両毛システムズ(9691)はERP。

株日記
12 /28 2017
本日(12/28)の日経平均株価:22783.98(-127.23)

今日の日経平均は反落。売買代金も2兆円を割り込む閑散相場となっています。後場後半に急落していますがドル円が原因のようですね。年末と言うことで手仕舞い売りを誘発したのでしょう。



今日の注目銘柄:両毛システムズ(9691)

【基本情報・指標】
特色:親会社ミツバの自動車部品製造システム中心に開発

市場:JQS
株価:1386円
時価総額:48.6億円

PER:10.9倍
PBR:0.7倍
ROE:6.1%
自己資本比率:57.3%
配当利回り:1.3%
優待利回り:―




【業績】

ここ数年の業績は小幅ながら増収増益基調。経常利益率は5~6%ほど。

10/24に開示された2Q決算はまずまず。1Qの好調さで半期の見栄えは悪くないですが、2Q単独では前年同期比でかなりの減収減益。ただ、会社の半期予想よりは上ぶれ…うーん…。



【財務】
財務はまずまず。流動比率は220%ほどで、現預金+売掛金でほぼ流動負債と同額です。有利子負債は少ないですね。



【キャッシュフロー】

CFはまずまずか。+--は定着しているものの、フリーCFが出てない期も多いですね。投資のマイナスが多いですが…無形固定資産の取得が多いかな?



【配当】
配当は数期連続増配中。今期は据え置き予想ですが…?配当性向は1~2割ほどとやや低めか。



【優待】

なし。



【チャート】
長期のチャートでは、昨年の半ばから一貫して上昇トレンド。サポートが26週→13週と上がっています。

ここ半年で見ても緩やかな上昇トレンド。75日線がサポートでしょうか。直近では3度目の1400トライですね。



【コメント】
割安好業績銘柄としてピックアップ。長期の業績・財務・CFはまずまずですが、直近の2Qの業績がイマイチ。会社計画は上回っているので、季節性も加味してこれをどこまで評価するかですね。

四季報にはERPの文字があるのでそれが材料になることもありそう。後は情報システム系にしては利益率、財務、CFが悪めだなあと。たぶん業態の違いでしょうが…。







スポンサーサイト



南陽(7417)は売り出しやめて…。

株日記
12 /25 2017
本日(12/25)の日経平均株価:22939.18(+36.42)

今日の日経平均は続伸。薄商いでしたが閑散に売りなしということで上昇しています、。今晩の米国市場が休みなのも影響したでのでしょう。



今日の注目銘柄:南陽(7417)

【基本情報・指標】
特色:建機、産機の販売、リース、レンタルなど。

市場:東証2部
株価:2207円
時価総額:146.0億円

PER:10.0倍
PBR:1.0倍
ROE:9.5%
自己資本比率:49.5%
配当利回り:2.5%
優待利回り:0.5%

◇優待内容

権利確定月 3月

100株以上 1,000円相当のクオカード
※3年以上継続保有の場合500円増




【業績】

ここ数期の業績はほぼ横ばい。経常利益率は5~6%ほどでしょうか。

11/8に開示された2Q決算はまずまず。前年同期比で増収増益です。2Q単独でも1Qより良いですね。



【財務】
財務はよさげ。現預金+売掛金>負債総額で、有利子負債も少ないです。



【キャッシュフロー】

CFはかなり綺麗。+--が定着し、フリーCFもきっちり出ています。いいですね。



【配当】

配当は近年連続増配中。今期も増配予想です。配当性向は2~3割。



【優待】
優待は1000円分のクオカード。普通?



【チャート】
長期のチャートでは2013年ごろから上昇トレンド。昨年末あたりから急騰しています。

ここ1月ほどは下降トレンド。75日線に迫っていますがここで反発するでしょうか。



【コメント】
割安高利回り昇格候補銘柄としてピックアップ。指標的にはやや割安か。業績・財務まずまず、CFは良いといった感じ。利回りもそこそこありますね。

建機や産機は好調のようですが、九州の災害や半導体市況など外部環境に左右されそうなのが気になります。福証から東証2部へ鞍替えした優待ありの銘柄と言うことで昇格期待も大きいです。ただ、2部上場にしたような売出しがまたあるかも。財務は悪くないのですが…。




日本管理センター(3276)は安定感がすごい。

株日記
12 /22 2017
本日(12/22)の日経平均株価:22902.76(+36.66)

今日の日経平均は反発。前夜の米国市場はまずまずでしたが、終盤売られて悪印象。年末も近い週末と言うこともあってか方向感がなく小動きとなりました。



今日の注目銘柄:
日本管理センター(3276)

【基本情報・指標】
特色:賃貸住宅の一括借り上げ専業

市場:東証1部
株価:1635円
時価総額:311.0億円

PER:17.9倍
PBR:7.3倍
ROE:41.0%
自己資本比率:42.5%
配当利回り:2.3%
優待利回り:―




【業績】

ここ数年は順調に増収増益。経常利益率は5%前後でしょうか。

11/13に開示された3Qはまずまず。四半期単体でも前年同期比+を維持しています。進捗もまずまずで、ほぼ予想通りの着地になりそうですね。



【財務】
財務は問題なし。流動比率が250%ほど、現預金>流動負債となっています。有利子負債も少なめ。



【キャッシュフロー】

CFはかなり安定してきました。ここ2期は+--で、フリーCFも結構出ています



【配当】
配当は連続増配中。今期も増配の予想です。配当性向は4割ほどでしょうか。



【優待】
なし。



【チャート】
長期のチャートでは、2015年の夏以降はほぼ横ばいです。

1月ほど前に急落していますが、現在はそこからまた上昇しているところです。株価が75日線の上に出てきましたが、また上昇トレンド復帰となるでしょうか?



【コメント】
高利回り安定成長銘柄としてピックアップ。業績・財務・CFすべて良しという優等生。

ストック生の高いビジネスで、安定成長と言うのは安心感があります。ROEも高い。それほど割安感はありませんが、利回りも結構あってのんびり保有もできそう…。このレベルの成長をどこまで続けられるかが課題でしょうか。






リスクモンスター(3768)は安定成長。

株日記
12 /20 2017
本日(12/20)の日経平均株価:22891.72(+23.72)

今日の日経平均は反発。前夜の米国市場は軟調だったものの、米長期金利の上昇で為替が円安方向に振れ、日経平均はややプラスに。明日が日銀会合というのも小動きの要因になったでしょうか。



今日の注目銘柄:
リスクモンスター(3768)


【基本情報・指標】
特色:ネットで審査、与信管理サービスを提供

市場:東証2部
株価:1184円
時価総額:46.4億円

PER:18.1倍
PBR:1.1倍
ROE:6.0%
自己資本比率:80.7%
配当利回り:1.2%
優待利回り:?

◇優待内容

権利確定月 9月

300株以上 自社指定商品
※6カ月以上継続保有した株主のみに贈呈。



【業績】
ここ数年の業績は緩やかに増収増益傾向。経常利益率も1割を超えています。

11/7に開示された2Qはまずまず。1Qに続いて2Qも、小幅ながら単体で前年同期比増収増益となっています。進捗率も50%を超えるくらい。



【財務】

財務は全く問題なし。現預金だけで負債総額の倍近くあります。有利子負債も極少。



【キャッシュフロー】

CFはかなり綺麗。+--が定着して、フリーCFもきちんと出ています。15期のブレは本社移転のためなので問題なし。


【配当】
配当は連続増配中。今期も増配予想です。配当性向は2割ほど。EPSの上昇とともに増配しているようです。安定している証拠ですね。



【優待】
優待はオリジナルカタログ。最悪、額面と同じ図書カードもあるのが親切ですね。ただ、300株以上で尚且つ半年以上の保有が必要と、取得条件がやや厳しめ。



【チャート】

長期のチャートでは2008年ごろから昨年までほぼ横ばい。昨年末あたりから上昇に転じてきたと言う感じです。

ここ1ヶ月ほどは大きく調整しています。75日線で下げ止まったでしょうか?



【コメント】
安定成長かつ昇格候補銘柄としてピックアップ。業績まずまず、財務・CFは完璧と言う感じ。東2で優待ありということで昇格候補です。時価総額がもうちょっと…。

与信管理分野でのニッチトップ(たぶん)。会員制でストック性もありそう。安定成長が期待できそうで安心して投資できそうですが、割安感はなくなってきましたね。




グッドコムアセット(3475)はリスクあり。

株日記
12 /18 2017
本日(12/18)の日経平均株価:22901.77(+348.55)

今日の日経平均は5日ぶりに急反発。先週末の米国市場の堅調さをそのまま引き継いだ形。ただ、東証2部やマザーズはマイナスと大型主導の相場だったようです。



今日の注目銘柄:
グッドコムアセット(3475)


【基本情報・指標】

特色:投資用マンション販売

市場:東証2部
株価:1369円
時価総額:83.1億円

PER:11.5倍
PBR:2.6倍
ROE:22.3%
自己資本比率:25.7%
配当利回り:1.8%
優待利回り:2.9%

◇優待内容

権利確定月 4月、10月

100株以上 2,000円相当のクオカード




【業績】
ここ2期の業績はほぼ横ばい。利益率は1割を超えているくらいです。

12/11に開示された本決算はまずまず。前年同期比でほぼ横ばいの着地となっています。保険解約金や退職慰労引当金など気になる項目もありますが…。次期の予想は3割ほどの増益



【財務】
財務はイマイチ。流動比率は200%弱ですが、現預金が減少し販売不動産が増加。1年以内返済の借入金も激増しています。攻めてますね。



【キャッシュフロー】

CFは不動産銘柄らしく不安定。借り入れも多いですね。



【配当】
配当は近年増配傾向。配当性向も2割ほどまで上昇。



【優待】
優待は直近で拡充されて、2000円分のクオカードが年二回とかなり太っ腹。ここまで良いといろいろ疑ってしまいますね…。



【チャート】

1年前に上場してからはほぼ一貫して上昇トレンド

ここ半年くらいは緩やかな上昇トレンドだったのですが、ここ数日で急騰しています。



【コメント】
高利回り昇格期待銘柄としてピックアップ。指標的にはフェア~割高。業績はまずまず、財務やCFは不動産らしくイマイチといった感じ。女性や公務員がメインターゲットという戦略的な商品展開が特徴です。

ここは優待配当利回りがとにかく魅力的で、4.5%以上あります。上場1年ほどですが、すでに2部へ鞍替えしており、優待新設→分割→優待拡充と1部へ行く気満々に見えますね。ただ、借り入れが多いので昇格と同時に増資する可能性がありそう。リスクのあることを理解した上でトレードしたい銘柄です。





岡山製紙(3892)はまあ持っておく?

株日記
12 /15 2017
本日(12/15)の日経平均株価:22553.22(-141.23)

今日の日経平均は4日続落。前夜のダウの下落や急激な円高、楽天の参入で競争激化が予想される通信株の下落などで東京市場も大きく下落。今日発売の四季報で上方修正しされた銘柄も、すでに値上がりしていたものは利確に押されてしまいましたね…。



今日の注目銘柄:
岡山製紙(3892)

【基本情報・指標】
特色:王子HD系の板紙中堅。

市場:JQS
株価:699円
時価総額:38.4億円

PER:52.8倍
PBR:0.4倍
ROE:0.8%
自己資本比率:66.1%
配当利回り:1.7%
優待利回り:1.4%

◇優待内容

権利確定月 5月

100株以上 1,000円相当のクオカード



【業績】
ここ数年の業績は減益傾向。売上高は横ばいでしょうか。

9/29に開示された1Qはイマイチ。前年同期比でかなりの減益で赤転。原紙の原料となる古紙の値上がりが重石となったようです。


【財務】
財務は文句なし。現預金+売掛金>負債総額。有価証券も多いです。おまけに無借金



【キャッシュフロー】
ここ数年のCFはかなり綺麗。+--が定着し、フリーCFも安定しています。前期の投資CFの+は、定期預金の払い戻しなので問題なし。



【配当】
配当はここ数年12円固定です。EPSは結構不安定なので配当性向にすると90%くらいの期もありますね。



【優待】
優待は100株1000円分のクオカードが最近新設されました。貴重な5月優待です。



【チャート】
長期のチャートでは2012年ごろから上昇トレンド

ここ2ヶ月ほどは結構荒い値動きになっています。620~700位のレンジでしょうか。700を明確に上抜けると良さそう。



【コメント】
昇格期待の資産バリュー銘柄としてピックアップ。指標的には割安~割高。業績はイマイチですが財務・CFは完璧と言う感じ。利回りもそこそこなのでとりあえず持っておくと言うのが良さそう。

こういう紙包み系の銘柄は結構財務のいいところが多いですね。原材料の市況にかなり左右されそうですし、業績も不安定かと思いきやそうでもないのでしょうか?


ミクニ(7247)はパンチ不足?

株日記
12 /13 2017
本日(12/13)の日経平均株価:22758.07(-108.10)

今日の日経平均は続落。前夜の米国市場は好調だったものの、FOMCやECB理事会をひかえていること、ドル円が円高方向に進んだこともあって東京市場は軟調でした。ただ、2部やマザーズはプラスだったように個別株で物色されたものも多かったようです。



今日の注目銘柄:ミクニ(7247)

【基本情報・指標】
特色:電子制御燃料噴射装置や吸排気系が主力

市場:東証1部
株価:758円
時価総額:258.1億円

PER:10.2倍
PBR:0.8倍
ROE:8.2%
自己資本比率:34.3%
配当利回り:1.6%
優待利回り:―




【業績】
ここ数年の業績はほぼ横ばい。経常利益率は3~4%ほど。

11/9に開示された2Qは好調。すでに通期の上方修正も発表されています。ただ、2Q単体では1Qに比べてやや減速気味。



【財務】
財務はイマイチ。流動比率は100%ほど。有利子負債もちと多め…うーむ。



【キャッシュフロー】

CFは結構綺麗。+--が定着しています。フリーCFはそこそこですが、設備投資にお金がかかっているのでしょうか?



【配当】
配当はここ数年増配傾向。配当性向は1~2割とちょっと低め。



【優待】
なし。



【チャート】

月足チャートではかなり激しい動きです。2013年から15年はじめくらいまでは上昇トレンド、その後16年半ばまで大きく下落し、そこから切り替えして現在は15年の高値を抜いたところです。

ここ3ヶ月は綺麗な上昇トレンド。サポートが25日から5日へ移って、さらに上昇が加速しています。



【コメント】

割安好業績銘柄としてピックアップ。指標的には割安~フェア?業績・CFは悪くないですが、財務がイマイチと言った感じ。配当も少なく、優待もなし。時価総額もチョイ高めとパンチ不足感も。

四季報サプライズで取り上げられたのでちょっと調べてみましたが、2Qの減速や財務の悪さと利益率の低さが気になるところ。万年割安の自動車関連ということもあって指標ほど割安さもなさそうな…。業績は4Q偏重のようなので、更なる上方修正は期待できるかも。




UEX(9888)はコモディティ型?

株日記
12 /11 2017
本日(12/11)の日経平均株価:22938.73(+127.65)

今日の日経平均は3日続伸。場中は一時マイナス圏に沈む場面もありましたが、後場に買いなおされて高値引けでした。利確一巡と後場の日銀の買い期待でしょうか。先週末の米国市場が好調だったのも追い風。雇用統計がコンセンサスを上回ったようですね。



今日の注目銘柄:
UEX(9888)

【基本情報・指標】
特色:ステンレス専門の鉄鋼商社

市場:JQS
株価:919円
時価総額:110.3億円

PER:10.3~6.6倍
PBR:1.0倍
ROE:9.5%
自己資本比率:32.3%
配当利回り:1.3%
優待利回り:―




【業績】
ここ数年の業績はほぼ横ばい。経常利益率は1.5~2%ほどです。

11/2に開示された2Qは好調。1Qほどではありませんが、2Q単体でも前年同期比でかなりの増収増益となっています。通期の業績もすでに上方修正されていますね。



【財務】

財務はイマイチか。流動比率は120%ほどですが現預金少な目。現預金+売掛金+有価証券でも流動負債に届かないくらい。有利子負債も多めです。



【キャッシュフロー】

CFは綺麗。+--が定着しています。フリーCFもけっこう出ていますね。



【配当】
配当は近年増配傾向。今期はまだ未定です。



【優待】
なし。



【チャート】

長期のチャートを見ると、2009年ごろから長らく横ばい→今年に入って急騰と言う感じ。

ここ1月半は800~1000のレンジです。25日線がお辞儀していますが再度1000トライできるか…。



【コメント】

割安好業績銘柄としてピックアップ。指標的には割安~フェア?直近の業績は好調でCFもきれいですが、財務はイマイチと言った感じ。

業績は銅市況にかなり影響されるようで、利益率も低い…コモディティ型の企業でしょうか。ただ、今期は業績の伸びがすごいので次の四季報などで買いが入るかも。



新コスモス電機(6824)は地味によい。

株日記
12 /08 2017
本日(12/8)の日経平均株価:22811.08(+313.05)

今日の日経平均は続伸。前夜のダウの反発や為替が1ドル=113円台まで円安が進んだことが要因でしょう。雇用統計前ですが強かったですね。



今日の注目銘柄:
新コスモス電機(6824)


【基本情報・指標】

特色:家庭用ガス警報器でトップ。工業・業務用も。

市場:JQS
株価:1554円
時価総額:195.2億円

PER:14.1倍
PBR:0.7倍
ROE:5.1%
自己資本比率:72.4%
配当利回り:1.7%
優待利回り:―



【業績】
ここ数年は増収傾向。利益面は横ばいでしょうか。経常利益率は1割ほど。

11/13に開示された2Qはかなり好調。利益面で前年同期比2倍ほどになっています。買収したフィガロ社の上乗せもあるのでしょう。



【財務】
財務は鉄壁。現預金>負債総額です。有利子負債も極少。



【キャッシュフロー】
CFはかなり綺麗。ここ数年は+--を維持。子会社の取得などで投資CFが膨らんだ期もありますが、基本的にはフリーCFも安定して出ています。



【配当】
ここ数年の配当は24円で固定。配当性向は25%ほどでしょうか。今期は増配予想です。



【優待】
なし。



【チャート】
長期のチャートでは2014年から16年にかけて下降トレンド。その後は上昇に転じています。

ここ5ヶ月ほどは1400~1600位での推移。DMAもほとんど上向いてきましたし、レンジの上抜けも期待できそうです。



【コメント】
割安好業績銘柄としてピックアップ。指標的には割安~フェア?直近の業績が好調で、財務・CFも問題なしという企業です。キャッシュリッチですね。

典型的な地味系ニッチトップ。PERはフェア付近ですが、資産バリュー株として面白そう。買収効果が現れてきて、今期の業績が評価されれば…。





ヘリオス テクノ ホールディング(6927)はそろそろ?

株日記
12 /06 2017
本日(12/6)の日経平均株価:22177.04(-445.34)

今日の日経平均は3日続落。後場に下げ加速しましたね…。前夜の米国市場が軟調だったことに加え、トランプ大統領のイスラエルに関する発言、MSQ週ということもあって先物主導の仕掛け的な下げ。明日はどっちだ?



今日の注目銘柄:ヘリオス テクノ ホールディング(6927)

【基本情報・指標】
特色:照明、印刷装置、技術者派遣の3本柱

市場:東証1部
株価:1010円
時価総額:230.3億円

PER:10.2倍
PBR:2.0倍
ROE:19.9%
自己資本比率:55.6%
配当利回り:2.5%
優待利回り:?

◇優待内容

権利確定月 3月

1,000株以上 地方特産物等




【業績】
ここ数年は順調に増収増益傾向。経常利益率は前期で8%ほど、徐々に高まっていますね。

11/7に開示された2Q決算は好調。通期業績の上方修正も発表されています。利益面で大きく修正されていますね。受注が好調で、生産の効率化も進んでいるようです。



【財務】
財務はかなり良さそう。現預金+売掛金>負債総額です。有利子負債も少ないですね。



【キャッシュフロー】
CFはまずまず。39期の大幅な営業CFの赤字が気になりますが、一時的な債権や棚卸資産の増加ですでに解消されているようです。そこ以外はほぼ問題なし。フリーCFも多く出る業態のようです。



【配当】
配当はここ数年連続増配中。配当性向3割ほどで業績連動でしょうか。EPSが伸びているので増配という良い流れができているよう。



【優待】
優待は地方特産物などのようですが、1000株必要なのでご注意を。



【チャート】

長期のチャートでは、2013年ごろから上昇トレンド。昨年の後半からかなり上昇が加速しています。

直近では1ヶ月ほど前に急騰。その後は1000~1250くらいのレンジです。上か下へ抜けてからが勝負ですね…。



【コメント】

割安好業績としてピックアップ。指標的にはやや割安~フェア?業績・財務は良し、CFもまずまずという感じ。チャートも押し目っぽくて良い感じ。

業績の大幅な上方修正で次の四季報の数字を見て買う人もいそう。時価総額がやや高いのが気になるくらい。PER10以下くらいで買いたいけど無理そうです(^^;)




加藤バネ男

株主優待や高配当の銘柄が大好き。 薄く広く銘柄を所有し、塩漬けにするのが得意(^ω^)