ファースト住建(8917)は1年待たないと…。
株日記
本日(4/27)の日経平均株価:19251.87(-37.56)
今日の日経平均は5日ぶりに小幅反落。ただ、値下がり銘柄よりも値上がり銘柄のほうがかなり多く、東証2部・ジャスダック・マザーズなど他市場は上昇しています。前夜のダウが調整し、ここ数日の過熱感から利益確定売りが出たのでしょうか?日銀の金融政策は「現状維持」ということで材料にならずでした。
個別ではダイワボウホールディングス(3107)が18パーセント以上の大幅高。昨日業績の上方修正と増配を発表しています。利益面での伸びがすごい。
今日の注目銘柄:ファースト住建(8917)
【基本情報・指標】
特色:ミニ開発の戸建て分譲
市場:東証1部
株価:1457円
時価総額:146.2億円
PER:6.5倍
PBR:0.8倍
ROE:11.7%
自己資本比率:64.3%
配当利回り:3.0%
優待利回り:0.7%(100株・1年以上保有)
◇優待内容
権利確定月 10月 、4月
クオカードまたは自社選定商品
100株以上 500円相当のクオカード
300株以上 自社選定商品
【業績】
ここ数年の業績は横ばいでしょうか。利益率は1割前後です。
3/3に開示された1Q決算はまずまず。前年同期比で利益面は半期予想を上回っています。進捗率は半期予想の半分もないので結構季節性がありそうです。
【財務】
財務はまったく問題なし。現預金>負債合計です。有利子負債も少なめ。
【キャッシュフロー】
CFは結構バラつきがありますね。不動産業なのでこんなものでしょう。
【配当】
配当は近年増配傾向。今期も増配予想です。配当性向も2割ほどと標準。
【優待】
年二回500円分のクオカードとこの価格の株式としては物足りないのに加え、1年以上保有という条件まで付いています。ないよりましですが…。
【チャート】
長期のチャートを見ると、2009年ごろから上昇トレンド。ただ、ちょっとブレが大きいですね。
ここ半年ほどでは、1400~1550くらいのレンジに見えます。25・75日線がちょっと下向いてきましたね…。
【コメント】
数少ない4・10月優待銘柄です。利回りがそこそこあって財務が良くて指標的にも割安。ただ業績がどうか、と言った感じの銘柄です。
関西圏において住宅供給実績トップクラスということのようです。特徴は宅地仕入れや商品企画に力を要れ、施工は外注することらしいですね。うーむ。
今日の日経平均は5日ぶりに小幅反落。ただ、値下がり銘柄よりも値上がり銘柄のほうがかなり多く、東証2部・ジャスダック・マザーズなど他市場は上昇しています。前夜のダウが調整し、ここ数日の過熱感から利益確定売りが出たのでしょうか?日銀の金融政策は「現状維持」ということで材料にならずでした。
個別ではダイワボウホールディングス(3107)が18パーセント以上の大幅高。昨日業績の上方修正と増配を発表しています。利益面での伸びがすごい。
今日の注目銘柄:ファースト住建(8917)
【基本情報・指標】
特色:ミニ開発の戸建て分譲
市場:東証1部
株価:1457円
時価総額:146.2億円
PER:6.5倍
PBR:0.8倍
ROE:11.7%
自己資本比率:64.3%
配当利回り:3.0%
優待利回り:0.7%(100株・1年以上保有)
◇優待内容
権利確定月 10月 、4月
クオカードまたは自社選定商品
100株以上 500円相当のクオカード
300株以上 自社選定商品
【業績】
ここ数年の業績は横ばいでしょうか。利益率は1割前後です。
3/3に開示された1Q決算はまずまず。前年同期比で利益面は半期予想を上回っています。進捗率は半期予想の半分もないので結構季節性がありそうです。
【財務】
財務はまったく問題なし。現預金>負債合計です。有利子負債も少なめ。
【キャッシュフロー】
CFは結構バラつきがありますね。不動産業なのでこんなものでしょう。
【配当】
配当は近年増配傾向。今期も増配予想です。配当性向も2割ほどと標準。
【優待】
年二回500円分のクオカードとこの価格の株式としては物足りないのに加え、1年以上保有という条件まで付いています。ないよりましですが…。
【チャート】
長期のチャートを見ると、2009年ごろから上昇トレンド。ただ、ちょっとブレが大きいですね。
ここ半年ほどでは、1400~1550くらいのレンジに見えます。25・75日線がちょっと下向いてきましたね…。
【コメント】
数少ない4・10月優待銘柄です。利回りがそこそこあって財務が良くて指標的にも割安。ただ業績がどうか、と言った感じの銘柄です。
関西圏において住宅供給実績トップクラスということのようです。特徴は宅地仕入れや商品企画に力を要れ、施工は外注することらしいですね。うーむ。
コメント