仙波糖化工業(2916)は地味系ニッチトップ。
株日記
本日(2/27)の日経平均株価:22389.86(+236.23)
今日の日経平均は3日続伸。前夜の米国市場が堅調だったことを受け、朝から買いが先行。後場はパウエルFRB議長の議会証言を控え、手じまい売りに押されたでしょうか。また、マザーズなどの小型株は今日は終始弱かったようです。
今日の注目銘柄:仙波糖化工業(2916)
【基本情報・指標】
市場:JQS
株価:693円
時価総額:79.0億円
PER:17.9倍
PBR:1.0倍
ROE:5.5%
EV/EBITDA:6.5倍
自己資本比率:47.4%
配当利回り:1.4%
優待利回り:0.9%(500株)
◇優待内容
権利確定月 9月
500株以上 3,000円相当の自社製品(粉末茶・冷凍山芋・コーンスープ等)
※3年以上継続保有の場合5,000円相当
【ビジネス】
カラメル製品・乾燥製品(粉末茶、粉末醤油等)・組立製品(コーンスープ、粉末ソース等)・冷凍製品(冷凍山芋等)などの製造販売。本社及び子会社5、関連会社1、関係会社1の8社でグループを形成。カラメル製品で国内シェアトップ、粉末茶も業界2位。カラメルは日本では着色料の約85%を締めており、需要も根強い。
現在0.5%の海外比率改善が課題。日・中・ベトナムの3拠点中心に海外開拓中。ハラール認証も取得中。海外で人気の「和風」製品を売り込む。
【業績】
ここ数年の業績は順調に増収増益。経常利益率も徐々に高まってきていて、前期は4%ほどでした。自社商材の拡販が進んでいるようです。
2/14に開示された3Qは好調。利益面ではすでに通期の予想を超過しています。3Q単体で見ても好調。ただ、上方修正がなかったことからもわかるように4Qは利益面が低調になりやすいので、そこまでの上積みは期待薄か。
【財務】
財務はまずまず。流動比率は150%ほど、現預金+売掛金+有価証券で負債総額にちょっと足りないくらいです。有利子負債は結構多め?
【キャッシュフロー】
CFは綺麗でほぼ毎期+--、フリーCFも結構出ていますね。
【配当】
配当はここ数年増配傾向。EPSも伸びていますし、同じように増配して行ってくれれば…。
【優待】
優待は粉末茶やスープなどの自社製品ですが、500株から。100株からにして…!
【チャート】
長期のチャートでは、長らく横ばいだったのが2014年半ばから上昇に転じています。
直近では今年に入って大きく上下に動いています。現在は上昇トレンドでしょうか。
【カタリスト】
①市場変更(優待拡充や分売などのサインでも?)
②インバウンド銘柄(お茶など和風なもが外国人観光客に好まれる)
③カテキンなど健康食向け製品のヒット
【同業他社比】
食品関連のBtoB企業としては指標的にはそこそこ。財務が少し悪目だが、その分成長性はひとつ抜けている感じ。
【コメント】
ニッチトップの好業績銘柄としてピックアップ。ここ数日の上昇で指標的に割安さがなくなってきました。ビジネス的に業績は安定していると思いますし、優待もあるのでのんびり昇格を待つというのでもいいかも。
次回の四季報での上方修正がインパクトになるでしょうか?
今日の日経平均は3日続伸。前夜の米国市場が堅調だったことを受け、朝から買いが先行。後場はパウエルFRB議長の議会証言を控え、手じまい売りに押されたでしょうか。また、マザーズなどの小型株は今日は終始弱かったようです。
今日の注目銘柄:仙波糖化工業(2916)
【基本情報・指標】
市場:JQS
株価:693円
時価総額:79.0億円
PER:17.9倍
PBR:1.0倍
ROE:5.5%
EV/EBITDA:6.5倍
自己資本比率:47.4%
配当利回り:1.4%
優待利回り:0.9%(500株)
◇優待内容
権利確定月 9月
500株以上 3,000円相当の自社製品(粉末茶・冷凍山芋・コーンスープ等)
※3年以上継続保有の場合5,000円相当
【ビジネス】
カラメル製品・乾燥製品(粉末茶、粉末醤油等)・組立製品(コーンスープ、粉末ソース等)・冷凍製品(冷凍山芋等)などの製造販売。本社及び子会社5、関連会社1、関係会社1の8社でグループを形成。カラメル製品で国内シェアトップ、粉末茶も業界2位。カラメルは日本では着色料の約85%を締めており、需要も根強い。
現在0.5%の海外比率改善が課題。日・中・ベトナムの3拠点中心に海外開拓中。ハラール認証も取得中。海外で人気の「和風」製品を売り込む。
【業績】
ここ数年の業績は順調に増収増益。経常利益率も徐々に高まってきていて、前期は4%ほどでした。自社商材の拡販が進んでいるようです。
2/14に開示された3Qは好調。利益面ではすでに通期の予想を超過しています。3Q単体で見ても好調。ただ、上方修正がなかったことからもわかるように4Qは利益面が低調になりやすいので、そこまでの上積みは期待薄か。
【財務】
財務はまずまず。流動比率は150%ほど、現預金+売掛金+有価証券で負債総額にちょっと足りないくらいです。有利子負債は結構多め?
【キャッシュフロー】
CFは綺麗でほぼ毎期+--、フリーCFも結構出ていますね。
【配当】
配当はここ数年増配傾向。EPSも伸びていますし、同じように増配して行ってくれれば…。
【優待】
優待は粉末茶やスープなどの自社製品ですが、500株から。100株からにして…!
【チャート】
長期のチャートでは、長らく横ばいだったのが2014年半ばから上昇に転じています。
直近では今年に入って大きく上下に動いています。現在は上昇トレンドでしょうか。
【カタリスト】
①市場変更(優待拡充や分売などのサインでも?)
②インバウンド銘柄(お茶など和風なもが外国人観光客に好まれる)
③カテキンなど健康食向け製品のヒット
【同業他社比】
食品関連のBtoB企業としては指標的にはそこそこ。財務が少し悪目だが、その分成長性はひとつ抜けている感じ。
【コメント】
ニッチトップの好業績銘柄としてピックアップ。ここ数日の上昇で指標的に割安さがなくなってきました。ビジネス的に業績は安定していると思いますし、優待もあるのでのんびり昇格を待つというのでもいいかも。
次回の四季報での上方修正がインパクトになるでしょうか?
スポンサーサイト