日本管理センター(3276)は月次がアレ。
株日記
本日(6/28)の日経平均株価:22270.39(-1.38)
今日の日経平均は小幅続落。前夜の米国市場が軟調で、東京市場も朝方は大きく下落。後場は為替がやや円安方向に戻したためか反発して引けました。マザーズが大幅安で小型株の好きな個人には辛い一日でしたね…。
今日の注目銘柄:日本管理センター(3276)
【基本情報・指標】
市場:東証1部
株価:1274円
時価総額:242億円
PER:12.2倍
PBR:5.0倍
ROE:41.3%
EV/EBITDA:7.3倍
自己資本比率:45.6%
配当利回り:3.3%
優待利回り:―
【ビジネス】
賃貸住宅一括借り上げ専業。ハウスメーカーではない独立系サブリース企業では借り上げ戸数トップ。パートナー会社は全国約1400社。管理物件の入居率は約9割を推移。
借り上げ戸数の向上とともに、戸あたりの収益拡大に力を入れるとのこと。既存入居者滞納保障・収納代行・メンテナンス・家財保険なども手がける。対象物件をサービス付き高齢者住宅へも拡張。賃貸住宅売買サポートやファイナンスを育成。
中期経営計画「JPMC2019」では2017~19年度で①毎年の利益成長率15%以上、②3年通してROE30%以上、③配当性向40%以上を掲げる。
【業績】
ここ数年の業績は綺麗に右肩上がり。経常利益率も上昇傾向で5%を超えてきています。
5/14に開示された1Qはまずまず。前年同期比でも若干のプラスです。月次は管理戸数が前月比マイナスに転じましたが、滞納保障が伸びていますね。
【財務】
財務は問題なし。現預金>流動負債です。
【キャッシュフロー】
CFも綺麗で+--の期がほとんど。フリーCFも出ています。
【配当】
配当は連続増配中。配当性向は4割ほどと高めです。
【優待】
なし。
【チャート】
長期で見ると2014年ごろから上昇トレンドでしょうか。ただ、ここ3年ほどは停滞感がありますね。
ここ3ヶ月ほどは完全な下降トレンド。今は手出し無用と言う感じです…。
【コメント】
割安好業績銘柄としてピックアップ。長期の業績・財務・CFは言うこと無し。利回りも3%を超えています。
直近の株価の下落は、月次の不調です。管理戸数が減少に転じているのでかなり嫌気されていますね。期末8万戸想定とのことなので、増加が緩やかになっても減少はないとマーケットは思っていたようです。
一応原因はハッキリしていますし、想定より下ブレたのは事実ですが、利益率は上がりそうなので、長期で見れば今は買い場なのかも?しらんけど。
今日の日経平均は小幅続落。前夜の米国市場が軟調で、東京市場も朝方は大きく下落。後場は為替がやや円安方向に戻したためか反発して引けました。マザーズが大幅安で小型株の好きな個人には辛い一日でしたね…。
今日の注目銘柄:日本管理センター(3276)
【基本情報・指標】
市場:東証1部
株価:1274円
時価総額:242億円
PER:12.2倍
PBR:5.0倍
ROE:41.3%
EV/EBITDA:7.3倍
自己資本比率:45.6%
配当利回り:3.3%
優待利回り:―
【ビジネス】
賃貸住宅一括借り上げ専業。ハウスメーカーではない独立系サブリース企業では借り上げ戸数トップ。パートナー会社は全国約1400社。管理物件の入居率は約9割を推移。
借り上げ戸数の向上とともに、戸あたりの収益拡大に力を入れるとのこと。既存入居者滞納保障・収納代行・メンテナンス・家財保険なども手がける。対象物件をサービス付き高齢者住宅へも拡張。賃貸住宅売買サポートやファイナンスを育成。
中期経営計画「JPMC2019」では2017~19年度で①毎年の利益成長率15%以上、②3年通してROE30%以上、③配当性向40%以上を掲げる。
【業績】
ここ数年の業績は綺麗に右肩上がり。経常利益率も上昇傾向で5%を超えてきています。
5/14に開示された1Qはまずまず。前年同期比でも若干のプラスです。月次は管理戸数が前月比マイナスに転じましたが、滞納保障が伸びていますね。
【財務】
財務は問題なし。現預金>流動負債です。
【キャッシュフロー】
CFも綺麗で+--の期がほとんど。フリーCFも出ています。
【配当】
配当は連続増配中。配当性向は4割ほどと高めです。
【優待】
なし。
【チャート】
長期で見ると2014年ごろから上昇トレンドでしょうか。ただ、ここ3年ほどは停滞感がありますね。
ここ3ヶ月ほどは完全な下降トレンド。今は手出し無用と言う感じです…。
【コメント】
割安好業績銘柄としてピックアップ。長期の業績・財務・CFは言うこと無し。利回りも3%を超えています。
直近の株価の下落は、月次の不調です。管理戸数が減少に転じているのでかなり嫌気されていますね。期末8万戸想定とのことなので、増加が緩やかになっても減少はないとマーケットは思っていたようです。
一応原因はハッキリしていますし、想定より下ブレたのは事実ですが、利益率は上がりそうなので、長期で見れば今は買い場なのかも?しらんけど。
スポンサーサイト