決算シーズン

その他
01 /27 2018
当ブログをご覧いただきまして、ありがとうございます!

今期も決算の分析のため2/19までブログの更新をお休みさせていただきますm(__)m

再開後は決算で面白かった銘柄中心になると思いますので、よろしくお願いいたします!







スポンサーサイト



アドテック プラズマ テクノロジー(6668)はやっぱり保守的?

株日記
01 /24 2018
本日(1/24)の日経平均株価:23940.78(-183.37)

今日の日経平均は4日ぶり反落。前夜の米国市場はまちまち。ただ1ドル=109円台まで円高が進み、後場は一段安となりました。マザーズ・ジャスダックはプラスと小型が強かったようです。



今日の注目銘柄:アドテック プラズマ テクノロジー(6668)

【基本情報・指標】
特色:プラズマ用高周波電源装置で世界3位。液晶・半導体製造用が主

市場:東証2部
株価:2263円
時価総額:194.3億円

PER:18.8倍
PBR:4.6倍
ROE:24.3%
自己資本比率:53.9%
配当利回り:0.3%
優待利回り:―




【業績】
ここ数年はやや不安定ながらも増収増益傾向。前期の伸びが目立ちます。

1/12に開示された1Qはかなり良かったです。売上・利益ともに3割前後の増加。すでに半期・通期ともに上方修正がきていますね。下期は据え置きのようですが、「部材調達への影響等が懸念される」とする会社側に対し、「会社計画は慎重」とする四季報側。前期の修正パターンを見るとまあアレですね。



【財務】

財務はかなりいいです。現預金+売掛金>負債総額。有利子負債も多くありません。



【キャッシュフロー】

CFはやや不安定。前々期からは安定しているように見えますがそれ以前はかなり悲惨…。



【配当】
配当は近年増配傾向です。配当性向にするとかなり少ない期もありますが、業績がこれだけぶれるとなかなか難しいのでしょうね。



【優待】
なし。



【チャート】
長期では2014年に高騰し、その後長らく調整。2016年後半から再度上昇トレンドと言った感じ。とりあえずは3500円が目標になりそうです。



【コメント】
割安好業績銘柄としてピックアップ。半導体関連らしく、前期から絶好調・来期以降の見通しも明るい感じです。財務・CFともまずまず。

ここはバラスト水関連としても。業績は保守的に出して上方修正する癖があるようです。受注残を見てもまだ上ぶれ余地はありそう。懸念は景気の減速や半導体需要の減少でしょうか。






Genky DrugStores(9267)は下がりすぎ?

株日記
01 /22 2018
本日(1/22)の日経平均株価:23816.33(+8.27)

今日の日経平均は小幅続伸。今日の東京市場は、米国でつなぎの連邦予算が失効したことが懸念材料になったのかやや軟調な展開でした。円高がやや一服したこともあって終値は小幅安。売買代金も少なかったですね。



今日の注目銘柄:Genky DrugStores(9267)

【基本情報・指標】
特色:ドラッグストア『ゲンキー』を展開

市場:東証1部
株価:3590円
時価総額:556.0億円

PER:16.1倍
PBR:3.3倍
ROE:50.4%
自己資本比率:30.1%
配当利回り:0.6%
優待利回り:1.7%(2年未満・カタログギフト額面換算)

◇優待内容

権利確定月 6月 、12月

100株以上 6,000円相当の自社グループサプリメント2箱セットまたは6,000円相当の自社グループ化粧品2点セットまたは3,000円相当のカタログギフトまたは福井県産コシヒカリ5kg
※2年以上継続保有の場合2,000円相当の自社商品券を追加




【業績】
ここ数年は順調に増収増益。経常利益率は5%弱でしょうか。

10/20に開示された1Qはまずまず。前年同期比でも売上・利益ともに若干のプラスとなっています。2Qからは「ゲンキー」から「Genky DrugStores」となって若干連結の仕方が変わるようですが、業績にはそれほど影響はなさそうです。



【財務】
財務は良くありません。流動比率で100%を割り込んでいますし、有利子負債も多いです。まあ、前年も同程度なのでそれほど心配はないのでしょうが…。



【キャッシュフロー】
CFはまずまず。営業+投資-はいいのですが、ここ数期は投資の+が目立ち、フリーCFも出ていません。出店を加速するための設備投資が大きく、借り入れを増やしているようですね。



【配当】
配当は近年増配傾向。配当性向にすると1割強ですが、財務がこの状態ではこのあたりがいいところでしょう。



【優待】
優待は年二回、自社製品セットやカタログギフトなどからの選択性です。結構良いですね。



【チャート】

genky自体は上場されて間もないのでチャートは短いです。とはいえ綺麗な右肩下がりで買いにくいチャートですね…。



【コメント】
割安好業績銘柄としてピックアップ。同業他社比で割安感あり。業績良し、財務・CFはイマイチという典型的なグロース銘柄。今日開示された月次も好調です。

増資と最近のドラッグストア系の下落もあって株価は軟調。競争激化している中部圏を中心とした企業です。生鮮食品などで差別化を図っているが利益率の低下は免れないでしょう。とはいえさすがに下がりすぎ感も…。



エスクロー(6093)は長期で。

株日記
01 /18 2018
本日(1/18)の日経平均株価:23763.37(-104.97)

今日の日経平均は続落。前夜の米国市場が好調、さらに為替も久々に111円台まで円安になったことで前場は堅調でした。…が、後場は日経24000円達成からの利益確定で、一気にマイナス圏になって引けてしまいました…。



今日の注目銘柄:
エスクロー(6093)

【基本情報・指標】
特色:金融機関のBPOと不動産関連業務のエスクローの両輪

市場:東証1部
株価:519円
時価総額:

PER:34.3倍
PBR:8.8倍
ROE:25.7%
自己資本比率:86.9%
配当利回り:0.6%
優待利回り:1.9%(100株・1年未満)

◇優待内容

権利確定月 2月

100株以上 1,000円相当のクオカード
※1年以上継続保有の場合クオカードは1,000円増




【業績】
ここ数年の業績は順調に増収増益。経常利益率も25%と驚異的です。

1/9に開示された3Q決算は…ダメですね。3Q単体で経常利益が前年同期比で半分以下と厳しい状況。今期2Qからの減速が鮮明になってきました。先行投資はあるのでしょうが売上自体も減っているのは…。



【財務】
財務は全く問題なし。現預金だけで負債総額の約5倍という無敵状態。有利子負債もゼロ。



【キャッシュフロー】

CFは綺麗です。ここ2期は+--でフリーCFも大きく出ており言う事なし



【配当】
記念配もありますが、ここ数年は連続増配中。配当性向は2割ほどでしょうか。



【優待】
優待は100株以上で1000円のクオカード。1年保有で倍になります。この価格ならお得感あり。



【チャート】
長期ではここ1年半ほど上昇トレンド…だったのですが、数ヶ月前から調整入りしています。

短期ではここ3ヶ月ほど下降トレンド。すべての線が下向き、株価が5日線の下という嫌な形。まずは500円キープで株価が落ち着くかどうか…。。



【コメント】
高利回り銘柄としてピックアップ。直近の業績はイマイチですが財務・CFは完璧で、これならこの太っ腹な優待や配当もすぐに改悪はない…と思います…たぶん。

業務的には、BPOはともかくエスクローのほうは順調のようですね。とはいえ指標的には割高ですし、この決算内容を精査する知識もないのであまり突っ込んで買うのは難しい…。とりあえず1枚買っとこうかしら?1年以上保有なら総利回りも4%以上に跳ね上がりますよ。







三光合成(7888)はもう一手?

株日記
01 /17 2018
本日(1/17)の日経平均株価:23868.34(-83.47)

今日の日経平均は3日ぶり反落。前夜の米国市場が軟調だったことに加え、為替が1ドル=110円台前半まで円高方向に振れた事が要因でしょう。



今日の注目銘柄:三光合成(7888)

【基本情報・指標】
特色:工業用樹脂部品の大手

市場:東証2部
株価:715円
時価総額:183.7億円

PER:14.0倍
PBR:1.2倍
ROE:8.2%
自己資本比率:33.5%
配当利回り:1.7%
優待利回り:―



【業績】
ここ数年は増収傾向。利益はややバラついています。

1/10に開示された2Q決算は良かったと思います。半期予想に対して利益面で大きく上ぶれての着地となりました。欧州及びタイの車両部品の受注増加等があったようです。通期の上方修正は出ていないものの、期待は出来そう。



【財務】

財務はまずまず。流動比率は120%ほどです。有利子負債は多め



【キャッシュフロー】
CFは良い感じです。ほぼ+--が定着。フリーCFもまずまず出ていますね。15年5月期は子が社の取得関連で投資CFが増加し財務CFがプラスとなったようです。



【配当】
配当は普通這い10円固定なのでしょうか?配当性向にすると2割ほどです。



【優待】
なし。



【チャート】
長期では2010年ごろから綺麗な上昇トレンド。上値を切り上げてきています。

短期でもここ5ヶ月ほどは上昇トレンド。直近ではレンジを一気に上抜けています。更なる上昇もありそう。



【コメント】
割安好業績銘柄としてピックアップ。業績よし、財務・CFもまずまずと言った感じです。チャートも上昇を続けていますね。

合成樹脂系は今期は全体的に好調な印象です。投資に積極的で海外でも製販体制を整えています。その分有利子負債は多め。昨年2部へ指定替えし、昇格カタリストあり。四季報の株主数がギリギリくらいなので何か手を打ってくるかも?






ホクリヨウ(1384)はまだ卵?

株日記
01 /15 2018
本日(1/15)の日経平均株価:23714.88(+61.06)

今日の日経平均は4日ぶり反発。為替は円高方向に振れているものの、先週末の欧米の株高を好感して上げ。ただ、今晩の米国市場が休場のため上値は重かったかもしれません。今日は小型株が強かった印象。



今日の注目銘柄:
ホクリヨウ(1384)

【基本情報・指標】
特色:採卵養鶏場大手、北海道で高シェア。

市場:東証1部
株価:1541円
時価総額:130.4億円

PER:20.5倍
PBR:1.9倍
ROE:9.1%
自己資本比率:59.5%
配当利回り:1.0%
優待利回り:0.3%

◇優待内容

権利確定月 3月

たまごギフト券(100円)
100株以上 5枚
1,000株以上 20枚




【業績】

ここ数年の業績は増益傾向。売上はほぼ横ばいです。

1/12に開示された1Qは好調。すでに業績の上方修正を発表しています。飼料価格が想定よりも低い水準で推移したようですね。



【財務】
財務はいいです。流動比率は140%ほど、現預金+売掛金>流動負債です。有利子負債も許容範囲でしょう。



【キャッシュフロー】

ここ数年のCFはまずまず。営業+投資-は維持。結構設備投資にお金をかけいているようで、フリーCFもあまり出ていません。



【配当】
配当はここ数年連続増配中。今期は据え置きの予想ですが…。



【優待】
優待はレアなたまご券。スーパーのレジで使うと困られるやつです。



【チャート】
長期ではここ3年ほどは、上げ下げあるものの上昇トレンドです。

短期でもここ3ヶ月ほどは上昇トレンド。特にここ1ヶ月ほどはサポートが5日線とかなり上昇ペースが早まっています。



【コメント】
割安好業績銘柄としてピックアップ。業績・財務・CFともにまずまず良い感じです。優待配当はしょぼいですがないよりマシか。

以前保有していた銘柄です。すでに東証1部へ昇格しており昇格カタリストはなし。鶏卵・雛・飼料価格などの市況に左右されやすいのが気になるところ。

先週末の決算を受けて、今日ギャップアップしてしまいましたが長期で見れば買ってもいいかも。ニッチトップで、これから事業の拡大が見込まれるいい銘柄だと思います。


ダイベア(6478)はちょっと減速。

株日記
01 /11 2018
本日(1/11)の日経平均株価:23710.43(-77.77)

今日の日経平均は続落。前夜のアメリカが弱かったことに加え、為替が急激に円高に振れたことが要因でしょうか。とはいえこの程度の下落ですんでいるので、依然として底堅い印象です。



今日の注目銘柄:
ダイベア(6478)


【基本情報・指標】
特色:ジェイテクト系のベアリング中堅

市場:東証2部
株価:885円
時価総額:77.3億円

PER:11.9倍
PBR:0.7倍
ROE:5.7%
自己資本比率:43.8%
配当利回り:1.4%
優待利回り:―




【業績】
ここ数年の業績はほぼ横ばい。経常利益率は3~4%ほどでしょうか。

10/27に開示された2Q決算はまずまず。前年同期比で売上1割増、利益面では8割以上の増加ですが、2Q単体では2~3割ほどの上昇となっています。それでも十分すごいですけどね。



【財務】
財務は良いと思います。流動比率は140%ほど、売掛金だけで流動負債とほぼ同額です。現預金は少ないですが、問題はないでしょう。有利子負債も許容範囲。



【キャッシュフロー】
CFは綺麗です。毎期+--、フリーCFも出ています。設備投資は結構かかっていますが、毎期それ以上に稼いでいるようですね。



【配当】
配当は近年増配傾向で、今期も増配予定です。EPSに連動しているわけでもなさそうですが…?



【優待】
なし。



【チャート】
長期では2015年半ばから17年半ばまででカップを形成、そこから停滞できれいな「カップウィズハンドル」の形に見えますね。

短期ではここ4ヶ月ほど横ばいでしょうか。DMAも収斂していますね。



【コメント】
割安好業績銘柄としてピックアップ。業績・財務・CFともに結構良い感じです。配当も2%以上あるのは地味うれしい。

ただ、同業他社比ではそれほど割安と言うわけではありません。加えて2Qの減速、景気に敏感な業種であることも気がかりです。四季報には半導体や航空宇宙など気になるフレーズもありますが…。








藤田エンジニアリング(1770)は受注高高。

株日記
01 /09 2018
本日(1/9)の日経平均株価:23849.99(+135.46)

今日の日経平均は3日続伸。前日の欧米市場は総じて堅調、先週の流れのままに上昇しました。前場中にドル円が大きく動きましたがそれほど影響もなかったようです。強いですね。



今日の注目銘柄:藤田エンジニアリング(1770)

【基本情報・指標】
特色:空調・産業設備の保守、情報システムや電子部品製造など

市場:JQS
株価:908円
時価総額:106.2億円

PER:8.1倍
PBR:0.8倍
ROE:9.9%
自己資本比率:56.0%
配当利回り:2.2%
優待利回り:―



【業績】
ここ数年は増収増益基調。経常利益率は5~6%ほどでしょうか。

11/10開示された2Q決算は好調そのもの。利益面で前年同期比約二倍になっています。また、受注高も前年同期比で約1.5倍と高水準。通期の上方修正も十分期待できるのではないでしょうか。



【財務】
財務は全く問題なし。流動比率が約200%、現預金+売掛金で流動負債とほぼ同額です。有利子負債も極少。



【キャッシュフロー】
CFはかなり良い感じ。+--が定着し、フリーCFもきっちり出ています。前期の財務CFの大赤字は自己株の取得。いいね。



【配当】
配当は前々期までは16円固定だったようですが、今期は20円と増配予想です。まあそれでも配当性向は2割に満たないくらい。EPSの伸びを見ても、もう少し増配してもいいのではないかと思いますが…。



【優待】
なし。



【チャート】
長期では2016年ごろから上昇トレンド、昨年の後半から調整と言う感じでしょうか。

短期ではここ1ヶ月ほど下降トレンド。とは言え、まだ節目になりそうな価格や75日線は割れていませんので調整の可能性も。



【コメント】
割安好業績銘柄としてピックアップ。保有株です。業績・財務・CFとすべてが高水準の優等生です。利回りも2%はありますね。ただ、同業他社の中では決して「突出して割安」と言うわけではないのでそこは注意。

ここは受注高が多く、業績の上ぶれが期待できるのが魅力です。チャート的にも良い感じで調整に入っているので、機を見て買い増したい銘柄です。 






2018新年

その他
01 /07 2018
ブログをご覧の皆様、 新年明けましておめでとうございます。

年末年始は海外(ブルネイ・マレーシア)に行っており、ブログの更新ができませんでしたが、来週からまた再開したいと思います。


もし旅行の様子が知りたい方がいらっしゃれば、ツイッターのほう(加藤バネ男@kaal_yg)をご覧ください。

それでは本年もよろしくお願いいたします <(_ _)>


加藤バネ男

株主優待や高配当の銘柄が大好き。 薄く広く銘柄を所有し、塩漬けにするのが得意(^ω^)