日水製薬(4550)は他社じゃなくて自社の株買って。
株日記
本日(12/9)の日経平均株価:18996.37(+230.90)
今日の日経平均は230円の大幅高で4日続伸。週末ですがお構いなしの強さです。前日のECB理事会では債権買い入れ額の縮小と延長が発表されましたが、各地のマーケットは好感したようですね。為替も引き続き114円台で推移しており、東京市場には追い風です。
個別ではコーセーアールイー(3246)がストップ高まで買われています。昨日、業績の上方修正と株式分割及び優待内容の変更を発表しています。東証1部鞍替えへの期待感も高まり、納得のストップ高。こういう銘柄が持ち株から出てほしいのですが…。
今日の注目銘柄:日水製薬(4550)
特色:日本水産子会社。診断薬とOTC薬・健康食品の医薬事業
市場:東証1部
株価:1260円
PER:24.5倍
PBR:0.9倍
ROE:3.8%
自己資本比率:91.2%
配当利回り:3.2%
優待利回り:0.7%(100株)
◇優待内容
権利確定月:3月, 9月
クオカードまたは自社製品
100株以上 500円相当のクオカード
500株以上 3,000円相当の自社製品(医薬部外品等)
1,000株以上 10,000円相当の自社製品詰合せ(医薬部外品等)
【業績】
ここ数年は小幅ながら減収減益傾向です。
10/27に開示された2Q決算はイマイチでしょうか。このQから化粧品部門を分社化して連結決算へ移行していますのでちょっとわかりにくいです。ちなみに1Qで出ていた半期予想からは下振れての着地です。
【財務】
90%を超える自己資本比率を見ても分かるように財務はすごくいいです…と言うか、良すぎてもっと投資か株主還元をするべきという声が聞こえてきそう。現預金だけで負債総額の倍近くあり、それ以上の投資有価証券を持っています。ちょっと分けてください。
【キャッシュフロー】
営業CFは毎期黒字ですが、投資有価証券を大量に売買しているのが気になります。
【配当・優待】
近年、配当は増配傾向。近年はEPSが下がっているため高配当に見えますが、財務がよすぎるのでもう少し還元してもいいかもしれません。自社株買いでもいいですけど。
優待は100株がクオカードで500株以上は医薬部外品らしいです。クオカのほうが使いやすそう…。
【チャート】
長期チャートでは、2012年から上げ始め2015年末で天井、その後は下降トレンドになるかと思いきや切り返してきているという感じでしょうか。
ここ3ヶ月は完全な上昇トレンド。1100円が底値だったようです。52週線まで上まわりましたが、上昇ペースが速いので乖離率は見ておいたほうがいいかも。
【コメント】
クオカード優待新設時にチェックしましたが買えず。好財務・高配当銘柄としてウォッチしていました。
業績の先行きが悪そうで買ってはいないのですが、あれよあれよと言う間に上がって行きました。また下がってきたら考えます…。
今日の日経平均は230円の大幅高で4日続伸。週末ですがお構いなしの強さです。前日のECB理事会では債権買い入れ額の縮小と延長が発表されましたが、各地のマーケットは好感したようですね。為替も引き続き114円台で推移しており、東京市場には追い風です。
個別ではコーセーアールイー(3246)がストップ高まで買われています。昨日、業績の上方修正と株式分割及び優待内容の変更を発表しています。東証1部鞍替えへの期待感も高まり、納得のストップ高。こういう銘柄が持ち株から出てほしいのですが…。
今日の注目銘柄:日水製薬(4550)
特色:日本水産子会社。診断薬とOTC薬・健康食品の医薬事業
市場:東証1部
株価:1260円
PER:24.5倍
PBR:0.9倍
ROE:3.8%
自己資本比率:91.2%
配当利回り:3.2%
優待利回り:0.7%(100株)
◇優待内容
権利確定月:3月, 9月
クオカードまたは自社製品
100株以上 500円相当のクオカード
500株以上 3,000円相当の自社製品(医薬部外品等)
1,000株以上 10,000円相当の自社製品詰合せ(医薬部外品等)
【業績】
ここ数年は小幅ながら減収減益傾向です。
10/27に開示された2Q決算はイマイチでしょうか。このQから化粧品部門を分社化して連結決算へ移行していますのでちょっとわかりにくいです。ちなみに1Qで出ていた半期予想からは下振れての着地です。
【財務】
90%を超える自己資本比率を見ても分かるように財務はすごくいいです…と言うか、良すぎてもっと投資か株主還元をするべきという声が聞こえてきそう。現預金だけで負債総額の倍近くあり、それ以上の投資有価証券を持っています。ちょっと分けてください。
【キャッシュフロー】
営業CFは毎期黒字ですが、投資有価証券を大量に売買しているのが気になります。
【配当・優待】
近年、配当は増配傾向。近年はEPSが下がっているため高配当に見えますが、財務がよすぎるのでもう少し還元してもいいかもしれません。自社株買いでもいいですけど。
優待は100株がクオカードで500株以上は医薬部外品らしいです。クオカのほうが使いやすそう…。
【チャート】
長期チャートでは、2012年から上げ始め2015年末で天井、その後は下降トレンドになるかと思いきや切り返してきているという感じでしょうか。
ここ3ヶ月は完全な上昇トレンド。1100円が底値だったようです。52週線まで上まわりましたが、上昇ペースが速いので乖離率は見ておいたほうがいいかも。
【コメント】
クオカード優待新設時にチェックしましたが買えず。好財務・高配当銘柄としてウォッチしていました。
業績の先行きが悪そうで買ってはいないのですが、あれよあれよと言う間に上がって行きました。また下がってきたら考えます…。
コメント