ヴィレッジヴァンガード(2769)は再建途中。
株日記
本日(3/23)の日経平均株価:20617.86(-974.13)
今日の日経平均は急反落。トランプ米大統領が中国製品へ新たな関税を課すと正式発表したことを受けて、米中貿易摩擦懸念が強まりました。為替も1ドル=104円台へと円高に。一気にリスクオフの流れが進みました…。
今日の注目銘柄:ヴィレッジヴァンガード(2769)
【基本情報・指標】
市場:JQS
株価:990円
時価総額:77.3億円
PER:―
PBR:1.1倍
ROE:―
EV/EBITDA:18.8倍
自己資本比率:25.4%
配当利回り:1.4%
優待利回り:10.1%(100株)
◇優待内容
権利確定月 11月
100株以上 10,000円相当の買物券(1,000円×10枚)
※自社グループ店舗(一部除く)で2,000円以上の買物につき2,000円ごとに1枚利用可
※1年以上2年未満継続保有(株主名簿に連続3回以上5回未満記載)の株主には1枚、2年以上継続保有(連続5回以上記載)は2枚追加
【ビジネス】
「ヴィレッジヴァンガード」「newstyle」など書籍・雑貨・CD/DVD・アパレル・食品などの複合小売店を展開。業績不振の「チチカカ」を売却。日本全国で約360店舗を展開。
不採算店舗の閉店、販管費削減、在庫コントロールなどを行い事業再建中。サブカルに強く有名人とのコラボやイベント、オリジナルの自社商品などが強み。インスタ・動画映えなどSNSを意識した商品も多い。半数以上を占めるショッピングセンターでの店舗需要は根強い。
【業績】
ここ数年の業績はかなり不安定。経常損失も数期あります。順調とはいいがたいですね…。
1/12に開示された2Q決算は結構良かったです。前年同期比で利益面がかなり改善。チチカカの売却による影響が少なくなってきたのかな?
【財務】
財務はイマイチ。流動比率は200%以上ありますが、流動資産の大半が減損懸念のある商品です。有利子負債もかなり多め。ただ、長期の借入金が多いのでそこは安心。
【キャッシュフロー】
CFはイマイチ…。+-+が多いですがフリーCFはほぼ出ていません。
【配当】
配当は長らく14円固定。この業績で立派だとは思いますが…多少減配してもいいのでは?
【優待】
優待はグループ店舗で使える半額券。全額使えたころに比べるとかなりがっかり感がありますが、金額的にはかなり太っ腹です。額面利回りは優待銘柄の中でもトップクラス。
【チャート】
長期のチャートでは、2016年7月の大陰線から力のない下降トレンドとなっています。
日足のチャートを見てもここ半年ほどは下降トレンドです。ただ、大分株価がヨコヨコになってきていて、節目の1000円付近なので下げ止まり感もあるか。
【コメント】
業績回復・高利回り銘柄としてピックアップ。業績・財務・CFとどれもイマイチ。そろそろ再建の目処が立ちそうなのかどうなのか…。PBR、利回り、チャートから見てもそろそろ底入れしても良さそうな位置。
ここは優待券の大幅な改悪があって優待投資家の印象は最悪なのがアレ。オンリーワンの店作りで、悪くはないと思うのですが…。
今日の日経平均は急反落。トランプ米大統領が中国製品へ新たな関税を課すと正式発表したことを受けて、米中貿易摩擦懸念が強まりました。為替も1ドル=104円台へと円高に。一気にリスクオフの流れが進みました…。
今日の注目銘柄:ヴィレッジヴァンガード(2769)
【基本情報・指標】
市場:JQS
株価:990円
時価総額:77.3億円
PER:―
PBR:1.1倍
ROE:―
EV/EBITDA:18.8倍
自己資本比率:25.4%
配当利回り:1.4%
優待利回り:10.1%(100株)
◇優待内容
権利確定月 11月
100株以上 10,000円相当の買物券(1,000円×10枚)
※自社グループ店舗(一部除く)で2,000円以上の買物につき2,000円ごとに1枚利用可
※1年以上2年未満継続保有(株主名簿に連続3回以上5回未満記載)の株主には1枚、2年以上継続保有(連続5回以上記載)は2枚追加
【ビジネス】
「ヴィレッジヴァンガード」「newstyle」など書籍・雑貨・CD/DVD・アパレル・食品などの複合小売店を展開。業績不振の「チチカカ」を売却。日本全国で約360店舗を展開。
不採算店舗の閉店、販管費削減、在庫コントロールなどを行い事業再建中。サブカルに強く有名人とのコラボやイベント、オリジナルの自社商品などが強み。インスタ・動画映えなどSNSを意識した商品も多い。半数以上を占めるショッピングセンターでの店舗需要は根強い。
【業績】
ここ数年の業績はかなり不安定。経常損失も数期あります。順調とはいいがたいですね…。
1/12に開示された2Q決算は結構良かったです。前年同期比で利益面がかなり改善。チチカカの売却による影響が少なくなってきたのかな?
【財務】
財務はイマイチ。流動比率は200%以上ありますが、流動資産の大半が減損懸念のある商品です。有利子負債もかなり多め。ただ、長期の借入金が多いのでそこは安心。
【キャッシュフロー】
CFはイマイチ…。+-+が多いですがフリーCFはほぼ出ていません。
【配当】
配当は長らく14円固定。この業績で立派だとは思いますが…多少減配してもいいのでは?
【優待】
優待はグループ店舗で使える半額券。全額使えたころに比べるとかなりがっかり感がありますが、金額的にはかなり太っ腹です。額面利回りは優待銘柄の中でもトップクラス。
【チャート】
長期のチャートでは、2016年7月の大陰線から力のない下降トレンドとなっています。
日足のチャートを見てもここ半年ほどは下降トレンドです。ただ、大分株価がヨコヨコになってきていて、節目の1000円付近なので下げ止まり感もあるか。
【コメント】
業績回復・高利回り銘柄としてピックアップ。業績・財務・CFとどれもイマイチ。そろそろ再建の目処が立ちそうなのかどうなのか…。PBR、利回り、チャートから見てもそろそろ底入れしても良さそうな位置。
ここは優待券の大幅な改悪があって優待投資家の印象は最悪なのがアレ。オンリーワンの店作りで、悪くはないと思うのですが…。
コメント