パルグループホールディングス(2726)はスリコのアレ。

株日記
10 /29 2018
本日(10/29)の日経平均株価:21149.80(-34.80)

今日の日経平均は小幅ながら続落。先週末の米国市場が軟調で為替も1ドル=111円台と円高水準。また、ジャスダックが約2%、マザーズが4%以上の下げと個人投資家のマインドが悪化しているのが見て取れます。



今日の注目銘柄:パルグループホールディングス(2726)

【基本情報・指標】
市場:東証1部
株価:3265円
時価総額:755億円

PER:14.6倍
PBR:1.9倍
ROE:12.8%
EV/EBITDA:4.3倍
自己資本比率:46.4%
配当利回り:2.3%
優待利回り:?

◇優待内容

権利確定月 2月

共通割引優待券

100株以上 2枚
200株以上 4枚
500株以上 6枚
1,000株以上 10枚




【ビジネス】
若者向けカジュアル衣料を多ブランドで展開。雑貨「3コインズ」も。

衣料事業は「チャオパニック」「カスタネ」など多様なコンセプト業態を展開。雑貨事業は価格帯を限定した「3COINS」、「サリュ」を展開。

SPA化率80%と商品開発力あり。国内935店舗を展開中。好調なECをさらに伸ばす計画。



【業績】
ここ数年は増収増益傾向。経常利益率は5~6%くらいでしょうか。

10/10に開示された2Q決算はまずまず。ほぼ予想通りの着地となっています。下期に利益が伸びる予想になっていますが、計画通りいくか注目です。



【財務】
財務は全く問題なし。現預金>流動負債です。有利子負債も多くはありません。



【キャッシュフロー】
CFはまずまず。+--の期が多く、フリーCFも出ていますね。



【配当】
配当は増配傾向。配当性向は4~6割くらい?



【優待】
優待は割引券ですね。実際に使う人ならいいのではないでしょうか。



【チャート】
長期では2009年ごろから緩やかな上昇トレンドです。ただ、ここ5年ほどは2000~4000のレンジに見えます。

短期では、ここ2ヶ月ほどで大きく上昇しています。



【コメント】

割安好業績銘柄としてピックアップ。業績・財務・CFどれも良し。女性向け衣料としては指標的にそれほど割安感はありません。

スリーコインズが話題の同社ですが、売り上げでは雑貨は3割ほどと多くはないです。ただ、衣料も思ったより好調で、センスある企業のようですね。まあ正直よくわからないので買いにくいですが…。

スポンサーサイト



コメ兵(2780)はインバウンドがアレ

株日記
10 /23 2018
本日(10/23)の日経平均株価:22010.78(-604.04)

今日の日経平均は急反落。前夜の米国市場の軟調に加え、場中のアジア株が全面安となり日経も大きく下落。TOPIXは年初来安値更新。。



今日の注目銘柄:
コメ兵(2780)


【基本情報・指標】
市場:東証2部
株価:1637円
時価総額:184億円

PER:15.0倍
PBR:1.0倍
ROE:6.4%
EV/EBITDA:8.5倍
自己資本比率:69.7%
配当利回り:2.0%
優待利回り:―




【ビジネス】
ブランド物の衣類や宝飾品からタイヤ・ホイールまで様々な商品の買取・販売を行うグループ。

「ブランド・ファッション事業」では中古品をメインとした宝石・貴金属、時計、バッグ、衣類、着物、カメラ、スニーカーなどの買取・仕入れ、販売、仲介、オークション運営などを行っている。香港にも拠点あり。

量の調整が難しい中古品の仕入れに関しては、買い取りセンター、宅配買取、下取り、中古業者など仕入れチャネルを多様化しコントロールしている。

17年に開業した3つの大型店が今後の業績の鍵。



【業績】
ここ数年はやや減益傾向か。経常利益率は3~5%程度です。

8/10に開示された1Q決算は好調。前年同期比・進捗率ともに良い感じです。3Q偏重なので通期はわかりませんが、半期は修正来るかも?



【財務】
財務はまずまず。流動比率は350%ほど、流動資産に商品が多いのが気になりますが、現預金+売掛金>流動負債です。有利子負債もそれほど多くはないか。



【キャッシュフロー】
CFはまずまず綺麗。+--の期が多いです。財務CFが+の期もありますが、借入金の増減ですね。



【配当】

ここ数年は30円配が続いています。EPSがぶれていますが配当性向は2~3割ほどでしょうか?



【優待】
なし。



【チャート】

長期のチャートでは、2012年ごろから大きく動いています。上げ→下げ→ヨコヨコというトレンド。

ここ2ヶ月ほどは完全に下降トレンド。うーん…



【コメント】
決算期待銘柄としてピックアップ。業績・財務・CFともにまずまず。指標的にも普通。

ここは景気敏感で、インバウンドの減速もささやかれる中買いにくい感じもしますが、月次が好調。修正狙いで買いもアリか。知らんけど。


澤田ホールディングス(8699)はモンゴルでアレ。

株日記
10 /18 2018
本日(10/14)の日経平均株価:22658.16(-182.96)

今日の日経平均は3日ぶり反落。前夜の米国市場が軟調だったほか、上海市場が年初来安値を更新。ほかのアジア株も売られ、日本も下落してしまいました。



今日の注目銘柄:澤田ホールディングス(8699)

【基本情報・指標】
市場:JQS
株価:1015円
時価総額:416億円

PER:7.7倍
PBR:0.8倍
ROE:10.0%
EV/EBITDA:4.4倍
自己資本比率:12.8%
配当利回り:1.0%
優待利回り:1.0%

◇優待内容

権利確定月 3月

株主優待ポイント付与

100株以上 1,000ポイント
200株以上 2,000ポイント
300株以上 3,000ポイント
400株以上 4,000ポイント
500株以上 5,000ポイント
600株以上 6,000ポイント
700株以上 7,000ポイント
800株以上 8,000ポイント
900株以上 9,000ポイント
1,000株以上 10,000ポイント



【ビジネス】
HISの澤田会長の持ち株会社。子会社6、持ち分法適用会社2。

業績貢献の最も大きいのはモンゴルの大手銀行「ハーン銀行」。FXの「外為どっとコム」、証券会社の「エイチ・エス証券」なども貢献。

債権回収の「エイチ・エス債権回収」やコンテンツ配信の「iXIT」なども展開。

ロシアの「ソリッド銀行」キルギスの「コメルツ銀行」などはまだ赤字だが、ハーン銀行でのノウハウを生かし再生を図る。



【業績】
ここ数年は増収増益傾向。経常利益率は1~2割ほどです。

7/27に開示された1Q決算は良かったと思います。利益面で前年同期比で大幅なプラス。ハーン銀行が好調のようです。



【財務】
財務はまずまず。流動比率は120%ほど。有利子負債や自己資本比率を見ても金融関連企業にしてはやや良い方でしょうか?



【キャッシュフロー】
CFは結構バラバラ。金融なので仕方なしか。



【配当】
ここ3年は10円配が続いています。配当性向は1割以下と低め。



【優待】
優待はポイントです。カタログギフトのような方式でしょうか。長野県の特産品やハウステンボスの関連商品などが対象になるようです。100株刻みで枚数が増えるのは良いですね。



【チャート】
長期で見ると、2009年ごろからゆっくりとした上昇トレンド

直近ではここ2ヶ月で大きく上昇→下落となっています。75日線で反発していますね。



【コメント】

割安好業績銘柄としてピックアップ。業績良し、財務まずまず、CF?と言った感じです。指標的には安そうですが、金融ですし、色々リスクもありそうなのでこんなものでしょう。

今のところモンゴルのハーン銀行に大きく依存しているので、それがリスクです。現在はアメリカの金利上昇局面ですし、新興国の経済がどうなるかはわかりません。キルギスやロシアにも影響があると黒字化ももっと先になるかも…。知らんけど。


トリドール(3397)は落ちるアレ。

株日記
10 /16 2018
本日(10/16)の日経平均株価:22549.24(+277.94)

今日の日経平均は反発。前夜の米国市場は軟調だったものの、為替が場中に円安に振れたのが要因でしょうか。ただ、値上がり値下がりの銘柄数にそれほど差はなく、値嵩株が買われた印象も。



今日の注目銘柄:トリドール(3397)

【基本情報・指標】
市場:東証1部
株価:2073円
時価総額:901億円

PER:13.8倍
PBR:2.5倍
ROE:18.0%
EV/EBITDA:9.4倍
自己資本比率:32.9%
配当利回り:1.5%
優待利回り:1.0%

◇優待内容

権利確定月 9月

割引券(100円)

100株以上 20枚
500株以上 60枚
1,000株以上 100枚



【ビジネス】
低価格セルフうどんチェーン「丸亀製麺」が主力。焼き鳥「トリドール」、カツ丼・トンテキ「豚屋とん一」なども。

丸亀約800店舗で、うち海外220店舗。買収した雲南ヌードル2社が109店舗。Wok to WalkやBoat Noodleも100店舗ほどあり、1540店舗のうち海外は528と1/3が海外。

丸亀製麺に依存しすぎなのと、直近では国内の既存業態の調子が悪いのがリスクか。

中期計画では2021年3月期に売上2123億円、営業利益157億円を目指す。



【業績】
ここ数年は増収増益基調。経常利益率は6~7%ほどでしょうか。

8/13に開示された1Qはイマイチ。進捗率は売上利益ともに50%を大きく割り込んでいます。月次もイマイチですし、買収した海外店舗の好調さだけでは補いきれない感じですね。



【財務】
財務は良くないですね。流動比率は40%ほど、有利子負債も結構多め。キャッシュが入ってくる業態とはいえ…攻めてますね。



【キャッシュフロー】

CFはまずまず。+-+の期が多いです。フリーCFもボチボチ。前期は子会社株式の取得で投資CFが大きくマイナス、投資CFがプラスに。



【配当】
配当はここ数年連続増配中で今期も増配予想。配当性向は2割ほどですが、この財務なら仕方なし。



【優待】
自社店舗で使える割引券です。個人投資家的には配当をもっと絞ってもいいからこっちをもっと増やしてほしいのですが…。



【チャート】
長期では2014年ごろから昨年まで上昇トレンドでしたが、今年に入ってからは一気に下落しています。

直近では3ヶ月ほど横ばいでしたが、2週間ほど前から再度下落。2000円の節目まで来ています。



【コメント】

リバイバル銘柄としてピックアップ。業績は直近ではイマイチ、財務イマイチ、CFまずまずと言った感じ。指標的に見れるくらいまでは来ましたが、業績次第ですし、チャートもアレ。

人気の「優待ありの有名外食銘柄」ですが、優待がしょぼいのと直近の業績悪化、昨年上げ過ぎた反動などで目下下落中。中計も国内既存店100%前提みたいですしちょと厳しい。良いM&A案件でもあれば…。


中央自動車工業(8117)はコーティングがアレ。

株日記
10 /11 2018
本日(10/11)の日経平均株価:22590.86(-915.18)

今日の日経平均は急反落。前夜の米国市場が大きく下落、為替は1ドル112円台前半という逆風の中、東京市場も終始売り一色となりました。



今日の注目銘柄:中央自動車工業(8117)

【基本情報・指標】
市場:東証2部
株価:1626円
時価総額:326億円

PER:10.1倍
PBR:1,3倍
ROE:12.8%
EV/EBITDA:5.5倍
自己資本比率:82.3%
配当利回り:2.6%
優待利回り:―





【ビジネス】
コーティング剤など自動車用品の販売が主。

カーコーティング剤ではトップシェア。ディーラーなどBtoBがメイン。

売上高は日本2:アジア1:その他1くらいの比率。北米、シンガポール、UAE、中国、フィリピンにも子会社あり。



【業績】
ここ数年は順調に増収増益で来ています。経常利益率も2割弱と高め。

8/3に開示され1Qはまずまず。前年同期比ではほぼ変わらず、半期予想に対する進捗率もほぼ半分と、まずまずオブまずまずです。



【財務】
財務は鉄壁です。現預金だけでも負債総額の2倍以上…うーん。



【キャッシュフロー】
CFは文句なし。ここ数年は毎期+--で、フリーCFもしっかり出ています。



【配当】
配当は連続増配中。配当性向は3割弱ほど。「配当性向3割以上を目標」と有報に書いてあって、この財務内容ならもうちょっと出してもいいんじゃ…。



【優待】
なし。



【チャート】

長期で見ると、2012年ごろから緩やかな上昇トレンドで、17年ごろから上昇が加速。今年に入ってからはやや調整と言った感じでしょうか。

ここ2ヶ月ほどは横ばい。1550~1650という狭いレンジでの推移となっています。



【コメント】

割安好業績銘柄としてピックアップ。業績まずまず、財務・CFは文句なしという感じ。指標的にも割安感あり。

自動車関連ということでこのPERなのかもですが、BtoBでストック性もありそうな気がします。すごく良くて長持ちするコーティングなら回転悪くなりそうな…。海外が伸びるのでしょうか…?


一蔵(6186)はウェディング事業がアレ。

株日記
10 /09 2018
本日(10/9)の日経平均株価:23469.39(-314.33)

今日の日経平均は大幅安で4日続落。前夜の米国市場は小幅な値動きだったものの、ドル円が大きく円高に振れました。雇用統計が堅調で長期金利が上昇したことがドル安を招いたのでしょうか?



今日の注目銘柄:一蔵(6186)

【基本情報・指標】
市場:東証1部
株価:813円
時価総額:45億円

PER:9.3倍
PBR:0.8倍
ROE:8.0%
EV/EBITDA:4.1倍
自己資本比率:33.5%
配当利回り:1.7%
優待利回り:?

◇優待内容

権利確定月 3月

100株以上 優待券または3,000円相当のチャペルコンサート・ディナー割引券



【ビジネス】
着物など和装の販売・レンタルが主。ウェディング事業も。

和装事業は全国に148店舗を展開。子会社化した「京都きもの学園」とはシナジーあり。SAKURA学園やsugumoなどで若年層への知名度向上を狙う。SPA商品の受注拡大。

ウェディング事業は17年8月開業のネオスミラベルを合わせて4館。沖縄のリゾートウェディング計画のストップが痛い。中国も開拓中。



【業績】
ここ数年は増収増益…でしたが、前期で減益となっています。売上高は伸びているのですが…。

7/31に開示された1Qは良かったと思います。特に和装事業は好調。1Q時点での受注実績、残高ともに好調です。



【財務】
財務はまずまず。流動比率は100%ほど。有利子負債もそこそこ。まあ最悪出店を減らせば…。



【キャッシュフロー】
ここ数年は+-+の期が多いです。フリーCFも出ていません。出店で固定資産の取得が増えていますね。



【配当】
配当は減配傾向か。配当性向は2割ほど。まあ業績が悪化しているのでしかたなし。



【優待】
優待は自社施設で使える割引券など。利用出来るならいいのかも。



【チャート】
今年に入ってからは下降トレンド。ここ3ヶ月ほどは800~850という狭いレンジでの推移となっています。



【コメント】
リバイバル銘柄としてピックアップ。業績は今期は回復予定、財務・CFはまずまずと言った感じ。業績がきっちり戻れば指標的にも割安感が出そう。

今期は和装事業が好調で、半期予想はすでに達成。一方、前期はネオスミラベルの先行投資で不調だったウェディング事業、今期はそのネオスミラベルの減価償却で不調らしいです…うん。

3Q偏重なので通期はわからないですが、半期予想の修正はありそう。知らんけど。

プラッツ(7813)はベトナムと中国がアレ

株日記
10 /04 2018
本日(10/4)の日経平均株価:23975.62(-135.34)

今日の日経平均は続落。前夜のNYダウが史上最高値更新、ドル円も114円台と円安進行になりました。…が、東京市場は続落。利益確定なのか、金利上昇への警戒感なのか。厳しいですね。



今日の注目銘柄:プラッツ(7813)

【基本情報・指標】
市場:東証マザーズ、福証Q-Board
株価:963円
時価総額:36億円

PER:11.8倍
PBR:1.6倍
ROE:13.5%
EV/EBITDA:9.4倍
自己資本比率:53.0%
配当利回り:2.5%
優待利回り:0.5%(100株)

◇優待内容

権利確定月 6月

クオカード

100株以上 500円相当
500株以上 1,500円相当
1,000株以上 2,500円相当



【ビジネス】
介護用ベッドの製造販売。ベトナムが生産拠点。

国内のレンタル事業者や福祉用具貸与事業者などへの販売が8割弱を占める。大手よりもやや低価格、低介護度向けの商品も充実。

当社の商圏である国内及び東アジアの高齢化は必至。特にこれから爆発的に高齢者の増える中国に力を入れる模様。

中期経営計画では2021年6月期に売上高79億円、経常利益6.85億円を掲げる。



【業績】
ここ数年は増収傾向。利益はブレていますね。

8/10に開示された本決算はまずまず。ほぼ予想通りの着地でした。今期の予想は大幅な増収増益。強気の中計も発表しています。実現可能なのか、推移を見守りたいですね。



【財務】
財務はまずまず。現預金+売掛金>流動負債です。有利子負債も多くはありません。



【キャッシュフロー】
CFはややバラつき気味。フリーCFもあまり出ていません。棚卸資産の増減がネックか。



【配当】
ここ数期の配当はややバラバラ。目標配当性向30%とのことなので、業績に影響されていますね。



【優待】
みんな大好きクオカード。500円ですが、昇格期待にはつながるかも?



【チャート】
長期で見ると、長らく横ばいと言う感じ。まだ上昇トレンドとは言いがたいです。

ここ3ヶ月ほどでも横ばい。900~1000という狭いレンジでの推移となっています。



【コメント】

割安好業績銘柄としてピックアップ。業績・財務増すまず、CF?と言う感じ。指標的に割安感あり。クオカつきで昇格期待も。

大幅増収増益の今期予想や中計がどの程度信頼できるのか、まずは1Qを見たいところです。国内外で市場は広がっているのですが、ほかの大手介護ベッドメーカーより強みがあるかと言われると、正直良くわかりません。中国にいち早く進出しているのはよさげですが…。あと円安がちょい心配。


日本ケアサプライ(2393)はレンタル卸とかいうアレ。

株日記
10 /02 2018
本日(10/2)の日経平均株価:24270.62(+24.86)

今日の日経平均は小幅に3日続伸。アメリカとカナダのNAFTA見直し合意もあってか前夜のNYダウが好調、為替も円安方向ということで東京市場には追い風でした。ただ、マザーズは2%安、ジャスダックもマイナスと小型株は厳しかったですね。



今日の注目銘柄:日本ケアサプライ(2393)

【基本情報・指標】
市場:東証2部
株価:1326円
時価総額:217億円

PER:17.2倍
PBR:1.7倍
ROE:9.8%
EV/EBITDA:3.6倍
自己資本比率:66.2%
配当利回り:2.9%
優待利回り:―




【ビジネス】
福祉用具レンタル卸の最大手。三菱商事の子会社。営業拠点は全国に87。

メーカーから福祉用具を購入し、それを貸与事業者に販売・レンタルする「福祉用具レンタル卸」というビジネスの草分け企業。

子会社のライフタイムメディとグリーンケアブリッジでは在宅介護サービスも。



【業績】
ここ数年は増収増益。経常利益率も徐々に上がって1割を超えてきています。

7/30に開示された1Q決算は良かったと思います。前年同期比で利益面のプラスが目立ちますね。



【財務】
財務は問題なし。流動資産>負債総額です。有利子負債も少なめ。短期貸付金は三菱グループ内での資金の融通でしょうか。



【キャッシュフロー】
CFは結構バラバラ。営業CFは減価償却とレンタル資産の取得、投資CFは貸付金がけっこう大きいですね。



【配当】
配当はここ数年連続増配中ですが、今期は減配予想。配当性向50%ほどで、前期が特益だったのでこんなもんでしょう。



【優待】
なし。



【チャート】
長期で見ると、長らく横ばいだったのが2016年から一気に上昇トレンドに。ここ1年半ほどは停滞していますが、下落はしていませんね。

ここ4ヶ月ほどはトレンドレスか。1300~1400位での推移です。



【コメント】
割安好業績銘柄としてピックアップ。業績・財務よし、CFはバラついていますがこの財務なら問題なしでしょう。配当も多めです。

高齢化で市場は伸びるでしょうし、参入障壁もそれなりにありそうなのがいいですね。業界トップで三菱商事がバックについてるのは大きいかと。介護報酬の改定とかは気になりますがまあ大丈夫でしょう。知らんけど。


加藤バネ男

株主優待や高配当の銘柄が大好き。 薄く広く銘柄を所有し、塩漬けにするのが得意(^ω^)