収増益で、通期業績の予想も上方修正しています。進捗率はそれほどでもないですが、下期偏重でしょうか。



【財務】
財務もまずまず。流動比率は170%ほど、現預金+売掛金で流動負債と同程度です。有利子負債はちょっと多めですが、自己資本比率も悪くないですし、問題ないでしょう。



【キャッシュフロー】
CFはかなり綺麗。ほぼ毎期+--で、フリーCFもばっちり出ています



【配当】
配当は近年増配傾向。配当性向は2~3割でしょうか。



【優待】
なし。



【チャート】
長期のチャートでは長らく横ばいでしたが、直近で上げています。600~800のレンジを上抜けてきています。

ここ3ヶ月くらいでは綺麗な上昇トレンド。25日線で反発しています。



【コメント】

好業績銘柄としてピックアップ。指標的にはフェア、業績・CFよし、財務まずまずといった感じの銘柄です。チャートは上方修正を発表してから一気に上抜けていますね。まだ上昇中でしょうか。

四季報サプライズ銘柄にも選定されています。ニッチトップで安定感あり。ただ、指標的にはフェア付近まで来ているのでここから入るのは難しそう…。紙の四季報発売で天井、と言うこともありそうです。







加藤バネ男

株主優待や高配当の銘柄が大好き。 薄く広く銘柄を所有し、塩漬けにするのが得意(^ω^)