カンダホールディングス(9059)はまだ昇格しないの?

株日記
09 /01 2016
本日(9/1)の日経平均株価:16926.84(+39.44)

雇用統計を控え、今日も小幅な値動きでした。1ドル=103円台の推移し、17000円回復はまたもお預け。下値は硬いが上値も重いという雰囲気です。売買代金もそれほど伸びず、とりあえず雇用統計待ちといったところでしょうか。

原油ブル(2038)-5.43%と大幅安です。WTI原油が下がっているようですが、JXホールディングス(5020)など関連銘柄への影響は軽微のようですね。




今日の注目銘柄:カンダホールディングス(9059)


特色:東京・神田の運送全社統合で発祥、出版物共配に特色。医薬品等3PL、物流センター業務代行
市場:東証二部
株価:751
PER:7.8倍
PBR:0.5%
自己資本比率:40.9%
配当利回り:2.7%
優待利回り:1.3%

◇優待内容

権利確定月:3月

図書カード
100株以上 1,000円相当
500株以上 2,000円相当
1,000株以上 3,000円相当
2,000株以上 4,000円相当
3,000株以上 5,000円相当


【業績・財務】
ここ数年は順調に増収増益です。16年3月期が好調で、今回はそれを下回るも高水準を維持の予想。8/1に1Q決算と同時に業績の上方修正が発表されています。

最近の為替相場の乱調で、国際物流関連銘柄は厳しい決算を出すところが多い印象ですが、ここは悪くないですね。比率がそれほど高くないのもあるでしょうが、これからも影響はないのでしょうか?ちょっと注意したいです。

財務はまずまず。流動資産>流動負債で自己資本比率40%と問題ないでしょう。



【配当・優待】
配当性向は2割くらいのイメージでしょうか。記念配や特別配以外は業績に連動しているように見えますので、業績に注意ですね。

優待は図書カードですが、図書カードは図書カードNEXTになるらしいですね。ネットで残高確認など色々できるようになるようですが、なぜ有効期限がついたのか…。この変更を受けて、一部図書カード優待だった銘柄が優待を変更したりしています。ここはどうでしょう?



【チャート】
5年や10年などの長期チャートを見ると、ここ3、4年で急上昇しているのがわかります。

1年や半年のチャートだとブレは大きいですが横ばい?主だった移動平均線も横向きで、ちょっとこれからどっちに行くのかわかりにくいです。直近の2ヶ月くらいは下値を切り上げつつ上昇トレンドに見えますが…。



【感想】
保有銘柄です。この会社は株主優待を何度か拡充しているんですよね。東証二部ですし、昇格を狙えると取得したのですが、まだ昇格していません。

まあ、そこそこ配当優待利回りもいいし指標的にも割安で、持っている分にはストレスはありませんが…。

コメント

非公開コメント

加藤バネ男

株主優待や高配当の銘柄が大好き。 薄く広く銘柄を所有し、塩漬けにするのが得意(^ω^)