ニッピ(7932)は土地がすごい。
株日記
本日(9/6)の日経平均株価:19357.97(-27.84)
今日の日経平均は小幅ながら3日続落。前夜の米国市場の軟調を受けて朝方は売りが先行。ただ、その後は下げ渋り小幅安まで戻して引けています。TOPIXや2部などその他の指数・市場は概ねプラスとリバウンドしましたね。
個別ではリネットジャパングループ(3556)がストップ高。傘下のリネットジャパンが、ビックカメラ(3048)のインターネットショッピングサイトで、使用済み小型家電の宅配回収サービスの提供を開始したと発表、これを材料視した買いが入ったようです。
今日の注目銘柄:ニッピ(7932)
【基本情報・指標】
特色:ゼラチン、コラーゲン、化粧品等が主力
市場:JQS
株価:797円
時価総額:
PER:10.5倍
PBR:0.4倍
ROE:4.1%
自己資本比率:40.7%
配当利回り:1.3%
優待利回り:?
◇優待内容
権利確定月 3月
1,000株以上 自社商品(「ニッピコラーゲン100」110g×3袋)
【業績】
ここ数年の業績はほぼ横ばい。経常利益率は4~5%ほどです。
8/9に開示された1Q決算は好調でした。利益面で進捗率がかなり高いです。経常・純利益はすでに半期予想を超えていますね。
【財務】
財務はまずまず。流動比率は100%強、流動資産には製品関連や売掛金が多いですね。有利子負債は結構ありますが、自己資本比率はそれほど低くないのでまあ問題ないでしょう。
【キャッシュフロー】
CFは微妙。営業+投資-は維持していますが、フリーCFはほとんど出ていません。
【配当】
配当は10円固定でしょうか?配当性向は1割ほどと低めになります。
【優待】
優待は自社製品ですが、誰でも使えるようなものでもないですし、1000株必要なのでイマイチの評価です。株式統合予定ですが、株数はとうなるのでしょうね?
【チャート】
長期のチャートでは、2009年ごろから緩やかな上昇トレンドですが、2013年に急騰しています。何があったのでしょう?
ここ3ヶ月ほどは横ばいでしょうか。790~830くらいのレンジでの推移です。
【コメント】
小型割安株としてピックアップ。業績・財務・CFともそこそこの評価です。利回りも高くありません。チャートは良さそうな位置。
この銘柄はなんといっても保有する土地の再利用で、その効果によっては資産価値が急騰するのではないかと言われています。
また、10/1には株式併合があり、1単元でもちょっとお高い銘柄になりそうなのが残念です。
今日の日経平均は小幅ながら3日続落。前夜の米国市場の軟調を受けて朝方は売りが先行。ただ、その後は下げ渋り小幅安まで戻して引けています。TOPIXや2部などその他の指数・市場は概ねプラスとリバウンドしましたね。
個別ではリネットジャパングループ(3556)がストップ高。傘下のリネットジャパンが、ビックカメラ(3048)のインターネットショッピングサイトで、使用済み小型家電の宅配回収サービスの提供を開始したと発表、これを材料視した買いが入ったようです。
今日の注目銘柄:ニッピ(7932)
【基本情報・指標】
特色:ゼラチン、コラーゲン、化粧品等が主力
市場:JQS
株価:797円
時価総額:
PER:10.5倍
PBR:0.4倍
ROE:4.1%
自己資本比率:40.7%
配当利回り:1.3%
優待利回り:?
◇優待内容
権利確定月 3月
1,000株以上 自社商品(「ニッピコラーゲン100」110g×3袋)
【業績】
ここ数年の業績はほぼ横ばい。経常利益率は4~5%ほどです。
8/9に開示された1Q決算は好調でした。利益面で進捗率がかなり高いです。経常・純利益はすでに半期予想を超えていますね。
【財務】
財務はまずまず。流動比率は100%強、流動資産には製品関連や売掛金が多いですね。有利子負債は結構ありますが、自己資本比率はそれほど低くないのでまあ問題ないでしょう。
【キャッシュフロー】
CFは微妙。営業+投資-は維持していますが、フリーCFはほとんど出ていません。
【配当】
配当は10円固定でしょうか?配当性向は1割ほどと低めになります。
【優待】
優待は自社製品ですが、誰でも使えるようなものでもないですし、1000株必要なのでイマイチの評価です。株式統合予定ですが、株数はとうなるのでしょうね?
【チャート】
長期のチャートでは、2009年ごろから緩やかな上昇トレンドですが、2013年に急騰しています。何があったのでしょう?
ここ3ヶ月ほどは横ばいでしょうか。790~830くらいのレンジでの推移です。
【コメント】
小型割安株としてピックアップ。業績・財務・CFともそこそこの評価です。利回りも高くありません。チャートは良さそうな位置。
この銘柄はなんといっても保有する土地の再利用で、その効果によっては資産価値が急騰するのではないかと言われています。
また、10/1には株式併合があり、1単元でもちょっとお高い銘柄になりそうなのが残念です。
コメント