丸順(3422)は安いの?安くないの?っていうアレ。
株日記
本日(8/23)の日経平均株価:22410.82(+48.27)
今日の日経平均は3日続伸。前夜のNYダウは5日ぶりに反落しましたが、為替が円安に振れたことで東京市場には追い風が。ただ、売買代金は相変わらず2兆円を割り込む薄商いでした。
今日の注目銘柄:丸順(3422)
【基本情報・指標】
市場:名証2部
株価:820円
時価総額:97億円
PER:3.7倍
PBR:1.3倍
ROE:34.7%
EV/EBITDA:2.6倍
自己資本比率:17.0%
配当利回り:0.4%
優待利回り:―
【ビジネス】
自動車向けプレス部品・金型が主。日本、中国、タイの3カ国で生産。業績悪化のアメリカは撤退。4輪販売は株式譲渡。東プレと提携。
仕入れ・販売両面でホンダと緊密。超ハイテン材(1180Mpa)の冷間プレスによる量産化に世界で初めて成功し、ホンダ「N―BOX」のセンターピラーの外板に採用。EV車のバッテリーケースなども強化。
中長期経営計画では2023年3月期に売上高600億円、営業利益57億円、自己資本比率40%を目指す。
【業績】
ここ数年は減収増益傾向。稼ぎ方が変わってきているのでしょうか?
7/31に開示された1Q決算はまずまず。国内・中国ともに増収増益ですが、進捗率からすると予想通りと言った感じでしょうか。
【財務】
財務はまずまず。流動比率は100%ほど。有利子負債は少なくはありませんが、純利益やCFを見ると許容範囲か…。
【キャッシュフロー】
CFは+--の期が多いです。ここ3年はフリーCFも安定してきた感じ。
【配当】
ここ数年は無配でしたが今期は復配予想。業績や財務が改善しているのでしょう。
【優待】
なし。
【チャート】
長期では長らく横ばいでしたが、2017年の年初から上昇トレンドに。今年に入ってからはやや軟調と言った感じでしょうか。
ここ3ヶ月ほどは綺麗な下降トレンド。800で下げ止まればいいですが、ここから下へ行くと600までは早そう…。
【コメント】
割安好業績銘柄としてピックアップ。業績・CF良し、財務まずまずといった感じです。PERでは割安に見えますが、2期前から回復した企業なのでこの業績や財務を維持できるか半信半疑な部分が…。自動車関連なのでシクリカルな部分も多いでしょうし。
IRによれば、設備投資をしながら中計の自己資本比率大幅増が出来るくらいにはフリーCFが出るとのことで、増資どころか借入金もかなり減らすとのこと。売上・利益ともに中国へかなり依存しているのは気になりますが…。
今日の日経平均は3日続伸。前夜のNYダウは5日ぶりに反落しましたが、為替が円安に振れたことで東京市場には追い風が。ただ、売買代金は相変わらず2兆円を割り込む薄商いでした。
今日の注目銘柄:丸順(3422)
【基本情報・指標】
市場:名証2部
株価:820円
時価総額:97億円
PER:3.7倍
PBR:1.3倍
ROE:34.7%
EV/EBITDA:2.6倍
自己資本比率:17.0%
配当利回り:0.4%
優待利回り:―
【ビジネス】
自動車向けプレス部品・金型が主。日本、中国、タイの3カ国で生産。業績悪化のアメリカは撤退。4輪販売は株式譲渡。東プレと提携。
仕入れ・販売両面でホンダと緊密。超ハイテン材(1180Mpa)の冷間プレスによる量産化に世界で初めて成功し、ホンダ「N―BOX」のセンターピラーの外板に採用。EV車のバッテリーケースなども強化。
中長期経営計画では2023年3月期に売上高600億円、営業利益57億円、自己資本比率40%を目指す。
【業績】
ここ数年は減収増益傾向。稼ぎ方が変わってきているのでしょうか?
7/31に開示された1Q決算はまずまず。国内・中国ともに増収増益ですが、進捗率からすると予想通りと言った感じでしょうか。
【財務】
財務はまずまず。流動比率は100%ほど。有利子負債は少なくはありませんが、純利益やCFを見ると許容範囲か…。
【キャッシュフロー】
CFは+--の期が多いです。ここ3年はフリーCFも安定してきた感じ。
【配当】
ここ数年は無配でしたが今期は復配予想。業績や財務が改善しているのでしょう。
【優待】
なし。
【チャート】
長期では長らく横ばいでしたが、2017年の年初から上昇トレンドに。今年に入ってからはやや軟調と言った感じでしょうか。
ここ3ヶ月ほどは綺麗な下降トレンド。800で下げ止まればいいですが、ここから下へ行くと600までは早そう…。
【コメント】
割安好業績銘柄としてピックアップ。業績・CF良し、財務まずまずといった感じです。PERでは割安に見えますが、2期前から回復した企業なのでこの業績や財務を維持できるか半信半疑な部分が…。自動車関連なのでシクリカルな部分も多いでしょうし。
IRによれば、設備投資をしながら中計の自己資本比率大幅増が出来るくらいにはフリーCFが出るとのことで、増資どころか借入金もかなり減らすとのこと。売上・利益ともに中国へかなり依存しているのは気になりますが…。
コメント