アイフィスジャパン(7833)はスカウターがアレ。

株日記
09 /27 2018
本日(9/27)の日経平均株価:23796.74(-237.05)

今日の日経平均は9日ぶりに反落。前夜のNYダウが続落し、ドル円もやや円高方向に振れたことで利益確定売りを誘発したのでしょうか、後場に一段安となりました。



今日の注目銘柄:アイフィスジャパン(7833)

【基本情報・指標】
市場:東証1部
株価:767円
時価総額:79億円

PER:14.6倍
PBR:2.4倍
ROE:16.3%
EV/EBITDA:6.0倍
自己資本比率:79.4%
配当利回り:1.0%
優待利回り:0.7%

◇優待内容

権利確定月:12月

100株以上 クオカード500円分



【ビジネス】

証券などの金融情報ベンダー大手。

投資情報、ドキュメントソリューション、ファンドディスクロージャー、ITソリューションの4事業が柱。

マネックスの銘柄スカウターが好評で、楽天やSBIにもサービスを提供中。四季報やアナリストレポートのテキストデータをAIで解析する技術を育成中。



【業績】
ここ数年は増収増益基調。経常利益率も1割を超えています。

8/10に開示された2Qは良かったと思います。稼ぎ頭の投資情報とファンドディスクロージャーが好調。また、事前に業績の上方修正が開示されています。すでに通期まで修正されていますね。



【財務】
財務は全く問題なし。現預金だけで負債総額の3倍以上ありますね…。無借金ですし、もう少し投資か還元を考えてもらいたいです。



【キャッシュフロー】
ここ数年のCFはずっと+--。フリーCFも結構出ていますね。



【配当】
ここ数年は連続増配中。今期も1円増配予想です。



【優待】
直近で新設されています。年一回500円のクオカードですが、単元が安いので買いやすいのはいいですね。



【チャート】
長期ではここ5年ほど上昇トレンド。時々急騰していますね。

ここ4ヶ月ほどは横ばいでしょうか。670~770位での推移です。



【コメント】
割安好業績銘柄としてピックアップ。業績・財務・CFすべてよしという優等生。配当優待あり、単元1000円以下と個人でも買いやすい銘柄です。

IFIS株予報や銘柄スカウターなど、投資家には馴染み深いものを扱っているので、身近に感じられるもいいですね。中計もなかなか良い数字を出しているようで、要チェックです。知らんけど。


スポンサーサイト



杉田エース(7635)はスギフェスでアレ。

株日記
09 /25 2018
本日(9/25)の日経平均株価:23940.26(+70.33)

今日の日経平均は7日続伸。前夜のNYダウが下げ、為替は円安方向。日米首脳会談やFOMC、権利月最終日などの材料もあり、微妙な値動きでしたが引けにかけて一段高となっています。



今日の注目銘柄:杉田エース(7635)

【基本情報・指標】
市場:JQS
株価:1084円
時価総額:58億円

PER:8.1倍
PBR:0.6倍
ROE:7.5%
EV/EBITDA:5.6倍
自己資本比率:32.1%
配当利回り:2.8%
優待利回り:?

◇優待内容

権利確定月 3月

100株以上 自社取扱商品(長期保存食)



【ビジネス】
建築用金物などを扱う建材商社。子会社は3。

建築用資材を二次卸や建材店へ販売する「ルート事業」、建築用資材を付加価値をつけて販売する「エンジニアリング事業」、ホームセンターなど一般小売店へ商品を販売する「直需事業」の3つが柱。「ACE商品」など建材自社製品や「IZAMESHI」など防災関連商品も。

中期経営計画は2018年度に年商600億を目指す「コミット600」、2020年度に営業利益20億円を目指す「20:20」のふたつ。



【業績】
ここ数年は売上利益ともに若干の上昇傾向。経常利益率は1.5~2.0%ほどと低めですが、商社なのでこんなものかも…。

8/9に開示された1Qは…よくわかりません。前年同期比で赤字が大きく拡大していますが、これは毎年7月に開催される建築金物見本市「スギフェス」が6月開催となったため、その費用が1Qで計上されたことによるものだそうです。



【財務】
財務はまずまず。流動資産>負債総額です。ただ、売掛金が結構大きいのが気になりますね…。



【キャッシュフロー】
CFはややバラバラですが、ここ2期は+--。それほど在庫を置く感じでもなさそう。



【配当】
ここ数年は増配傾向。配当性向は25%ほどでしょうか。



【優待】
優待は自社製品の保存食です。実用的で商材のアピールになり、コストもあまりかからない良い優待だと思います。



【チャート】
長期のチャートでは、2010年ごろから緩やかな上昇トレンド。ゆっくり上がっていますね。

ここ半年くらいはボックスでしょうか?1050~1120くらいのレンジで推移しています。



【コメント】
災害関連銘柄としてピックアップ。業績・財務・CFともまずまずと言った感じ。指標的に割安に見えますが、低利益率の商社で「もろシクリカル」なのでこんなものでしょうか。

配当もそこそこで優待もあり。建材以外にも災害関連商品を扱っているのが注目です。1Qの見た目の悪さで上がっていませんが、今期も最高益予想ですし悪くないかな?



燦ホールディングス(9628)はたぶん安いけどアレ。

株日記
09 /20 2018
本日(9/20)の日経平均株価:23674.93(+2.41)

今日の日経平均は小幅ながら5日続伸。前夜の米国市場は堅調、為替も円安気味。安部首相の3選も決定と良いことずくめでしたが、さすがにここ数日の上げがハイペース過ぎたのか、利益確定売りが出たようで日経は小幅高。マザーズ、ジャスダックはマイナス圏に沈んでいます…。



今日の注目銘柄:
燦ホールディングス(9628)


【基本情報・指標】

市場:東証1部
株価:2868円
時価総額:174億円

PER:8.6倍
PBR:0.7倍
ROE:7.7%
EV/EBITDA:4.1倍
自己資本比率:83.1%
配当利回り:1.9%
優待利回り:―



【ビジネス】
葬儀会社の公益社、タルイ、葬仙などを傘下に収める持株会社。

3社で葬儀事業を行い、持株会社グループが土地の賃貸や事務作業の受託、経営指導など行う。売上高では公益社、利益では持株会社が50%超。

19年3月期締めの中期経営計画では、利益面ではすでに達成しているものの、新規出店の遅れや新事業の不調が目立つ。



【業績】
ここ数年は増収増益傾向。経常利益率も上昇傾向で1割を大きく超えてきています。

8/9に開示された1Q決算は良かったと思います。9/7には半期・通期の上昇修正の開示も出ていますね。内容は「葬儀施行収入の増加」と「経費の繰り延べ」のようです。



【財務】
自己資本比率からもわかるように、財務は全く問題なし。流動資産>負債総額で現預金もかなり多め。有利子負債も少ないです。



【キャッシュフロー】
ここ数年のCFはとても綺麗です。毎期+--を維持し、フリーCFも安定して出ていますね。



【配当】
配当は近年増配傾向。ただ、配当性向は2割弱。もうちょっと頑張れるんじゃ…。



【優待】
なし。



【チャート】
長期で見ると、長年横ばいでしたが昨年急騰。今期はやや調整と言った感じです。

直近ではここ2ヶ月ほどで2回窓明け上昇。52週線の上に出てきました。


【コメント】
割安好業績銘柄としてピックアップ。業績・財務・CFともによし、指標的にも割安と言った感じです。とはいえ業界的にPERは水準はこんなものなのでアレですが…。

直近の業績は良いのですが、数年先の業績がよくわからないのが辛いです。タルイや葬仙の稼働率の低さ、新業態の展開の遅れなども気になります…安いとは思うのですが…。

Casa(7196)は昇格がアレ。

株日記
09 /18 2018
本日(9/18)の日経平均株価:23420.54(+325.87)

今日の日経平均は3日続伸。大型株の上昇が顕著でした。前夜の米国市場は軟調でしたが、為替が円安方向。アメリカの対中貿易関税のパーセンテージが引き下げられたのが要因でしょうか?



今日の注目銘柄:Casa(7196)

【基本情報・指標】
市場:東証2部
株価:1109円
時価総額:120億円

PER:14.9倍
PBR:1.9倍
ROE:8.4%
EV/EBITDA:4.6倍
自己資本比率:50.9%
配当利回り:2.0%
優待利回り:0.9%

◇優待内容

権利確定月 7月

100株以上 1,000円相当のクオカード




【ビジネス】

家賃債務保証の大手。独立系。全国10拠点、代理店約2万店舗。

主に代理店契約をしている不動産管理会社等を通じて保障を提供。保障料は初回保障料と年間保障料の2種類に分かれる。審査・督促・弁済も行う。

「Casaダイレクト」や「家主ダイレクト」と言ったサービスでは事前立替型で管理業務の負担を軽減。「家主ダイレクト」は自主管理家主との直接契約も可能。

少子高齢化、晩婚化、核家族化、外国人労働者の増加、2020年4月の民法改正で連帯保証人関連の義務追加などは追い風。



【業績】
ここ数年は増収減益傾向。減益の要因は引当金の積み増しとのれん償却のよう。それでも経常利益率は15%ほどを維持。

6/11に開示された1Qはまずまずだったと思います。9/4にはすでに半期予想の上方修正が開示されています。貸倒引当金繰入額の減少、業務の効率化などが要因のようです。



【財務】
財務はまずまず。流動比率は130%ほどです。流動資産>負債総額。負債はほとんどが流動負債ですね。のれんも結構大きいですが、問題はなさそう。



【キャッシュフロー】
CFはきれいです。ここ3年はほぼ+--を維持。フリーCFも結構出ていますね。



【配当】
配当は上場後開始で、今期は分割後1株22.25円予想。配当性向は2割ほどです。



【優待】
優待はみんな大好きクオカードです。最近は廃止が多くて良いイメージはありませんが…。



【チャート】
上場後は950~1300くらいで推移。トレンドも特になさそうです。



【コメント】
割安好業績銘柄としてピックアップ。業績・財務まずまず、CFよしと言う感じです。業績も引当金や償却の関係を除けば好調ですし、利回りも悪くないですね。もう少し安く買いたいですが…。

分割や優待新設→拡充で一部指定替え申請と、昇格銘柄のど真ん中です。最近は優待改悪や昇格天井で人気のない昇格投資ですが、ここはどうでしょうね?

あさひ(3333)は月次がアレ

株日記
09 /14 2018
本日(9/14)の日経平均株価:23094.67(+273.35)

今日の日経平均は大きく続伸。約4ヶ月ぶりに23000円台を回復しました。昨晩の米国市場も堅調で、為替が円安ドル高方向に振れているのも好感されたよう。週末の利益確定売りをこなしての上昇でした。



今日の注目銘柄:あさひ(3333)

【基本情報・指標】
市場:東祥1部
株価:1443円
時価総額:379億円

PER:13.6倍
PBR:1.7倍
ROE:12.3%
EV/EBITDA:6.7倍
自己資本比率:67.3%
配当利回り:1.0%
優待利回り:2.8%(100株)

◇優待内容

権利確定月 2月

優待券(1,000円)

100株以上 4枚
500株以上 10枚
1,000株以上 20枚
5,000株以上 40枚



【ビジネス】
自転車専門店を全国で展開。直営440、FC24。直営店の品揃え構成ではPBが約50%。

PBは企画開発のみ。販売は委託で大半は中国。近年はスポーツ車と電動自転車が好調。「ルイガノ」「ガノー」と代理店契約締結。

高集客力・低コストな都心型店舗に注力し、ネット注文の受け取り場としても活用。

中期経営計画は2021年2月期に売上高660億、営業利益55億、530店舗を掲げる。



【業績】
ここ数年は増収増益基調。経常利益率は5~6%ほどでしょうか。

6/25に開示された1Q決算は良かったと思います。1Q偏重とはいえ、前年同期比で1割以上の増益で四半期単体だと良さそうな着地でした。



【財務】
財務は良さげ。流動比率は170%ほどです。在庫が多いのは仕方ないか…。現預金>有利子負債です。



【キャッシュフロー】
CFは+-+の期がほとんど。借り入れで固定資産を買っていますね。



【配当】
ここ3年は14円配で、今期も同額の予想。配当性向は2割前後です。還元より投資へ回しているようですね。



【優待】
優待は店舗で使える買物券です。オークションなどの落札価格も悪くないので売ってもいいですね。



【チャート】
ここ2年ほどはほぼ横ばい。1300~1400くらいを中心にした動きです。

ここ2ヶ月ほどは緩やかな上昇トレンド。75日線に沿って下値を切り上げています。



コメント】
割安好業績銘柄としてピックアップ。業績よし、財務・CFはまずまずといったところ。指標的にも割高感はありません。チャートも良い形ですし、優待もあるし、地味に良い銘柄ですね。

月次を見ると、売上高や客単価は順調。客数の減少は「ネットで注文、お店で受け取り」の場合、月次に反映されないと言うのが影響しているようです。問題なさそう。


コンヴァノ(6574)はジェルネイルがアレ。

株日記
09 /11 2018
本日(9/11)の日経平均株価:22664.69(+291.60)

今日の日経平均は大幅続伸。為替が円安方向に振れたのが要因でしょう。ただ、寄与度の高い値嵩株が買われた印象で、TOPIXの上げはそれほどでもないです。2部やJQにいたっては下落と、明暗分かれた一日でした。



今日の注目銘柄:コンヴァノ(6574)

【基本情報・指標】
市場:マザーズ
株価:1672円
時価総額:37億円

PER:26.4倍
PBR:5.7倍
ROE:21.1%
EV/EBITDA:15.2倍
自己資本比率:48.3%
配当利回り:0%
優待利回り:―




【ビジネス】
ネイルサロン「ファストネイル」などを運営。店舗数は49(うちFC1)。

ネット予約やセルフオーダーで明朗会計。レセプションと施術を分業化し、自社開発の残存ジェル除去装置でジェルオフの時間も大幅短縮。これにより低価格で高品質を実現。ネイリストの養成も容易に。

店内のモニターではCMを流し、最後に試供品やパンフレットを渡すことで広告収入を得る。

ネイルサービス市場は緩やかながら拡大を続けている。これからは大都市圏の商業施設を中心に出店予定だが、年5店舗予定と拡大は急がない方針。



【業績】
ここ数年は増収増益。経常利益率も徐々に上がって直近では7%ほどに。

8/14に開示された1Qはまずまず。前年同期比で増収減益ですが、一時費用や前期になかった出店費用を除くときっちり増益になっています。ただ、数字の見た目が悪いのは否めませんが…。



【財務】
財務はイマイチ。流動比率は50%ほどです。まあCFが完璧なので問題はないでしょう。



【キャッシュフロー】
CFは文句なし。確認できる3期はすべて+--でフリーCFも出ていますね。



【配当】
なし。まだ伸び盛りの企業ですので…。



【優待】
なし。



【チャート】
4月の上場後は荒い値動きでしたが、直近では1600~2200くらいで推移しています。



【コメント】
グロース銘柄としてピックアップ。業績・CF良し、財務まずまずと言った感じ。指標的には割安感はありませんが、この成長力なら仕方ないでしょう。時価総額が低いのも良いですね。

ネイルサロン経営ということで自分で行くことは出来ませんが、調べた感じはかなり競争力のありそうなビジネスモデルでした。このまま順調に成長していけば、この時価総額は「かなり安かった」ということになるでしょう。知らんけど。

LCホールディングス(8938)は金子さんがアレ。

株日記
09 /07 2018
本日(9/7)の日経平均株価:22307.06(-180.88)

今日の日経平均は6日続落。前夜の米国市場はまちまちでしたが、為替がやや円高方向。相変わらずの貿易摩擦懸念と雇用統計が重石になったようです。



今日の注目銘柄:LCホールディングス(8938)

【基本情報・指標】
市場:JQG
株価:1650円
時価総額:92億円

PER:26.2倍
PBR:1.8倍
ROE:7.0%
EV/EBITDA:6.9倍
自己資本比率:18.9%
配当利回り:0.3%
優待利回り:―




【ビジネス】

現在は不動産関連ビジネスが主だが、病院関連ビジネスへ移行中。

主な子会社は4社。倉庫サブリース、PM、不動産の買取などを行うロジコム。TKGK/REITの投資家を探したりレポートを作成するLCパートナーズ。医療法人へのメザニンローンを行うLCレンディング。病院の経営支援、投資対象の選定を行うLCメディコム。これらで病院周辺ビジネスを行っていく。

物流・商業施設を売却し、病院関連ビジネスに特化集中。高齢医師の事業継承問題や病床の減少、非効率な病院経営など外部環境は追い風。

中期経営計画では2021年に売上高110億、営業利益25億を目指す。



【業績】
ここ数年の業績は…ちょっと不安定ですね。前期は大幅な増収増益ですが…。

7/31に開示された1Qは良かったと思います。売上・利益ともに大きく増収増益。ただこれは、物件売却などの一過性のものかと…。



【財務】
財務はまずまず。流動比率は300%以上。有利子負債は多めですが、すぐにどうこうと言う感じではなさそう。



【キャッシュフロー】
CFはイマイチ。+-+の期が多いですがフリーCFはほとんど出ていません。



【配当】
ここ数期の配当は5円。業績はブレブレ、財務もそんなに良くないのでこんなものかも。



【優待】
なし。



【チャート】
長期では2015年くらいから上昇トレンド。ただ、直近はやや調整気味か。

ここ2ヶ月は横ばいでしょうか。1600~2200位での推移です。



【コメント】
ビッグチェンジ銘柄としてピックアップ。現在の指標や直近の業績は判断材料にしにくいのが難しいところですが、中計はかなり夢があります。純利益率も一般的なパーセンテージまで持っていくとのことで、実現すればかなりすごい数字になりますが…。

社長が元ダヴィンチの金子さんということでも注目されている企業です。病院関連ビジネスがどこまで実現可能なのかは専門分野でないので正直わかりませんが、面白そうです。知らんけど。



加藤バネ男

株主優待や高配当の銘柄が大好き。 薄く広く銘柄を所有し、塩漬けにするのが得意(^ω^)