決算シーズン

その他
07 /27 2018

続きを読む

スポンサーサイト



システムディ(3804)は学校とか自治体とかのアレ。

株日記
07 /24 2018
本日(7/24)の日経平均株価:22510.48(+113.49)

今日の日経平均は4日ぶり反発。前夜の米国市場は小幅な値動き。為替はやや円高方向ですが、昨日の下げの買戻しが入ったのか東京市場は反発。ただ、寄り天ですね。売買も少なく盛り上がりには欠ける展開でした。



今日の注目銘柄:システムディ(3804)

【基本情報・指標】

市場:JQS
株価:720円
時価総額:47億円

PER:18.2倍
PBR:2.2倍
ROE:12.0%
EV/EBITDA:5.9倍
自己資本比率:52.7%
配当利回り:0.7%
優待利回り:―




【ビジネス】
特定業種に特化した業務支援ソフトメーカー。主力は大学向けやフィットネスクラブ向け。

売上高では大学向けの「学園ソリューション」が37%、フィットネスクラブやスポーツ施設向けの「ウェルネスソリューション」が23%、小中高校向けの「公教育ソリューション」が18%、地方自治体や団体向けの「公会計ソリューション」が15%と続く。

パッケージソフトを核とし、大規模事業者にはカスタムメイドで、小規模事業者にはクラウドで対応し、サポートやメンテナンスでストック収入を得つつソフトの質を上げていくという「Value & Volume Business」という戦略を掲げている。

中期経営計画は2020年10月期に経常利益6億円を目指す。



【業績】
ここ数年の業績は順調に増収増益。前期の経常利益率は1割弱となっています。

6/14に開示された2Q決算は好調。前年同期比では増収減益となりましたが、計画比では売上・利益とも上ブレ



【財務】
財務はまずまず。現預金+売掛金>負債総額です。有利子負債も許容範囲。



【キャッシュフロー】

ここ数年のCFはまずまず。フリーCF大幅増加の前期を除くと、+-+の期が多いです。



【配当】
配当は近年、実質連続増配中。業績の拡大に伴って増配しているようです。



【優待】
なし。


【チャート】

長期で見ると、2013年ごろから緩やかな上昇トレンド。1年ほど前から上昇が加速しています。

ここ3ヶ月ほどは下降トレンドでしたが、直近で窓明け上昇。一回この窓閉めに来るでしょうか?



【コメント】
ストックビジネス銘柄としてピックアップ。業績良し、財務・CFはまずまずと言った感じ。利回りは低いですが、時価総額も小さくまだまだ伸びそうな企業です。

正直強みは良くわからないですが、6部門すべてが順調に業績を伸ばしているのは事実ですし、サポートやメンテナンスも増えているようです。うん、良さそう。



パイプドHD(3919)は投資がアレ。

株日記
07 /19 2018
本日(7/19)の日経平均株価:22764.68(-29.51)

今日の日経平均は5日ぶりの小幅反落。前夜の米国市場はまずまずでしたが円安に一服感。日経平均は節目の23000を前に連騰の調整に入ったようです。ここを上抜ければ…。



今日の注目銘柄:パイプドHD(3919)

【基本情報・指標】
市場:東証1部
株価:1077円
時価総額:87億円

PER:27.3倍
PBR:3.5倍
ROE:12.7%
EV/EBITDA:12.4倍
自己資本比率:43.5%
配当利回り:1.1%
優待利回り:―




【ビジネス】
クラウド型のプラットフォーム「スパイラル」が収益柱。特定の業界向けソフトの提供も。

月額課金型のスパイラルはストックビジネス。有効アカウントもスパイラル単独で見ると順調増。多くの企業と提携し、システムやサービス面でのシナジーを狙う。

中計では2020年2月期に売上高73億円・営業利益17億円を目指す。3ヶ年計画なので今期は人件費など投資が多く減益。最終年度へ向けて数字を出していくとのこと。



【業績】
ここ数年の業績は増収傾向。利益はやや停滞か。

6/29に開示された1Q決算はまずまず。前年同期比で大幅減益ですが、これは計画通り。



【財務】
財務は悪くないです。現預金+有価証券>負債総額です。有利子負債も多くはありません。



【キャッシュフロー】
CFは良い感じ。営業+投資-は継続しています。



【配当】
配当は増配傾向ですが、今期は減益に伴って減配予想。配当性向30%なので仕方ないですね。



【優待】
なし。



【チャート】
上場して3年ほどですが長期でのトレンドらしいトレンドは出ていない感じです。大きく見ると900~1700のレンジですかね。

ここ3ヶ月ほどは横ばい。ぼちぼち75日線が株価に触りそうです。



【コメント】

割安好業績銘柄としてピックアップ。業績・財務・CFともまずまずですが、今期は投資でかなり利益が減っています。来期の業績に期待ですね。

ただ、四季報予想が中計よりかなり弱気なのがちょっと気になるところ。新株予約権の行使価格が1800円というのはいいですが…。


ABホテル(6565)は東祥のアレ。

株日記
07 /17 2018
本日(7/17)の日経平均株価:22697.36(+100.01)

今日の日経平均は3日続伸。前夜のNYはそれほど大きな動きははありませんでしたが、ドル円が引き続き円安方向。東京市場は先週の地合いを引き継いだ感じで、やや強めの動きでした。ただ、またマザーズが下げていますね…。



今日の注目銘柄:ABホテル(6565)

【基本情報・指標】
市場:JQS
株価:1951円
時価総額:277億円

PER:32.2倍
PBR:3.1倍
ROE:9.7%
EV/EBITDA:18.7倍
自己資本比率:31.8%
配当利回り:0.3%
優待利回り:―




【ビジネス】
東祥のホテル事業部が独立。東海地区を中心にビジネスホテルを展開。18年3月現在、全国で18店舗。

宴会場や会議室を設けない宿泊特化型ホテル。大浴場は設置されており、観光需要も取り込める。出店は駅前や主要インターチェンジ付近などビジネス客向けが中心。フロント、食事提供、清掃などは外部委託も。

中期経営計画では、2021年3月期に売上高78億円、経常利益19.6億円を目指す。



【業績】
ここ数年の業績は順調に増収増益。経常利益率も2割以上と高めです。

5/9に開示された本決算はまずまず。ほぼ予想通りの着地でした。今期の予想は増収増益。まだ上場間もない企業なので、予想が保守的か強気かはわからないですが…。



【財務】
財務はまずまず。流動比率は140%ほど。現預金>流動負債です。有利子負債は少なくはありませんが、長期返済ですし許容範囲かと。



【キャッシュフロー】
CFは過去4期すべて+-+。フリーCFもマイナス。借入金で出店している状況ですね。



【配当】
増配傾向ですが、まだ上場後すぐなのでなんとも。



【優待】
なし。そのうちホテルの割引券くらいは出るでしょうか?



【チャート】
上場してまだ半年ほどですが、やや下降トレンドかな?節目の2000を割ってからはやや持ち直しているようにも見えますが…。



【コメント】
グロース銘柄としてピックアップ。業績絶好調で財務・CFはまずまずと言った感じ。正直今の株価水準では僕は買えませんが…。

すでに分割を行っており、優待に関する発言もあることから、昇格期待は高い銘柄です。特定株が多すぎですけど。



日本空調サービス(4658)はストックがアレ。

株日記
07 /13 2018
本日(7/13)の日経平均株価:22597.35(+409.39)

今日の日経平均は大きく続伸。前日の欧米市場の好調に加え、為替が1ドル=112円台後半で推移するなど好材料が多かったですね。



今日の注目銘柄:日本空調サービス(4658)

【基本情報・指標】
市場:東証1部
株価:800円
時価総額:286億円

PER:17.5倍
PBR:1.8倍
ROE:10.0%
EV/EBITDA:8.3倍
自己資本比率:48.7%
配当利回り:2.9%
優待利回り:―




【ビジネス】
空調設備を中心とした、メンテナンス・維持管理・リニューアル工事などを行う企業。子会社は国内9、海外9。

独立系なのでメーカー問わず対応可能。売上高の約半分が年間契約でストック性あり。病院や研究施設、工場など特殊な環境を有する施設への売上高が7割以上。

海外は中国・ベトナム・タイ・バングラデシュ・ミャンマー・マレーシア・シンガポールに進出。近い将来の連結経常利益における海外比率10%が目標。

中計では2019年3月期までに、売上高480億円・営業利益25億円を掲げる。



【業績】
ここ数年は緩やかながら増収増益。経常利益率は5%ほどでしょうか。

5/14に開示された本決算はまずまず。ほぼ予想通りの着地となっています。今期の予想は若干の増収増益。



【財務】
財務は良いと思います。流動比率は160%ほど。未収金が多いのは業態的に仕方ないでしょう。有利子負債もかなり少なめ。



【キャッシュフロー】
CFは綺麗でほとんどの期で+--。フリーCFもきっちり出ています。



【配当】
配当はここ数年連続増配中です。「配当性向は50%を目処」とのことです。高いですね。



【優待】
なし。



【チャート】
長期で見ると、2013年ごろからずっと上昇トレンド。急騰もそれほどなく、着実に上がっている感じです。

ここ3ヶ月ほどはボックストレンドか。780~840のレンジですね。



【コメント】
ストック銘柄としてピックアップ。業績・財務・CFともそれなりに良い感じ。利回りも高め。ただ、時価総額や指標は、今から買うにはやや高いか。 

空港や万博など大型案件に実績があり、大阪万博が決まれば特需も?


ユニゾホールディングス(3258)は有利子負債がアレ。

株日記
07 /10 2018
本日(7/10)の日経平均株価:22196.89(+144.71)

今日の日経平均は3日続伸。前日の欧米市場が好調で、為替もドル円が円安傾向と色々追い風。ただ、騰落は値下がり銘柄のほうがが多く、マザーズはマイナスと個別では弱さも目立ちました。



今日の注目銘柄:ユニゾホールディングス(3258)

【基本情報・指標】
市場:東証1部
株価:2083円
時価総額:713億円

PER:7.8倍
PBR:0.9倍
ROE:11.0%
EV/EBITDA:21.0倍
自己資本比率:11.7%
配当利回り:1.4%
優待利回り:3.8%(100株)

◇優待内容

権利確定月 3月

(1)UCギフトカード
(2)ホテル・ゴルフ場共通株主優待券
(3)ホテル・ゴルフ場共通プレミア優待券

100株以上  ①3,000円相当 ②5枚 ③-
1000株以上  ①5,000円相当 ②5枚 ③1枚



【ビジネス】
オフィスビルの賃貸が主力。ホテル事業は「ホテルユニゾ」「ユニゾイン」などのブランドで展開。

不動産事業は東京都とアメリカのニューヨーク・ワシントンDCを中心に102棟を保有。物件数は日本が8割以上だが、賃貸可能面積ではアメリカが5割超。東京のオフィス市況は空室率の低下と賃料の上昇が目立つ。

ホテル事業は既存の2ブランドに加え、低価格ブランドを追加。現在開業のホテルが20、開発中が11。2020年には開業29、開発中16まで増やす計画。

前中計を1年前倒しで達成、今中計では2019年度に売上高669億、営業利益209億円を目指す。



【業績】
ここ数年は増収増益。経常利益率は2割ほどと高め。

4/27に開示された本決算はまずまず。事前に修正があったように予想からは若干の下ブレで着地。不動産は好調ですが、ホテルがやや足を引っ張っているようです。今期の予想は増収増益。引き続き、投資を拡大するようですね。



【財務】
財務は良くないです。流動比率は70%ほどで、有利子負債もかなり多めです。保有不動産の含み益が1700億ほどあるとはいえ、これはちょっと心もとないか…。



【キャッシュフロー】
CFはほぼ毎期+-+。不動産の取得に積極的で、それを借り入れや社債、増資などで賄っている状況です。



【配当】
ここ数年は連続増配中。配当性向は2.5割ほどです。財務は良くないですが、業績は好調なのでこの水準なのでしょうか。



【優待】
優待はギフトカードと関連施設の利用券です。使いやすいギフトカードがあるのは良いですね。



【チャート】
長期では3013年から15年まで上昇トレンド、その後下降トレンドというわかりやすいチャートです。

ここ半年で見ると綺麗な下降トレンド。窓明け下落のあとはやや横ばいなので25日線が横を向きかけています。まずはここを超えてきてほしいところ…。



【コメント】
割安高利回り銘柄としてピックアップ。業績良し、財務ダメ、CFまずまずという企業。割安と書いておいてなんですが、割安ではないです。賃貸中心とはいえオフィスやホテルは景気敏感ですし、レバレッジもかなりかけているので相応のリスクも。不動産の含み益も2000億近くあるようですが…。

とにもかくにも有利子負債ですね。あと増資。日本だけでなくアメリカにもそれなりに物件を持っているというのは強みかもしれません。増資後に買って、増資前に売りましょう。知らんけど。



ベネフィットジャパン(3934)はロボホンがアレ

株日記
07 /05 2018
本日(7/5)の日経平均株価:21546.99(-170.05)

今日の日経平均は4日続落。値下がり銘柄数が多いですね。前日の米国市場は休場、中国市場もやや軟調と言うことで不安定な動きに。マザーズは昨年9月の安値を割り、3桁突入です…。



今日の注目銘柄:ベネフィットジャパン(3934)

【基本情報・指標】
市場:東証1部
株価:1150円
時価総額:68億円

PER:11.9倍
PBR:2.3倍
ROE:19.1%
EV/EBITDA:7.4倍
自己資本比率:69.9%
配当利回り:0.7%
優待利回り:―




【ビジネス】
MVNO事業「オンリーサービス」が柱。契約加入取次ぎや天然水宅配も。いずれもストックビジネス。

自前の店舗を持たず、商業施設の店頭などを利用しての対面販売に特徴。wifiルーターやコミュニケーションロボット「ロボホン」に注力。付帯サービスも。

地方の情報弱者がメイン顧客。ほかの通信業者とターゲット層が全く違い価格競争も少なく、潜在顧客も多いと見られる。



【業績】
ここ数年は売上は停滞気味ですが連続増益。経常利益率は15%ほどと高め。

5/11に開示された本決算は良かったと思います。予想よりも上ブレ着地、4期連続で過去最高益を更新しています。今期の予想も1割以上の増収増益



【財務】
財務はよさげ。流動比率は300%以上ですが、資産の3/4が売掛金…まあそういうビジネスなのでアレですが。有利子負債はかなり少ないです。



【キャッシュフロー】
CFはバラバラ。売上債権が積み上がっていますね。



【配当】
配当は前期開始。配当性向にすると1割弱しかありませんが、まだまだ伸び盛りといった感じなので投資に回す感じでしょうか。



【優待】
なし。



【チャート】
上場して2年半ほどですが、株価は緩やかに上昇トレンド

ここ半年ほどは1100~1500ほどのレンジでしょうか。今日は大きく下がって52週線あたりまで来ていますが…。



【コメント】
割安好業績銘柄としてピックアップ。業績・財務よし、CFもまずまずと言う感じ。ストックビジネスを意識しているのは好印象。配当はもうちょっと頑張ってほしいけど…。

情弱ビジネスと揶揄する声はあるものの、ある程度情報格差をなくすことにはなっていると思いますし、それほど割高でもなさそう。大手キャリアとウェブのみの格安sim業者の隙間を狙った上手いビジネスだと思います。しらんけど。



日本社宅サービス(8945)は中計がアレ。

株日記
07 /03 2018
本日(7/3)の日経平均株価:21785.54(-26.39)

今日の日経平均は小幅続落。前夜のNYダウなどが好調で、為替も円安方向だったためか高く始まった東京市場。後場は弱含みましたが引けにかけて反発。上海の上昇を受けての流れだったでしょうか。日経平均に比べてマザーズやジャスダックの下げ幅が大きく、個人にはきつい一日でした…。



今日の注目銘柄:日本社宅サービス(8945)

【基本情報・指標】
市場:東証2部
株価:732円
時価総額:77億円

PER:12.9倍
PBR:1.5倍
ROE:11.4%
EV/EBITDA:9.4倍
自己資本比率:48.6%
配当利回り:2.5%
優待利回り:―




【ビジネス】

借り上げ社宅の管理代行のトップ企業。サンネクスタグループ。社宅管理事務代行と施設管理代行が売上の約半分ずつを占めるが、利益では社宅管理事務代行が9割。

社宅管理は事務中心でかなり高利益率。12年連続の業界トップで親会社のベネフィットワンからの受注もあるようで完全なストックビジネスに。

中計は2020年に売上97億・営業利益12.7億を目指すが達成は厳しいか。今期買収のスリーSのセキュアサポートなどの新サービスの進捗に期待。



【業績】
ここ数年は増収増益傾向。経常利益率も徐々に高まって、1割を超えてきています。

5/8に開示された3Q決算はイマイチ。相変わらず今期は利益面で前年同期比マイナスが続いています。6/8には通期業績の下方修正も発表されています。完工や稼動の遅れ、解約などが要因のようです。受注自体は堅調で、中計も変更はないとのことなので、会社側も一時的な減益と見ているのでしょう。



【財務】
財務はまずまず。流動比率は150%ほど。有利子負債もそこそこ。今4半期に短期借入金が27億ほど増えているのは何でしょうね?



【キャッシュフロー】
CFは良い感じ。ほぼ毎期+--、フリーCFも結構出ています。



【配当】
配当は近年増配傾向。配当性向30%以上、DOE3.5%以上が目標のようです。



【優待】
なし。



【チャート】
長期では2013年ごろから上昇トレンド。15~16年にかけてやや停滞しましたが、再度上昇しています。

ここ半年ほどは下降トレンド。上値も下値も切り下げる嫌~な形です…。



【コメント】
割安好業績銘柄としてピックアップ。長期の業績・財務・CFは結構良さそう。気になるのは足元の業績。すでに下方修正が出ていますが…一時的なものであってほしいですね。

かなり高い数字を立てている中計は、あくまで目標という感じなのかも。チャートが悪すぎて買いにくいですが、このPERならある程度織り込んでいるのかな?1部昇格条件は満たしているようです。


加藤バネ男

株主優待や高配当の銘柄が大好き。 薄く広く銘柄を所有し、塩漬けにするのが得意(^ω^)